asahi.comの記事で長野原町の「やんば館」の入場者が国交相のダム中止発言以降「うなぎのぼり」という記事を載せていたので転載寄稿した。
先日このブログでも記述したが八ツ場ダムは元々渓流沿いに湯治宿や温泉旅館として歴史が長くダム建設が中止されても必ず再生するであろう。
しかも以前にも増して来所者は増える事は間違いない。
なぜならこのダム廃止の発言がない前に国民の何人がこの群馬県長野原町という町を知っていたであろうか?況してや八ツ場ダムと言う呼称名(字・地名)を誰が幾人地元以外に知っていたであろうか?
事実殆どの国民は知らなかったであろう。
今回のこの八ツ場ダム中止のニュースは恐らくコマーシャル効果に換算すると数十億円に匹敵すると私は思う。
朝日の記事も中止以後の地元経済効果の仔細やその盛衰には踏み込んでいないが、恐らくダム観光を目論んで失敗した他の地域の既存ダムの周辺と変わらないであろう。
ダム観光は殆どリーピーターを生むほど観光資源としては価値はない、一時的にダム見学が増えるであろうが、その大半は地域周辺の小中学生や住民の日帰り観光しか生まない。
前号の旧木頭村の現在の成功に見られるように、より綺麗な渓流と長年の温泉宿等のノウハウを持ってしたら必ずや旧木頭村以上の隆盛を見るのは確実である。
しかも時代の要請「環境」に呼応して、そのまま自然を生かした「悠久の里八ツ場」は呼称名としてもコマーシャルベース・キャッチフレーズとして実に語呂も良く説得力がある。
「八ツ場温泉?」一回聞いたら忘れない・・・いいですねー
橋はあのまま英断のシンボルとして残すも良し・・完成したら完成したで有数の渓谷を渡る橋として名所に成るに違いない!!
ダムより余程あの橋が観光資源に成る筈です・・なぜなら他府県ではわざわざ渓谷に橋を架けて観光資源としているほどだから間違いない。
地元は早々と視点を変えて数年後本当に良かったと言う日を迎えて欲しいものである。
旧木頭村のように!!
記事が出ると同時に記述(拙速に)更新しましたので少々追加校正いたしました。
|
大賛成です。草津温泉や四万温泉へ行く時に通る吾妻渓谷の紅葉は見事です。八ッ場ダム建設中止の話題が、むしろ観光資源として有効利用うすべきですね。いち早く気付いて考え方を転換した人が、新しい環境での成功者になるでしょう。何時までも過去に囚われていると、この競争の時代に乗り遅れてしまいますね。
2009/10/11(日) 午後 0:47 [ 熱海の爺 ]
天空さん この結果を直ぐに有効的に活用すべきです。ダム湖で活性化など最初から出来るはずが無かったのです、北海道にも沢山のダム湖はありますほとんど観光地には成っていません、やはり自然の湖や渓谷、秘境に人々は魅力を感じて多くの人々が集まりまると思います。人間は自然と古くからの温泉や秘湯に心を癒されると思います。
前原大臣が川辺と八ツ場ダムを視察した時思わず良い渓谷ですねと発言していました、地元のの人々も自らの土地良さを見直す時だと思います。傑作
2009/10/11(日) 午後 2:49 [ 如月 ]
よかったですねえ。
土建屋だけが儲かる時代はおわった。国民は喜んでいるのです。
2009/10/11(日) 午後 5:49 [ わいわいがやがや ]
やんばダムなんて知りませんでした。
まだ自公政権が続いてたら、誰もまだ知らなかったでしょう。そしてあと50年たっても完成しなかったでしょう。
あの橋はつくるというのですから、そうなったら見に行きたいな、無料高速道路で。
時代が変わる足音がする。
2009/10/11(日) 午後 9:47
温泉地に行くのにコンクリートジャングルの中にある温泉には行きたくないですよね。
八ツ場は非常にいいロケーションに在るようですから止めた方が遥かにいいともいます。コメント有難うございます。
2009/10/12(月) 午後 0:56 [ 天空 ]
如月さん
私もダム湖は相当回った経験がありますが、殆ど行った時に観光客4・5人以上を見た事がありません。
