JDNトップ > コニーズアイ通信

コニーズアイ通信


第40回
第三世代の漆器展 / 基本概念を覆す機能美

 update 2004.06.09
リポート : 小西和博 / コニーズアイ・デザインマネージャー 



■第三世代の漆器展/基本概念を覆す機能美
■2004年4月25日(日)-5月25日(火) 入場無料
■ギャラリーショップ&カフェ コニーズアイ 2階和室 展示ルーム
午前11時− 午後7時 木曜定休(祝祭日は営業)

01.jpg

02.jpg

22.jpg
 
■内 容
私たちは毎日の生活の中で、どれだけ漆器に触れているでしょうか? 漆器は、英語では「ジャパン/japan」と呼ばれるほど、日本が誇る伝統工芸です。熱伝導率が低く、軽く、自然素材でできた漆器は、実はとても使いやすく、耐久性があり、体に害のない器なのです。北陸の山中漆器の中でも数少なくなった、国産の木と本漆にこだわる作り手、『たに屋』。昔からの素材と山中で受け継がれてきた技法を駆使しながらも、そのデザインはメッセージ性にあふれ、どこにもないカタチを生み出し、漆器では珍しくグッドデザイン賞にも選ばれています。生活様式に添い、現代人の手の大きさや食べる量を考え、機能や使い方を提案する、これからの新しい漆器。「Tradition is nowhere;tradition is now here」を理念に、「デコンストラクション」をこれからのテーマに掲げる、『たに屋』のクリエイションが明らかになります。この機会に、本物の漆器だけが出す美しさ、機能美をぜひご覧ください。そしてあなたの手で実際に触れてみてください。きっと長く愛用できるお気に入りの漆器が見つかるはずです。ご希望の商品がございましたらメールinfo@conys-eye.orgでお問い合わせください。お待ちしています。






11.jpg


■nero/ふたり分の器セット、ネロ。
ミニマルテイストのインテリアに。木目を残した部分と残さず下地を施した部分で、御影石を切り落としたような雰囲気を出しました。素材は欅と栓。積み木のように重ねると立方体になります。箱は横が開くので、そのままの状態で出し入れでき、また箱の上にも他の皿などを置くことができます。 

サイズ 横240×奥行き240×高さ84mm
税込 89,250円
08.jpg

■arco/カップ&ソーサー
エスプレッソや中国茶のためのカップ。素材は栃。木は熱伝導率が低く、熱いものを入れても器が熱くならないので、持ち手が不要です。底をまるくして、安定感がないかたちにしてあります。ほんの少しだけ緊張感をもって、自然の恵みであるコーヒーやお茶をいただいてください。ソーサーをトレイに替えれば、さまざまな使い方ができます。 

サイズ カップ:φ60×高さ55mm 
    ソーサー:φ60×高さ20mm
セット 税込 7,350円   
カップ単品 税込3,990円
09.jpg

■arco/トレイR4
エスプレッソ用のカップを4つ立てることのできるトレイ。素材は銀杏。中華の前菜盛り合わせや、薬味入れなどに。たれなどを入れて使う、カップを立てないときのかたちも考慮しました。 

サイズ φ160×高さ25mm
税込 5,250円







10.jpg

■arco/トレイR1
エスプレッソ用のカップを1つ立てることのできるトレイ。素材は銀杏。メインディッシュと付け合わせを盛りつけるときに。もちろんワンプレートランチにも使えます。カップを外して醤油やソースを入れ、刺身やとんかつを食べるときにも。 

サイズ φ210×高さ30mm
税込 8,400円
07.jpg

■arco/トレイS3
エスプレッソ用のカップを3つ立てることができるトレイ。素材は銀杏。和食の突き出しや、酒の肴を盛りつけて。カップを外して、わさび醤油と生姜醤油などを入れる器としても。使い方は生活のスタイルでさまざまです。 

サイズ 横210×奥行き60×高さ25mm
税込 5,250円
23.jpg

■arco/トレイS1
エスプレッソ用のカップを1つ立てることができるトレイ。素材は銀杏。サンドイッチやおにぎりなどを盛ったランチや、ワンプレートの食事に。カップは付け合わせやソースなどに。カップを外して醤油やソースを入れ、刺身やとんかつを食べるときにも。 

