自殺者が靴を脱ぐのは何故ですか?
飛び降りるビルや橋に靴を脱いで揃えたり、足もとに靴を揃えて首を吊るといった行動には理由があるのですか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:2012/02/22 16:21:06
  • 終了:--

回答(6件)

id:mouseion No.1

mouseion回答回数19ベストアンサー獲得回数22012/02/22 16:24:16

ここから飛び降りたんだ、という足跡を残したかったんだと思います。
要するに未練はあるがそれでも飛び降りなければ、死ななければならない理由がある、それだけを理解してほしいという意味で靴や免許証を置きます。

この話は自殺の名所である東尋坊で聞いた話です。

id:minoru-0413

回答有難う御座います。
靴に拘るのはただ最初にそうした人が靴を脱いで逝ったからでしょうか…?
免許証だったら個人情報が分かってしまいますが…。
自分を主張せずただ心の何処かに留めてほしいのなら靴が良いでしょうね。
何にせよ、無言で訴えてくる物は不思議な力を持っているような気がします。

2012/02/22 17:34:02
id:yoshi030 No.2

yoshi030回答回数0ベストアンサー獲得回数02012/02/22 16:42:03

誰かに、止めて欲しいと、思っています。
今までの、足跡を分かって欲しい。
そんな気持ちで、靴を置きます。!!
追い詰められているから、ね。
その理由も、あるかな。!?

id:minoru-0413

回答有難う御座います。
止めて欲しいとしたらもう手遅れではないでしょうか…?
そこまでして助けを求めれば怨念となって地縛霊になりかねない気もします。
足跡を強調させるために靴を置くのは良いですね。
追い詰められた先の逃げていく足跡は消したい物でしょうし。

2012/02/22 17:39:56
id:akira-tago0704 No.3

スパロウ回答回数522ベストアンサー獲得回数852012/02/22 16:50:31

意味はありません。これは、テレビのサスペンスで、飛び降り自殺をした、というのを強調させるためのものです。首吊りのシーンで、昔のドラマでは口から血が出ていましたが、それも死んでいるように見せるためのものです。


実際は、靴を脱いで飛び降りたりする人はいないそうです。と、コナンで説明していました。

他3件のコメントを見る
id:akira-tago0704

靴をそろえているというのも、なくはないそうですが、大概は靴をそろえていないそうです。


樹海の遺品についてですが、『遺品のない死者はいません』よ。どれだけ貧乏で物持ってないんだよって話になりますよ。遺品は、『死者が、死後に残したもの』なので、靴だけとは限りません。もしかしたら、車のエンジンのキーの可能性だってあるのです。

2012/02/23 17:54:36
id:SALINGER

>靴をそろえているというのも、なくはないそうですが、大概は靴をそろえていないそうです。
靴を揃える以前にあなたは靴を脱いで飛び降りたりする人はいないと言ってませんでしたっけ?
それはコナンで言っていただけで自分はそう思わないということでしょうか?
では靴を揃えないというのは誰が言ってることでしょうか?あなたでしょうか?コナンでしょうか?
 
>『遺品のない死者はいません』
これもコナンでしょうか?残念ですがこれもまったく違います。中には身元がわからないように本人の遺品を持ち込まないで自殺する人もいるんですよ。それは貧乏とかではないんです。

2012/02/23 19:14:59
id:Hyperion64 No.4

Hyperion64回答回数749ベストアンサー獲得回数752012/02/22 17:35:55

 これは、前から気にはなっていました。
確かに、知人の婚約者は谷に飛び込みましたが靴を脱ぎ揃えてました。

 多くの人は靴をぬぐのを家で靴を履かないからだとします。
http://ameblo.jp/cute-music07/entry-10055290969.html

でも、駅での人身では靴脱は少ないような気がします。
なので、もう少しだけ、日本的な感受性を考慮して追加してみます。

 高いところからの身投げは覚悟の上の行為ではないでしょうか。
この覚悟の投身は、あの世を安らぎを与えてくれる終の住処と想念しながらの行為だと思えるのです。そうなると土足ではいけない。身なりを整えてからの覚悟の自裁というんでしょうか。思いつめてはいても、まだ人間的な処し方なのかもしれないと思えます。

