- 1 お名前:ひゃっきまる 愛の記念日:2005/12/23(金) 19:31:10 ID:
|
- 「2世や3世の退会って具体的にどうなるの?」スレに書こうと思ったのですが、書いているうちにあまりにも長文になってしまったので新スレに書くことにしました。
僕は現在、本気で創価学会の退会を考えています。できれば年内までに行動を起こそうと思っています。年内にできなければ、たぶんまた伸びると思います。どちらに転ぶかは今のところ五分五分です。
余談ですが、僕は今後、「脱会」という言葉はあまり使わず、「退会」という言葉を使うようにしようと思います。「脱会」という言葉には、ニュアンスとして悪い意味合いがあるので、この言葉を使うと無意識に悪いことをしているように思ってしまうでしょう。「退転」についても同様で、この言葉は仏教用語で「仏法に背く事」を意味しますから、悪に転落するようなイメージを自分に持ってしまいます。
|
- 155 お名前:春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y
愛の記念日:2007/05/04(金) 17:35:21 ID:
|
- >>150
>幹部の人にここまで激しいことを言ったのは初めてだったかもしれません。
怒りに後押しされたと恥じる必要も、また「遅かった」とか「今更」などと感じる必要も無いと思います。 自分に必要な事が、不快な体験だったかもしれないけれど 必要なタイミングで巡ってきた…そう考えるしかないかも知れない。
ですが、仲良くやりたかった相手との関係が、自分の考えていたような関係ではなかった。 少なくとも相手にとっては違っていた時のやるせなさは、私もよく分かります。
本当の事が分かるという意味では、囚われていた場所から進む事に繋がりますし、 ごく稀に相手との真の関係にも繋がりますが、やはり何ともやるせない気分の場合が多いです。 非常に深い憤りや、落ち込みや人間不信を感じる事もありました。これは私の場合ですが。
>なんだかんだいって創価学会とは仲良くやりたいという気持ちもあったんです。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|
- 156 お名前:春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y
愛の記念日:2007/05/04(金) 17:41:34 ID:
|
- >>151 乾闥婆さん
こちらこそ、色々と棚上げなままご無沙汰してしまい、非礼を重ねております。(深々)
ブログを始められたとの事、早速拝見致しました。 まだきちんと読み込んではおりませんが、乾闥婆さんらしい誠実かつ慎重な筆致だと好感を抱いております。
何よりも、乾闥婆さんのブログのご案内を当サイトに頂けた事が大変光栄です。 本当にありがとうございます。 同じ道を歩まれる先輩として、きっと皆さんにも参考になるのではないでしょうか。
ご紹介の書籍なども、私も目を通していきたいですが、乾闥婆さんの視点からどう読まれたかにも非常に興味があります。 また様々な事について、語り合っていきたいですね。(^^;
|
- 157 お名前:乾闥婆
愛の記念日:2007/05/05(土) 01:07:20 ID:
|
- 春田の蛙さん。
遅ればせながら自身のブログのサイト紹介にこちらの掲示板をリンクを貼らせていただいたことを報告いたします。勝手にすみませんでした。
スレ違いですが科学哲学の伊勢田哲治氏は刊行の始まった『哲学の歴史』(中央公論新社)の初回配本11巻でも執筆されていますね。そのままずばり「科学哲学」の章です。
|
- 158 お名前:春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y
愛の記念日:2007/05/06(日) 09:34:10 ID:
|
- >>157 乾闥婆さん
リンクありがとうございます。重ね重ね、光栄です。(深々) 乾闥婆さんのブログでご紹介頂くのは、非常に嬉しいです。
一緒に紹介されている場所を拝見しますと、とてもとてもウチなどとは 検証においても内容でも格の違う場所ばかりで、並んでリンクを頂くのが申し訳ないくらいですが。(汗) 本当に、過分な扱いをありがとうございます。m(__)m
>スレ違いですが科学哲学の伊勢田哲治氏は刊行の始まった『哲学の歴史』(中央公論新社)の初回配本11巻でも執筆されていますね。そのままずばり「科学哲学」の章です。
おお!情報ありがとうございます。さすがに読書家ですね…情報チェック。
勉強の量では、私は乾闥婆さんやひゃっきまるさんには、とてもかなわないです。 伊勢田哲治氏の解説は、的確かつ私みたいな素人にも分かり易いので、そういったシリーズの執筆には、これ以上ない人選ですね。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|
- 159 お名前:乾闥婆
愛の記念日:2007/06/03(日) 18:46:46 ID:
|
- 春田の蛙さん。
遅いレスですみません。忙しさにかまけて一月もあいてしまいました。
先日『マインド・コントロールの恐怖』をようやく読みまして、その感想をブログに載せました。もし感想など聞かせていただけたらと思いましてリンクを貼らせてもらいます。もちろんひゃっきまるさんやここに参加されている方の感想もいただければうれしく思います。
http://kiukiu.cocolog-nifty.com/blog/
>検証においても内容でも格の違う場所ばかりで、並んでリンクを頂くのが申し訳ないくらいですが。(汗)
いえいえ、教義面の検証と組織被害の生の声とはまた別テーマですから。それぞれの役割があるはずです。といいますか、今の学会員さん、あまり教義レベルのことは問題にされないですしね。
>勉強の量では、私は乾闥婆さんやひゃっきまるさんには、とてもかなわないです。
いえいえ、最近は仕事も忙しく本当に読書量が減りました。全然読めていません。(汗) (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|
- 160 お名前:春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y
愛の記念日:2007/06/14(木) 03:49:52 ID:
|
- >>159 乾闥婆さん
こちらこそレスが遅くなってしまって…大変失礼致しました。
しかも私の場合、いつもこうですから、ホントに申し訳ないです。(深々) 私の方は、むしろこうして乾闥婆さんのペースで、無理なくお相手をして頂けるのが嬉しいです。 それに乾闥婆さんとのやりとりは、気持ち的にも本音でやりとり出来て、 かつ実り多い中身ですから、話相手に選んで頂けるのがいつも光栄に感じます。m(__)m
>先日『マインド・コントロールの恐怖』をようやく読みまして、その感想をブログに載せました。
はい。拝見しました。
>もし感想など聞かせていただけたらと思いましてリンクを貼らせてもらいます。もちろんひゃっきまるさんやここに参加されている方の感想もいただければうれしく思います。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|
- 161 お名前:春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y
愛の記念日:2007/06/14(木) 03:52:10 ID:
|
- (続き)
>教義面の検証と組織被害の生の声とはまた別テーマですから。それぞれの役割があるはずです。
そう言って頂けると恐縮です。m(__)m ですが、そのような場に、教義面の検証にも詳しい乾闥婆さんの監修が頂けるのは、大変心強く感じています。
組織被害の生の声が、安易に別な何かに利用されるとか、また長い目で見た場合の 社会からの孤立といった事態を防ぐためにも、乾闥婆さんのご意見とご参加が頼もしく、有難いです。
また私個人としては、以前にもお話ししました通り、日蓮の念仏批判について、 念仏者の立場と資料理解から、それに同意し肯定出来るのではないか?と考えておりまして、 実を申しますと、先の科学哲学の解説の一部にも、その布石としての意味合いを含めていました。
それに「本来の自己」といったテーマを論じるにあたっても、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
|
|