サイズ 横240×奥行き180×高さ30mm
税込 8,400円







25.jpg

■tea for one/黒、黒内乾漆、朱、朱内白
急須やティーポットがなくてもこれひとつでお茶をいただけます。素材は栃。カップ、茶托、茶漉し、茶漉し受けがセットになっています。全体のシルエットは棗を模し、収納時にもごちゃつくことがありません。ほんものの茶葉で、おいしいお茶をお愉しみください。茶漉しは京都の金網職人、辻和の手作りです。 

サイズ φ75×高さ65mm
税込 29,400円
21.jpg

■どんぶりボウル
大盛りの麺類や丼物を美しく盛りつけることができる器。素材は欅。たくさん食べる人も、バランス良く具を多くする人でも、すっきりと余裕のある盛りつけができます。さらに、中華丼や麻婆丼などにも使えるよう浅めにしました。ワンプレートの食事にもぴったりです。各種、塗りのバリエーションがございます。

サイズ φ200×高さ90mm
拭漆/税込13,440円 
黒木出し/税込15,540円 
黒/税込19,740円 
朱/税込 20,880円
28.jpg

■脚つき椀/赤
ユニバーサルデザインをめざしたお椀。ブランデーグラスのように持つことで、世界中の老若男女が、迷うことなく、無理な動きをすることなく、お味噌汁をいただけます。器を持つ習慣のない外国人や、箸と椀を何度も持ち替えることが困難な人に。酒の肴などを盛りつけても不自然でないかたちにまとめました。 

サイズ φ90×高さ90mm
税込 7,350円







16.jpg

■羽根つき椀/赤
持ちやすさを追求した汁椀。箸を持ち、器を持ち、箸を持ち替え、器を持ち替え、といった一連の動きが大変な人に。人差し指と親指で軽くはさむだけで持ち上げることができます。最も力をかけなくてもいい動きです。完全受注生産で、ひとりひとりの手の大きさに合ったサイズと突起の位置に仕上げます。 

サイズ φ90×高さ80mm
税込 10,500円
05.jpg

■汁飯椀/黒
汁椀と飯椀の両方に使える椀。漆であれば汁椀というイメージが既に与えられているため、フォルムは茶碗の究極の凡庸さを追求しました。お気に入りの茶碗と一緒に、またはお気に入りの汁椀と一緒に使える椀です。 

サイズ φ115×高さ60mm
税込 3,360円
24.jpg

■端反汁飯椀
汁椀と飯椀の両方に使える椀。左の汁飯椀とは少しかたちを変え、味噌汁が口に入りやすい端反にしました。お気に入りの茶碗と一緒に、またはお気に入りの汁椀と一緒に使える椀です。 

サイズ φ115×高さ60mm
税込 3,360円







06.jpg

■サラダサーバー/赤
使いやすさを考えたら、こんな風に曲がりました。ただ単にフォークとスプーンを大きくしただけのサーバーは、直線であるために使いづらいです。このサーバーなら、肘を上げなくても自然に先端がボウルの底に届きます。完全に平坦にすることで、スプーンに野菜がつくストレスなども排除した、使いやすいかたちです。 

サイズ 長さ300mm
税込 7,350円
27.jpg

■ビアマグ/黒
ビールをおいしく飲むために。素材は栃。木は熱伝導率が低いので、不思議なことですがガラスや陶器のようにビールの冷たさを奪うことがありません。内側は乾漆仕上げを施し、細かな凹凸があります。ビールを注ぐときに、その凹凸がきめ細かく、消えにくい泡を作ります。飲みきりできる小さめのサイズで、冷たくておいしいビールを楽しんでください。 

サイズ φ65×高さ112mm
税込 4,200円
04.jpg

■花生風 T
リサイクルは地球に優しいと思われがちですが、工場から排出されるエネルギーは莫大です。ペットボトルの「リサイクル」ではなく「リユース」を考えたアイテム。大分産の竹を使用。横にすると安定感がないので、生春巻きなどを盛りつけたりしないでください。これは、ペットボトルを一輪挿しとして使うときの隠れ蓑としてだけ、お使いください。 

サイズ φ135××高さ235mm
税込 3,360円







03.jpg

■花生風 R
素材は栃。ペットボトルを切って、花瓶として使ってください。これは、それを隠すだけのものです。安定感があるので、カラーなどの大ぶりの花でもだいじょうぶです。 

