現在位置:
  1. 朝日新聞デジタル
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事
2012年2月11日0時28分

印刷印刷用画面を開く

mixiチェック

このエントリーをはてなブックマークに追加

薪ストーブの灰、宮城も5万9千ベクレル 環境省検査

 福島県の民家で使われていた薪(まき)ストーブの灰から高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、環境省は10日、福島県境に近い宮城県南部の仙南地区(白石市など9市町)の薪ストーブの灰からも、1キロあたり最大で5万9千ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

 同省が1月下旬、9市町の一般家庭の薪ストーブの灰を検査した。最小値は角田市の1180ベクレルで、最大値5万9千ベクレルは丸森町で検出された。この民家の薪は地元の森で伐採され、屋外に置かれていたという。

 5万9千ベクレルは、通常のゴミと同様に埋め立てられる環境省基準(8千ベクレル以下)の7倍を超すレベル。木材は焼却時の濃縮率が高く、灰に含まれる放射性セシウムの濃度が高くなったとみられる。

 同省は1月、薪ストーブの焼却灰を庭や畑にまかず、ポリ袋に入れるなどして保管するよう注意を呼びかけた。灰は市町村が集めて検査し、8千ベクレル以下であれば埋め立て処分、8千ベクレルを超えれば国が処理するという。

 同省は、福島、宮城両県のほか、岩手、栃木、群馬、茨城、埼玉、千葉の6県でも薪ストーブの灰を調査中だ。近く結果を公表する予定だ。

検索フォーム

おすすめリンク

枝野幸男経済産業相は今夏に全国で稼働している原発ゼロを想定して対応する方針を表明している。

首都直下型地震の対策が急務であることを示した3・11。東京はどう備え、住民は何を心がけたらよいのか。

予算も凍結――もっとも必要とされているときに、なぜ放射能観測をやめなければいけなかったのか。

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧

【東日本大震災】救援募金を受け付け中

●銀行振り込み
三井住友銀行新橋支店(店番216)普通2133184
【口座名】朝日新聞厚生文化事業団災害口
●郵便振替
「朝日新聞厚生文化事業団」(00110・8・449253)