October 27, 2009

偽善?道楽?

先週末は市が主催の子どもの為のお祭りのお世話で土日とも出かけました。
数年前から実行委員会に在籍して、準備や実施のお手伝いをしています。

勿論、ボランティア。


数えても明確に出来ないくらいに数々のボランティアをする事になってしまっていて、正直しんどい。

でも、やっぱりその中から得るものも多い。

だから、なんとか続けています。


そんなワタシに、久しぶりに会った叔母が言いました。

「言っても貴女は生活に余裕があるから、そういう活動もできるのよ。感謝しないとね」


勿論、叔母に悪気があるわけではありません。
確かにそうなのかもしれない。。


でも、カチンとくるものがありました。


ワタシは決して偽善でしてるわけでもないし、道楽でしてるわけでもない。

確かに生活に困窮してたら、こんなこと出来ないとは思う。
でも、じゃあ余裕があって時間のある人はみんなボランティアしてるの?


子ども達が居て忙しかった時も、ボランティアのせいにして家事を疎かにした事は絶対になかったつもり。

ワタシを欲してくださる方があって、だからワタシも誠意をもって努力する。。


その、ワタシにとってはしごく当然な考えが、でも相手によっては歪んで見られてるのかもしれないんだな…と思うと、なんだか情けない。


自分で納得してればいい事よね。

子ども達は、ボランティアに出かけるワタシを当たり前の様にみてくれてるし。
そんな子ども達自体、結構ボランティア精神は旺盛みたい。
正義感も半端なく強いしね。


それでいいか。

背中を少しでも見ててくれるなら。
それ以上は望まないようにしよう。

だって。。
見返りを求めないのが、ボランティアだもんね。


mind424 at 21:13│Comments(4)この記事をクリップ!

この記事へのコメント

1. Posted by みぃみぃ   October 27, 2009 23:56
きっと残念だけど、そう言う人には到底理解はしてもらえないの
だから、どんまい

私は今、生活に困窮してるけど(笑)、今までやってきたことに助けられてるなぁ…と、感じる時が多いです

一番感じるのはおはなしを読みに行くときかなぁどんなに辛くて泣いてても、切り替えて、そして元気をもらえた

わかんない人に説明は不要。だから、似たものが集まるし

「やるのが好きなのね」って言われるのもヤ!
「よくやるねぇ」もヤ!

ただ、一生懸命やっちまうだけなの

ねっmindさん
2. Posted by minayuki   October 28, 2009 18:54
うちの母も叔母さまと同じこと言ってますよ
確かに生活に余裕なくて、そんな場合じゃないですけらね〜。
生活に余裕というよりココロに余裕、生活を楽しめないとできませんよね。きっと
福祉の仕事の人でボランティアに対していい印象持ってない方も多いらしいですよ。
ボランティアだからと無責任に作業される方もいらっしゃるようですが
ボランティアだから怒るに怒れないそうです。
私は、女性の集まりの雰囲気が苦手でして
できるだけ会合が井戸端会議になるものは避けてます
来期はPTA本部役員ですが、会長が男性なので
少しは建設的な会議ができるかしら?

3. Posted by mind   October 29, 2009 00:11
>みぃみぃさん
みぃみぃさんの絵本の読み聞かせ♪
きっと聞いてるときの子どもたちのキラキラした瞳を見ちゃったら、心から幸せなんだろうなぁ。。

そうですね。
やってる人にしか分かり得ない気持ち。
それを押し売りする必要もないんだし。

これまで通り、気おわずいきましょう(^^)
4. Posted by mind   October 29, 2009 00:19
>minayukiさん
ボランティア=善意の押し売り…では、それこそ本末転倒ですね。
どんな仕事でも、引き受けたからには責任を負うのが当然。
でもそう思わない人もいるのかも。。
うーん。
厳しい目で見られても仕方ないです。

ワタシが属するのは、いつも男性9:女性1…みたいな比率なので、あまり女性特有の負のイメージではないのが救いかも。
女性の多い場合も、男性よりも切れる人が多かったりするので、それはそれで気持ちよくお仕事できます。
要は、結局そこに集う人の人間性ってことなのかもしれませんね。。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字