サイズ φ145×高さ60mm
税込 8,400円
19.jpg

■応量器/黒、洗朱
素材は栃。禅僧が修行のときに持ち歩く器です。いちばん大きな器で托鉢をする姿はご覧になったことがあると思います。健康な食事は、いろんな種類を少しずつ、という日本古来の考え方に基づき、それぞれの量に応じた器ということからこの名がつきました。普遍的でモダンな曲線と、込められた思想は、家庭画報インターナショナルに掲載されるなど、むしろ外国人に好まれています。 

サイズ φ240×高さ75mm
税込 25,200円
18.jpg

■禅僧三点揃
素材は朴。応量器と同じく、曹洞宗の総本山である永平寺で古くから使われているかたちの写しです。お寺さんへ納めることが多かったのですが、現在ではお子さまが生まれた記念になど、一般の方々が応量器と一緒に買われていくことが増えてきました。長細い板のようなへらは、布を巻いて応量器を洗う道具です。 

サイズ 長さ210mm
税込 8,400円







15.jpg

■胴張り三段重
少し四辺をふくらませたお重。素材はヒノキを使用し、すべての継ぎ目に布を張って補強してあります。溜塗りは、塗りあがったときには黒に近いですが、年月とともに透明度を増して木目が見えるようになってきます。それがほんとうの溜塗です。いちばん下の段が深いのは、昔のお重はすべてそうだったからです。 

サイズ 横210×奥行き180×高さ200mm
税込 157,500円
12.jpg

■塗り分け大盆
素材は栃。縁を赤に塗り分けた盆です。器を運ぶ盆としてはもちろん、食事をするときのトレイとしても使えるかたちにしました。赤と朱が、ミッドセンチュリーのインテリアにも合います。 

サイズ φ370×高さ25mm
税込 52,500円
13.jpg

■かいれい鉢
薬味たっぷりの鰹のたたきや、天ぷら、唐揚げ、煮物など、大人数で取り分けるときに。素材は栃。食欲をそそる赤は、和洋エスニックいずれの料理も美しく引き立てます。普段使いはもちろん、ホームパーティでも活躍します。 

サイズ φ310×高さ50mm
税込 25,200円







20.jpg

■わっぱ弁当箱
秋田杉を使った、大館の曲げわっぱです。自分用に購入。杉の香りが心地よいのですが、無垢のままでは汁や油がしみこんでしまいます。溜や木地呂は熱に弱かったのですが、新しい精製方法による、熱に強い純度100%の漆を使い木地呂で仕上げました。外側の杉の香りは生きたままです。たに屋では、塗りだけの依頼も受けつけています。この弁当箱で、2,000円程度です。

参考商品
17.jpg

■欅ひとりぶん
グッドデザイン賞受賞。後にロングライフデザイン賞も受賞。素材はケヤキ。ひとりぶんの食事を過不足のないようにアイテムを構成。山中漆器の特色である、木地を挽く技術の高さが、このかたちを実現しました。素朴な拭漆仕上げで価格も抑え、普段使いに最適な器です。 

サイズ φ120×高さ90mm
税込 13,650円
26.jpg

■椀々揃
一見ふたのついたお椀ですが、中には器が入れ子になっています。素材は水目桜。和え物や小鉢など、さまざまな素材をいただく、和食のおいしさと健康さを忘れないでほしいという願いを込めて。収納時に場所をとらず、食器棚に納められているときにも美しくあるように心がけました。ロングセラー商品。 

サイズ φ130×高さ80mm
税込 29,400円







14.jpg

■ソーサーセット
突き出しから造り、焼き物、煮物、お椀、ごはんなど、一食をこれだけで完結できるセットです。単にサイズを変えただけのものはよくありますが、このセットはひとつひとつを底の部分までデザインしました。積み重ねたときのシルエットが上に行くにつれて円みを帯びるように全体と細部を整えてあります。統一感あるコーディネートが醸す雰囲気を堪能してください。

サイズ φ60-210×高さ30-60mm
税込 48,300円

 






JDNとは広告掲載について求人広告掲載お問合せ個人情報保護方針ウェブサイト利用規定サイトマップ
デザインのお仕事コンテスト情報 登竜門展覧会情報

Copyright(c)1997 JDN
このwebサイトの全ての内容について、一切の転載・改変を禁じます。