話題

文字サイズ変更

大阪府:港高で職員全員起立…君が代条例制定後初の卒業式

大阪府の君が代起立条例施行後、初めて行われた府立高校の卒業式で、起立して君が代斉唱する教職員(左)と卒業生ら=大阪市港区の府立港高校で2012年2月24日午前10時3分、宮間俊樹撮影
大阪府の君が代起立条例施行後、初めて行われた府立高校の卒業式で、起立して君が代斉唱する教職員(左)と卒業生ら=大阪市港区の府立港高校で2012年2月24日午前10時3分、宮間俊樹撮影

 君が代の起立斉唱を義務付ける大阪府の条例施行後、初めての府立学校の卒業式が24日、府内32の高校で行われた。府教委は先月、全教職員約1万3000人に起立斉唱を求める職務命令を出し、府議会では「同じ職務命令に3回違反すれば分限免職」とする教育基本条例修正案が提案された。「今回は形式的に起立する」「公務員は法令に従うべきだ」。教諭や校長は複雑な感情を抱いて式に臨んだ。

 午前10時、大阪市港区の府立港高校で卒業式が始まった。開始直後にあった君が代斉唱では、出席した教職員全員が起立。3年生266人が卒業証書を受け取った。

 ◇教諭

 ある府立高校の50代男性教諭は、これまで一度も起立斉唱をしたことがなかったが、思い悩んだ末に起立することを決めた。3年生の担任。君が代と戦争を巡る歴史を学んだ経験から、不起立を貫いてきた。2月初旬の職員会議。校長から起立斉唱するよう命じられたが、「命令で人の心まで奪うことはできない」と公然と反発した。しかし、今回は「式では担任した生徒の名前を心を込めて読み上げ、送り出すことに集中する」と決めた。「今回は形式的に起立する。他にも自分の思いを表す場はある。おかしいことはおかしいと訴えていく」と語った。

 ◇校長

 この日、卒業式を行った高校の校長は今回、職務命令に異論を唱える教諭に対して「卒業式は生徒が主役。不愉快な思いをさせたくない」と説得した。卒業式前、「混乱は起きないと思う」と話したが、この1週間で2度も卒業式の夢を見たという。

  ◇ ◇

 大阪府の府立学校の卒業式は、定時制高校や特別支援学校も含め計212校で3月中旬までに順次行う。府教委は各校に起立状況を文書で報告するよう求めており、起立しなかった教職員は戒告処分とする方針。【田中博子、林由紀子】

毎日新聞 2012年2月24日 11時45分(最終更新 2月24日 12時09分)

 
Follow Me!

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

知ってほしい 岩手・宮城のガレキのいま ~1日も早い復興を目指して~ 写真展

岩手県・宮城県に残る災害廃棄物の現状とそこで暮らす人々のいまを伝える写真展を開催中。

毎日jp共同企画