MELIT:患者のための医療情報リテラシー
ヘルプ サイトマップ 縮小 拡大
ニュース・お知らせ
melit.jp since 2005
ニュース・お知らせ

wwwを検索 melit.jpを検索
ご意見をお聞かせ下さい
MELIT:患者のための医療情報リテラシー
  > ホーム > ニュース・お知らせ > B型肝炎ウイルス検査 TaqMan PCR法導入

« 厚労省のサイト「新しい肝炎総合対策の推進」 | トップ | フィブリン糊を使用した可能性のある施設 公表 »

2008年04月03日 B型肝炎ウイルス検査 TaqMan PCR法導入

 4月1日よりTaqMan PCR法によるB型肝炎ウイルス検査の定量検査が保険診療で行われるようになりました。
 この検査法の導入により、各検査受託会社では、
  HBV-DNA定量《TMA法》
  HBV-DNA定量《ロシュ/PCR法》
  HBV-DNAポリメラーゼ
の検査は、今年夏頃までに行われなくなります。

 新しく導入されるB型肝炎ウイルス定量検査法は、HBV-DNA 定量《TaqManPCR 法》
 保険点数は、
   検査実施料 290点(D023「3」微生物核酸同定・定量検査)
   判断料    150点(微生物学的検査判断料)

 検査結果の表記 定量結果:1.8 Logコピー/mL未満(定量下限)
            増幅反応シグナル:検出せず

 ※検査結果の表記の注釈
 本法は既存の核酸増幅検査よりも幅広いレンジで測定が可能で、特に定量下限が1.8Log コピー/mL まで拡大したことでこれまで以上に抗ウイルス療法薬の治療効果の判定に有用となります。また、従来法のPCR 法およびTMA 法との相関性も良好です。
 本試薬では、測定値が定量下限未満(1.8Log コピー/mL 未満)であっても増幅反応シグナルが
“検出”された場合は、HBV-DNA が“検出された”ことを表します。測定結果は定量結果と増幅反応シグナルの有無を併せてご報告致します。(三菱メディエンス(株)のお知らせから

 各検査法での検出限界
  TaqManPCR 法 1.8 ~ 8.8Log コピー/mL
  PCR 法      2.6 ~ 7.6Log コピー/mL
  TMA 法      3.7 ~ 8.7 LGE/mL
  HBV DNA ポリメラーゼ 30 cpm ~(6Log コピー/mL~)

 抗ウイルス剤の治療効果や投与を終了する時期の判断などに有用だと思われます。

 【資料】 臨床検査受託会社 SRLのお知らせ

投稿者 sin : 2008年04月03日 05:32
トラックバック
この記事のトラックバックURL: http://melit.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/1431
コメント



(入力してもページ上に表示されることはありません)


保存しますか?


誠に申し訳ありませんが個別の治療相談は行っておりません。
詳しくは「ご利用上の注意」をご覧ください。

« 厚労省のサイト「新しい肝炎総合対策の推進」 | トップ | フィブリン糊を使用した可能性のある施設 公表 »

ホーム サイトマップ 掲載メディア お問合せ ヘルプ ご支援のお願い
ログイン melit.jp 2005 All Rights Reserved ご利用上の注意 このサイトの理念 リンク・著作権 制作協力