12年2月22日(水)
空調設備改修工事のため休館していた美術博物館が、昨日2月21日再オープンしたので、プラネタリウムを見に行ってきました。
平日は14:30~の「はやぶさ」と16:00~の「黒い太陽」が投影されています。
私が見たのは「黒い太陽」
今の冬の夜空で見つけられる星座から始まり「黒い太陽」~霜月まつりの1時間でした。
今投影されている星座とは違いますが、こんな感じ。
「黒い太陽」は太陽と日食のお話。
今年5月21日に飯田市でも見られるという"金環日食"と"皆既日食"の違いなどもわかりますよ~。
(わかりやすい)
【デジタルプラネタリウム】
ここから映像が投影され
半円のドーム型スクリーンに映し出されます。
室内は暗いし、あたたかい部屋とリクライニングシートで、今にも眠りに落ちそう...
って寝てはいませんよ!けど、それくらい居心地よかったです。
たとえ寝てしまっても、日頃忙しくお疲れの方も、ここでリラックスした時間を過ごせるのではないでしょうか。
今度は「はやぶさ」が見たいな~。
今度の日曜2月26日はプラネタリウムまつり。みなさんぜひお出かけ下さい。
くわしくは→こちら
南信州ナビのお知らせ蘭にもあります。
【飯田市美術博物館】2月21日(火)から再オープン! -お知らせ
空調設備改修工事のため臨時休館となっていた飯田市美術博物館が、明日2月21日(火)からまた開館します。 2月のプラネタリウム投影スケジュール 【土・日・祝日】 10:00~ それいけ!アンパンマン~星...この記事を見る
このエントリーのトラックバックURL
http://www.ii-s.org/mt5/mt-tb.cgi/2053
昼間に行っても夜の世界になり、外に出るとまた昼間(現実の世界)に戻されるプラネタリウム。好きです。飯田市はリアルでも綺麗な夜空を観れますか?
投稿者 : tomoさん (02/23)
tomoさんコメントありがとうございます。
飯田市は街中を外れれば綺麗な星空を観る事ができます。
東京からきたKさんに言わせると10~100倍くらい綺麗だとか。
「日本で1番綺麗な星空」と検索すると、なんと阿智村が出てきます。
H18年の夏季調査で1位。冬期も10位以内に入ってるらしいです。
私が先日スノーシューで登った「蛇山峠」や近くの「もみじ平キャンプ場」などが出てました。
ちなみに課長のおすすめは「しらびそ高原」です。(冬期は通行止めのため行かれません)
私は松川町で夜空を見る事が多いですが綺麗ですよ~。
しかし、私が見つけられるのは、もっぱらオリオン座です。
投稿者 : sumi@担当者さん (02/23)