Hatena::ブログ(Diary)

今を生きる〜DAM-T’s DIARY〜

僕は創る、君のため、自分のため。
僕は創り続ける、君が応えてくれるまで。


最新情報

Blue Crescent Orchestra.「鳥篭の中のスピカ」\350(bandcamp)
売上は赤十字社を通し東北地方太平洋沖地震へ寄付します。
CD-Rをお求めの方はウェブショップからどうぞ。


・ただいまDAM-Tへの質問を募集中!
ブログでお答えします。質問はdam_t@hotmail.co.jpまで!


最近聴いたCDの記録「DAM-T's Archive」
DAM-T's Archive

2011-10-02 Roland VS-840EXをCFに改造!

RolandMTR、VS-840EXを手に入れたは良いが、


f:id:DAM-T:20111002133332j:image:w400



こいつが兎に角使えない。

何が原因かって、このZipディスク


f:id:DAM-T:20111002133409j:image:w400


250MB。もうメーカーでの生産は終了している代物。

このZipディスクにレコーディングデータを保存するんだけど、

まずうるさい。MTRを起動すると四六時中ウィーーンと唸っている。

さらに読み込みが悪いのか、再生中やレコーディング中に、

カチ、カチ、ウィーンという怪しい音を立てた後、エラーを吐き出す。

再生中ならまだしも、REC中のデータはそれで全てパーになる。

しかも今のところ、100%の確率でこの現象が発生している。


こんな状態じゃまともに制作できるわけがない、

どうにかならないものかと調べてみたところ、

このZipディスクに悩まされてる人は多いようで、

中にはZIPディスクではなくコンパクトフラッシュを使えるように

改造している人も結構いるそうな。


というわけで、ダメ元でZIPディスク→CFへの改造スタート。



まずはひっくり返して、

f:id:DAM-T:20111002133746j:image:w400



ネジを外してオープン

f:id:DAM-T:20111002134008j:image:w450


Oh、メカニズム


そのままZIPドライブを引っぺがすとこんな感じ。

f:id:DAM-T:20111002134312j:image:w400


あ、そうだ。

今回、VS-840EXをCFに改造するに当たって、

準備した部品などを紹介しておこう。

f:id:DAM-T:20111002144151j:image:w450


から

CFを差す奴:CFIDE-401LA 870円

フラットケーブル:EZ-CBLT06 (HDD用/20cm) 198円

電源変換ケーブル:EZ-CBLP20 (4pin-FDD4pin/6.5cm) 198円

そしてコンパクトフラッシュ1GB、アマゾンで1000円くらい。

なぜ1GBなのかというと、VS-840EXが1GBまでしか認識しないらしい。

だから4GBとか買っても意味いかなって。でも価格は同じくらい…。



さてさて部品を確認したところで、

早速、本体にフラットケーブルを差そうとしたら…、


f:id:DAM-T:20111002144249j:image:w450


40ピンに対しケーブルの穴の数が1つ塞がってて差せない…。

なんでも最近IDEは40pinと謳っていても39pinしかない物が多い。

これはケーブルを反対に差してしまわない為の配慮らしいが、

古いIDEだと40pin全てが綺麗に立っていたりする。

買いなおすのも嫌だしどうにかこれを使えないかとググって見たところ、

この20番pinは折ってしまっても大丈夫だそうだ(但し自己責任だけど)。

ケーブル側にドリルで穴を開けてもOKらしいけど、ドリルがない。



というわけで20番ピンをポキっと折って装着。


f:id:DAM-T:20111002144741j:image:w400


ついでに電源変換ケーブルも装着。

んで、フラッシュコンパクト側にも装着。


f:id:DAM-T:20111002145024j:image:w400


おお、神々しい。


さてはて、次の問題は、これをどうやって固定するか。

元々3.5インチのZIPドライブを外してできた空洞だから、

このコンパクトフラッシュを固定できる場所なんてない。


こんな感じでスカスカになってる。

f:id:DAM-T:20111002145602j:image:w400


うーん、とりあえず思いつかないから、

固定方法はまた今度考えよう。良いアイディアはないかな。



しかしこのままじゃ見栄えが悪いので、


f:id:DAM-T:20111002150613j:image:w400


以前、工作で使った発泡スチロールの板を加工して、


f:id:DAM-T:20111002150714j:image:w400


装着!これで見た目も安定してるし、埃の侵入も防げるはず。

さあ、あとは手順を遡ってネジを止めれば…







完成!!





f:id:DAM-T:20111002161426j:image:w500


美しい…、オーラが違う。



左側面。

f:id:DAM-T:20111002161517j:image:w400


右側面。

f:id:DAM-T:20111002161604j:image:w400

あ、コンパクトフラッシュが塞がっ…、まあいいや。



早速起動確認。認識してくれよ〜…。

電源は入った。イニシャライズはYesっと…。お?

f:id:DAM-T:20111002193209j:image:w400


MT2で503m572。ってことはちゃんと1GBで認識してる!

ZIPディスクからコンパクトフラッシュへの換装成功

これでもうZipディスクの容量や騒音に悩まされずに済む。


さて、今回かかった費用は…

Roland VS-840EX 1200円

CFIDE-401LA 870円

EZ-CBLT06 (HDD用/20cm) 198円

EZ-CBLP20 (4pin-FDD4pin/6.5cm) 198円

Transcend 1GB コンパクトフラッシュ 1069円

装飾代 839円


合計:4,365円


MTR本体代金入れて4000円強…、安いな。

でもまあ、コンパクトフラッシュももう古いし、

今はVS-840を手に入れるよりも、最初から

パソコンと同期できるMTR買ったほうが絶対に良い。

けど、好きなんだよなあ…。


とりあえず僕が最後に言いたいのは、

改造する時は自己責任でよろしくお願いします!

この通りに改造したけど動かない!って言われても責任はとれません。


あと参考までに2ちゃんでみつけたレス

773 :770:2010/07/18(日) 15:01:37 ID:1CyeVpIk

>>771

最新版のBR-8 Wave Converterだと認識しないらしいので、このサイトから落として試して見て

http://vs840.vjam.net/

あと250MBのディスクだと駄目なので100MBのディスクを使うこと




780 :770:2010/08/04(水) 08:22:34 ID:EwJ948UR

VS-840EXのCF化に成功したので一応報告です。

使ったのは


玄人志向 KRHK-CFIDE/FB(CF-IDE変換ボード

PQI BCF15-2G(コンパクトフラッシュ)

40pinIDEケーブル(本体の20番ピンが立っているので20番ピンの穴が開いているもの)


下調べでCFは1Gまでしか認識しないと分かっていたのですが、売ってなかったので2Gのものに。

電源ケーブルは変換ボードに付属しているものを、本体のものに継ぎ足して使いました。

CFを装着して電源を入れ、指示に従いイニシャライズをするとMT2モードで起動するのですが、

録音時間は539m564、メモリ容量としては1022.1MBという結果になりました。

カードアクセスするとディスプレイの描画が一瞬止まりますが、録音・再生が途切れることはありません。



781 :770:2010/08/04(水) 08:24:05 ID:EwJ948UR

また、BR-8 Wave Converterを用いることでVS-840EXのトラックWAVとが相互変換できるようになるのですが、

日本サイトに置いてあるバージョン1.0.3ではCFをつないでもNot BR-8 diskのエラーが出てデータを読み込めないので

rolandusか>>773のサイトにあるバージョン1.0.4のものを使うようにして下さい。


以上報告でした。