言われるとおりダムは観光資源には成りません。
コメント有難うございます。
2009/10/12(月) 午後 0:58 [ 天空 ]
わいわいがやがやさん
遅くとも90年代に日本のコンクリート行政は終わるべきでしたね。
本末転倒の国の為に国民のためにする仕事ではなく建設業と官僚と自民党利権議員の公共工事になったのが問題でした・・このままでは永遠と続いたでしょうね。
コメント有難うございます。
2009/10/12(月) 午後 1:03 [ 天空 ]
つっきぃさん
八ツ場はいい宣伝をしました。
恐らくあなた方の世代の方々が長く記憶に留めて行くでしょう。
人形が出来りましたね。
コメント有難うございます。
2009/10/12(月) 午後 1:14 [ 天空 ]
日本国政府に頼った観光や観光資源で、金を儲ける事しか
頭の中になくなった人達は、的を得ている、天空001の様な
素晴らしい考え方が、全く出来なくなっているのだと思います。
移転地に大方の人達は移転を住ませ、新築住宅に住んでいる訳で
ダム建設の話がなかたら、あのような立派な新築住宅が、自分達の
収入だけで建てられたのかと、徳をしながらまだ文句を言っている
欲の上乗せ、そんな感じ、疑問も少し感じます。
2009/10/12(月) 午後 7:15
sukisukisucuriptさん
その後現地の人達・・特に中止反対の意見を言っていた連中は貴殿が言われるように今後の生活を云々が多いですね・・・と言う事は既に中断した場合の補償に頭の中は移っていると言ってもいいでしょう・・確かにダムの計画でもない限りあんな立派な家はなかなか建たないでしょうね。
90パーセントが反対と思っていたら70パーセント弱が中止反対だそうです。
ごね得を狙っている事を思えばその程度の数字は出るでしょう。
コメント有難うございます。
2009/10/12(月) 午後 8:39 [ 天空 ]
そういえば数日前に見たNHKニュースで観光客が結構来るようになったと言っていましたが(それ以外すべてNHK報道は同ダム反対は野意見のみの超変更報道のみ)、ダムの借金で負債に喘ぐよりも脱ダムの先駆者として歴史名所となったほうが観光地として収入は期待できるでしょうね。
傑作
2009/10/12(月) 午後 9:31
サイパンさん
あれだけのダムになると土砂の流れ込みも多いでしょうからどんどん貯水率が低くなると思います。
果たして浚渫が出来るでしょうか?
機能的にもはなはだ疑問です。
温泉観光地として生かした方が遥かに経済効果はあるでしょうね。
傑作コメント有難うございます。
2009/10/15(木) 午後 8:32 [ 天空 ]
中止反対派が、山間部で農業を続ける大変さを考え又跡継ぎもいないし、この際新天地を・・・という気持ちは分ります。でもここに至って、自分達は金に釣られ人としての尊厳を踏みにじられ、ゼネコンの餌食でしかなかったと悟るべきと思うのです。きっと「故郷を失わなくて良かった」って、天空さんの仰るとおりになると思います。
2009/11/3(火) 午後 4:55 [ 星の絵本 ]
rim*6*0さん
前原大臣が訪問してから随分状況も現地情報も変わってきましたね。
このダムだけで食べてきた人間の多い事驚きました。
と言う事は反対もすることでしょう・・地元でも中止を支持する人達が増えると同時に本音で語るように成ったようですね。
あの渓谷は財産になる事でしょう。
又いらしてください・・コメントを頂き非常に感激しました。
2009/11/3(火) 午後 5:42 [ 天空 ]
昔はダムが無く、山にはたくさんの木がありました。
しかし、多くの洪水があり、民を苦しめました。
森があれば治水ダムがいらないという論理は絵空事で、プロパガンダや反日・売国奴が山の多く台風などの水害を多い日本の国力を削ぐための情報工作と思います。
在日外国人工作員は身の回りのいますのでご注意ください。
2010/11/16(火) 午前 4:28 [ 在日の違法行為は通報しよう ]