 ところが、鉄道での投身は、どうも、切羽詰まって行き場のない人たちの、この世からの逃亡行為なんじゃないかと。ほんとうに捨て鉢の行為というんでしょうか。
あるいは、フラフラと気がつかないうちに飛び込むなんてのもあるかもしれません。発作的なのではないでしょうか。

 比較するのは何なのですが、前者のほうが、まだ情緒的なものが動いているような感がします。
 以上は、自分の想像でありました。

 他人にはよくわからない自殺者の心理をもっと理解できるような社会にならないと減らせないでしょうねえ。

他5件のコメントを見る
id:Hyperion64

 靴を脱ぐ人は、自覚しているかどうかは別として、「あの世」へ歩を進めている気分があるかもしれません。
 すでに逝った家族親戚と一緒になるんだ、みたいな。
 なんとはなしの行為に日本人の「あの世」観が埋めこまれてる、そんな感じがいたします。
 なので、それさえも奪われた駅での人身の方々は、気の毒ですね。

2012/02/23 17:31:48
id:chinjuh

そういえば電車に飛び込むなら、人目だけでなくタイミングも気にする必要があって、
もう本当に決死の(って死にたいからあたりまえなんだけど)覚悟で
電車が入ってくる直前にエイヤッと飛び込まないとうまくひき殺してもらえなさそうです。
そう言う状況を考えると、高いところからの飛び折りや、海等への入水と同じ感覚ではないことは確かですね。

ふと思ったのですが、
電車を使う場合でも、ホームではなく、駅から離れた線路に横たわって轢かれるケースだと、
ひょっとして靴をそろえて脱いでる可能性があるんじゃないでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218360762
こんな質問をみつけました。

2012/02/23 17:45:59
id:Y-karute No.5

時計屋。回答回数13ベストアンサー獲得回数42012/02/22 22:17:16DSから投稿

もしかしたら人によるかもしれませんね。
(回答という程の物ではないですすいません)

例えばドラマ等でよくある、
遺書を靴の上に置き、学校の屋上から飛び降りる学生。
「私はここで自殺した。ここで。」という
単なる意思表示かもしれませんし、

「今まで歩いてきた人生(道)はここで終わり。」
という意味で脱ぐのかもしれません。

個人的には、
「靴を履いたまま飛び降りて(又は首を吊って)しまうと、もう一度地に足をつくことができてしまう。
……地に足をつくことを許されてしまう。」
という理由で決心の固さを示す為かもとも思いました。
(※実際には自殺なんて辞めるべきですが)


実際には、実行しようとした方にお聞きするのが
一番かもしれませんが、思い出すのも辛いでしょうし。
やはり無意識に最期の一踏みをはっきり足跡として残したかっただけなのかもしれませんね。


内容の無い乱文失礼致しました。

id:minoru-0413

回答有難う御座います。
地に足をつくことを許されるですか…!
これは考えた事がありませんでした。
確かに靴を履いてしまえば足の無い幽霊になれるのかなとか、何かそういう疑問が湧いてきますね…。
まだ短い間しか生きてこなかったのでそのような御方には御逢いした事がありませんが、いつか逢ってみたら尋ねてみたいです。

2012/02/23 16:53:38
id:Baku7770 No.6

Baku7770回答回数2648ベストアンサー獲得回数1552012/02/23 07:38:00

 実際に飛び降り自殺をする前に靴を脱ぐ人がいないわけではありません。
http://shinagawa-lunch.blog.so-net.ne.jp/2008-04-21-6
 じゃぁ何故靴を脱いだのかということについては、正直申し上げて自殺した人に直接お尋ねになるしかないというのが残念なところでしょう。
 私がよく聞くのは船から海への投身自殺の場合で、死体が発見されないと困るといったケースですね。保険金がらみといったことです。
 実際の犯罪史においても「カクタホテル殺人事件」の主犯和泉が逃走中に捜査の目を誤魔化すために船に靴を脱いでといったことを行っています。
 
