- 2012年2月26日
緊急市民講座を開催します。
2月26日(日)17:00から、あびこショッピングプラザ内3階の我孫子市民プラザにて、「いま知っておきたい真実!国民の財産が奪い取られるカラクリ」と題し、緊急市民講座を開催します。主催は、我孫子市民活動団体のネットワーク"翔21"。講師は、みんなの党政調会長の浅尾慶一郎衆議院議員と幹事長代理の水野賢一参議院議員。テレビでもお馴染み、浅尾慶一郎先生の地元は鎌倉市。"本家鎌倉"の代議士が"北の鎌倉"に来場し、永田町そして霞が関の現状を分かりやすくお伝えします。日本国はまさしく、いざ鎌倉!予断を許さない事態に陥っています。入場は無料!先着200名です!この機会に、ぜひご来場の上、講座に耳を傾けていただきたく存じます。
詳しくはこちらをご覧ください。- 2012年2月18日
除染に関するシンポジウムが開催されました。
柏市と「つなかし」こと"つながろう柏!明るい未来プロジェクト"との共催イベント、「民×公×学で挑む!オール柏の除染計画 ~安心へのロードマップ~」が、さわやかちば県民プラザにて開催されました。ファシリテーター役の柏市民協働支援員、松清智洋氏に加えて、つなかし代表の川田晃大氏、柏の葉キャンパスにある東京大学物性研究所教授の押川正毅氏(つなかしアドバイザー)、東京大学大学院教授の森口祐一氏、柏市長の秋山浩保氏が登壇。放射性物質の除染に関する講演とパネルディスカッションを行いました。山本こうじは数百名の市民の方々に交じって、代表からの現場の生の声や先生方の提言、市長の見解や市民からのご指摘などに耳を傾けました。
柏市は昨年末、環境省から放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定を受け、除染に向けた大躍進の機会を得ています。原発推進政策によって東京電力福島第一原発事故を招いた張本人である自民党・東京電力・キャリア官僚のトライアングル、さらにはその人災をさらに悪化させた民主党政権に対する憤りは決して消えません。しかし、子どもたちの未来のために、そして元の魅力的な柏市を取り戻すために、早急に除染に取り組む必要性を改めて痛感いたしました。つなかしの皆様のご尽力によって"本音トーク"のイベントが開催されたことに、心からの敬意を表します。
動画記録(講演)
動画記録(パネルディスカッション)
- 駅頭2012年02月24日
- JR常磐線の天王台駅(我孫子市)で"朝駅頭"に立ちました。「No.1サウスポー」の呼び声高いプロボウラーの清水弘子プロと一緒に、あさって26日に開催する緊急市民講座の案内チラシを配布しました。無人駅の東我孫子駅頭にもボランティアを派遣。駅ホームの屋根設置について、利用者から陳情を受けました。
- 駅頭2012年02月23日
- JR成田線の湖北駅(我孫子市)で"朝駅頭"に立ちました。今度の日曜日、26日に開催する緊急市民講座の案内チラシを、昨日に引き続き配布させていただきました。雨が最後まで降り止まず、風も冷たい朝でしたが、日本国再興のために立ち上がった山本こうじの心は、風雨なんかに負けず、熱く燃え続けています!
- 駅頭2012年02月22日
- JR成田線の布佐駅(我孫子市)で"朝駅頭"に立ちました。26日に開催する緊急市民講座の案内チラシを配布させていただきました。お寺の鐘の音、ニワトリの鳴き声、そして小鳥のさえずりが聞こえ、空には手賀沼から飛び立った水鳥の雁行。時間がゆっくりと過ぎていきました。また、ミニ宣伝カーも我孫子市内を走り始めました。
- 駅頭2012年02月21日
- JR常磐線の南柏駅(柏市)西口で"朝駅頭"に立ちました。政党活動を終了する頃には、燦々と太陽の光が降り注ぎ、少しだけ暖かさを感じました。春はもう、すぐそこまで来ています!大阪維新の会とみんなの党が、官僚統治機構に風穴を開ける日も、刻一刻と近づいているようです!
- 駅頭2012年02月20日
- JR常磐線の我孫子駅(我孫子市)南口で"朝駅頭"に立ちました。途中ある方から、「民主には呆れ果てたし、当然自民もダメ。みんなの党、期待してるよ!」と、固い握手を求められました。みんなの党は“第3極の政党”として、国民の皆様に選択肢をお示ししています。
- 駅頭2012年02月17日
- 東武野田線の増尾駅(柏市)で"朝駅頭"に立ちました。閑静な住宅街に囲まれた増尾駅は、徒歩での利用者が多いのが特徴。雪がうっすらと積もる中、駅に向かって歩を進められる方々に、沢山のチラシをお配りすることができました
- 視察2012年2月4日
- 柏市の市民ボランティア団体「つながろう柏!明るい未来プロジェクト」の除染チーム、「ココ掘れわんわん隊」の除染ボランティア活動を、柏市議会議員の坂巻しげお氏(みんなの党)と共に視察しました。会場の北部近隣センターには、16名のワンワン隊メンバーに加え、近隣3町会から町会長など10名の有志など、総勢30名の方々が集結。マスメディアの取材カメラも回る中、高圧洗浄やブラシ掛け、表土はぎといった作業に勤しまれていました。
北部近隣センター除染結果報告