NT-proBNPの測定値と慢性心不全の診断指標

NT-proBNPとNYHA分類およびACC/AHA慢性心不全の評価には相関がみられ、心機能による患者さんの層別化をより確実に行うことが可能です。

スポンサードリンク

NT-proBNPの測定値と慢性心不全の診断指標

NT-proBNPは心不全の診断・モニタリングにおいて、BNPと同等の臨床的有用性を有し、より鋭敏に心腎機能を反映します。また、NT-proBNPとNYHA分類およびACC/AHA慢性心不全の評価には相関がみられ、心機能による患者さんの層別化をより確実に行うことが可能です。

正常群(NT-proBNP:〜55pg/ml)心疾患の疑いなし
定期的な健診により、生活習慣病を予防していくことが重要。

高リスク群(NT-proBNP:55〜125pg/ml)心負荷あり。高血圧などの生活習慣病の疑い。早期の予防・改善が必要。ステージA

無症候群1(NT-proBNP:125〜500pg/ml)心疾患の疑い。生活習慣病および/もしくは心不全を含む心臓病の疑い。早期予防・改善に加え、経過観察が必要。ステージB NYHAT度

無症候群2(NT-proBNP:500〜1,000pg/m)心不全を含む心臓病の疑い。心機能のチェックを行い、適切な治療が必要。ステージB NYHAT度

有症候群1(NT-proBNP:1,000〜4,000pg/ml)心不全を含む心臓病の疑い。専門医への紹介が必要とされる。ステージC NYHAU度

有症候群2(NT-proBNP:4,000〜8,000pg/ml)心不全を含む心臓病。専門医にすぐ紹介の上、精査・治療が必要。ステージC NYHAV度

治療抵抗群(NT-proBNP:8,000pg/ml〜)心不全を含む重篤な心臓病。緊急の入院ならびに即時の治療が必要。ステージD NYHAW度

・ACC/AHA慢性心不全の評価および管理ガイドライン
【ステージA】器質的心疾患なし、心不全なし(心不全発症のハイリスク):高血圧治療・禁煙・高脂血症治療・運動・禁酒・特定の患者(動脈硬化性血管疾患、糖尿病、高血圧)にはACE阻害薬/ARB

【ステージB】無症候群、器質的心疾患あり、心不全症状なし、早期心不全:β遮断薬・ACE阻害薬・ARB

【ステージC】心不全有症候群、既知の構造的心疾患、息切れ、易疲労感、運動能力低下:塩分制限・薬剤(利尿薬、ACE阻害薬、β遮断薬、ジキタリス、ARB)

【ステージD】治療抵抗群、末期心不全:補助循環・心臓移植・強心薬持続静注・ホスピスケア
※ACC:米国心臓学会 AHA:米国心臓協会

・主な経口心不全治療薬
ACE阻害薬:エナラブリル、リシノブリル
ARB:カンデサルタン
β遮断薬:カルベジロール
利尿薬:フロセミド、スピロノラクトン
ジキタリス製剤:ジゴキシン
経口強心薬:ピモベンタン

▽NT-proBNPの測定値と慢性心不全の診断指標 のキーワード

▽次の記事、前の記事

カテコールアミン(CA)3分画 | 豚インフルエンザって?感染したらどうなるの?

スポンサードリンク

健康診断・血液検査MAP:新着記事

低線量率長期被曝 放射線被曝による人体への影響
DDREFは低線量・低線量率での長期の被曝が細胞の回復作用により、どの程度低減されるかを示す係数です。
放射線被曝 胎児 子ども への影響
着床前期の胚は、放射線感受性が高く流産のリスクがあり、器官形成期の被曝では奇形が誘発されます。
B型肝炎訴訟 HBV分子系統解析検査 HBVジェノタイプ判定
B型肝炎訴訟で全国原告団・弁護団と国との間で締結された基本合意書で示されている HBV分子系統解析検査 及び HBVジェノタイプ判定 については次の通りです。
放射線被曝 癌の発生時期と被爆線量
発癌リスクは線量が高くなるにつれて増加します。国際放射線防護委員会では、安全サイドに立ち100mSv以下においても癌リスクは線量に比例して増加すると考えています。
放射線被曝による人体への影響 しきい値
放射線被曝による人体への影響は確定的影響(deterministic effect)と確率的影響(stochastic effect)に分けることができます。
放射線被曝による人体への影響 自然界の放射線
震災による福島第一原子力発電所の事故で問題となっている放射性物質は131 I(ヨウ素131)と134 Cs(セシウム134)、137 Cs(セシウム137)です。
新RA分類基準は早期診断に有用 ACR/EULAR新RA分類
大関節に症状がある患者や血清学的所見が陰性の患者ではやや限界がみられるものの、早期診断を目的とした新基準は有用であると結論しています。
低リスク型HPVと高リスク型HPV
HPVは発見された順番に数字で名称がつけられ、低リスク型HPVと高リスク型HPVの二つのグループに分類されています。
チクングニア熱 新たに第4類感染症に追加
発熱・関節痛・発疹が3主徴であり、多くは7日以内に症状は消失しますが、多関節痛が長期間続くこともあります。
子宮頸がん検診 ベセスダシステム+HPV検査 結果の判定
子宮頸がん検診において、細胞診とHPV検査を併用することにより、前がん病変の発見率が大幅に向上し、ほぼ確実に前がん病変の段階で発見することが可能です。

Valid XHTML 1.0 Transitional Valid CSS! Lint