伊藤 穰一(いとう じょういち)
シニアフェロー
2011年4月26日にMITメディアラボ新所長に就任。デジタルガレージ共同創業者で取締役。カルチュア・コンビニエンス・クラブの社外取締役。Creative Commonsの会長。アジア、中東での新規事業育成を手がけるNeoteny Labsファンド、ジェネラル・パートナー。慶応大学大学院メディアデザイン研究科非常勤講師の他、米国Knight財団の評議員、FireFox 開発の Mozilla Foundation、WITNESS、Global Voicesなどの非営利団体のボードメンバーも務める。エンジェル投資家として、シリコンバレー地域を中心に複数のインターネット事業への投資、事業育成にも携わり、これまでに Twitter, Six Apart, Wikia, Flickr, Last.fm, Fotonauts, Kickstarter等を初めとする有望ネットベンチャー企業の創業や事業展開を支援している。2008年米国Business Week誌にて、「ネット上で最も影響力のある世界の25人」、2011年日経ビジネス誌にて、「次代を創る100人」、米国Foreign Policy誌にて、「世界の思想家100人」に選出。同年英オクスフォード大学インターネット研究所より、特別功労賞受賞。
俵 健太郎(たわら けんたろう)
最高管理責任者
東京大学工学部卒業、ケンブリッジ大学不動産経済学部修士課程修了。1988年日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)入社、本店およびロンドン支店にてコーポレート・ファイナンス、デッド・リストラクチャリング等を担当、ユーロトンネルなどの欧州大型案件に関わる。その後、大和証券SMBCにて法的破綻企業を対象とした企業再生アドバイザー業務に従事。2002年にシークエッジグループに参画、投資先の介護施設運営会社、病院再生支援事業、伊ラグジュアリーブランド企業等の経営を担当する。
木寺 康(きでら やすし)
主任研究員(新規テーマ担当)
立教大学経済学部卒業。1977年トーヨーサッシ(現住生活グループ)入社。主に商品開発企画に従事、この間1987年から1989年まで日本建材産業協会(現日本建材・住宅設備産業協会)で産業ビジョン策定等に従事、その後日本サッシ協会の専門委員として住宅省エネルギー基準等の基準策定と普及促進に関与、2007年より広報宣伝部長。本年10月より当財団に出向。