 これまでの回答の幾つかに反論を申し上げますと、コナンで言っていたってあれは漫画ですよ。それも子供向けの。実際には不可能な犯罪だって可能にしていますよ。特に毒殺なんかは。
 自殺する人は止めて欲しいと願っているからというのも眉唾物です。靴を脱ぐという行為は後戻りしないという決意の表れの場合が多いんです。これは自殺ではありませんが強姦目的で山中に連れ込まれた女性が下着まで脱いだものの靴だけは履いたままにしておいて、犯人の隙を突いて逃げたというケースもあります。止めて貰うとして靴を履いていなければ、歩くことは出来ませんからね。生きたいと本音では願っているのなら別の行動に出るはずです。知り合いに予告の電話をする、目立つビルの屋上でしばらく躊躇しているフリをする。
 犯罪者にしろ、自殺願望者にしろ行動は異常でも合理性はあるものです。

 リンク先にもある通り、投身自殺の前に靴を脱ぐのは日本の場合、家に入る際には靴を脱ぐ習慣があり、天国という家に入るといった考えに基づくものと推測されます。

id:minoru-0413

回答有難う御座います。
やはり天国は家なんでしょうか…。
昔ある漫画で、「自殺した人は、天国には行けない。地獄に堕ちるからさ。」という台詞を見たりしましたが、そういった発想が無いあたりが自殺志願者なのでしょうか。
脱線してしまいました、すみません。
海に飛び降りるというのも靴は良い証拠ですね。
しかし最近の若者には保険金の事を考える余裕のある自殺は出来なさそうな気もしますが、まあそれは私の偏見です。

2012/02/23 17:03:59
  • id:SALINGER
    靴を脱いで飛び降りたりする人はいないという意見があったので実際どうなのか調べてみました。
    有名人の投身自殺で靴を脱いで自殺した人
    ポール牧、可愛かずみ
    靴を履いていた人
    永田(堀江メールの人)
     
    微妙なのがあの岡田有希子
    この人の場合は確かに靴を脱いで飛び降りているんだけど、屋上に上がる途中で脱ぎ捨ててる。
     
    それと投身自殺した有名人として沖雅也がいるが靴を脱いだかは不明。影響されて同じ所から飛び降りた人は靴を脱いでいました。
  • id:SALINGER
    伊丹十三監督の場合、裸足で飛び降りているが靴が見つかっていないという話がある。それが他殺説の根拠になってたりする。
  • id:SALINGER
    いろいろな説があると思うけど、もう一つ自説を加えていただきたいと思う。
     
    自殺というのはメディアの影響が大きいというのは異論は無いと思う。
    練炭自殺やリストカットなどメディアを通して広がった自殺方法ではないかと思う。
    投身自殺で靴を脱ぐという行為がメディアを通して、例えばサスペンスの他殺を偽装する
    トリックとして使われて広がったというのも少しはあるのかもしれない。
     
    ではそのヒントは何だったのか?メディアで取り上げる前からそういう習慣は無かったのか?ということを考えるとこういうことが思いつく。
     
    自殺のほとんどの理由は生活苦である。この場合絶望して死ぬということではなくお金さえあれば自殺なんかしたくはない。そこで取る方法が海に投身自殺をしたと見せかける為に遺書と靴などの身の回りの物を置いて姿を隠し、借金取りや迷惑をかけた近親者に自殺したと思わせるということが以前から行われていたのではないかということ。
     
    その海などの死体が見つからない自殺での靴を置く習慣が、ビルなどの投身自殺に広がったのではないかという説を考えてみました。
  • id:tazikisai-mukou
    日本の【幽霊】には「足がない」ので、履物は不要と察するのでしょう。
    また、「猫にマタタビ」と言われるように「死人に(梔子)クチナシ」といわれますが、その効果(生き返り)は分かりません。なんせ、生き返っても「無口」になっていますので、情報が得られない。
  • id:TAKATHIN
    儚い(履かない)最期ですかぁ
  • id:akira-tago0704
    日本の幽霊に足がないのは、ある幽霊画家の方が、『脚のない幽霊』を書いた際、それが定着したもので、それ以前の幽霊が似は、きちんと足があるそうです。

トラックバック

トラックバックはまだありません

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません