「今日のくそったれ」(道路交通編)

交通安全ジャーナリスト世捨人が交通問題を取り上げます。特に公道を遊び場とする道楽集団、競技用自転車乗りを糾弾します。






PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

世捨人語 「競技用自転車乗りはドライバーに頭を下げよ」

先日、車を運転中のことです。先頭で信号待ちをしていたら、突如、右折レーンにいたセダン型の乗用車に割り込まれました。横断歩道の信号が赤になるのを待って、横断帯に車体を斜めに傾け停止しました。おそらく曲がる交差点を間違えたのでしょう。

不穏な空気が流れました。が、このドライバーは信号が青に変わり車体を進行方向に戻すと、ハザードランプを点灯させました。ハザードランプはお礼(おわび)の気持ちを表すために使用されます。軽くクラクションを鳴らすこともあります。進路を譲ってもらったときなど、お礼の合図があるかないかで後続のドライバーの心証はかなり異なります。

車道を走りたがる競技用自転車乗りは、他の交通にあいさつをしているでしょうか?ベルを備えていないので音で示すことができません。ハザードランプがないので、手を挙げてお礼するのでしょうか?走行中だと片手運転となり危険です。もっとも、二輪車が四輪車に向かって手であいさつするのは、目上の人に対してするようで横柄な印象を与えかねません。

無用な事故・トラブルを避けるためにも一礼するのが無難でしょう。歩行者も、クルマが横断歩道の手前で停止すると、ドライバーに頭を下げて渡っています。お礼は義務ではありませんが「譲り合い」を促進するために欠かせません。より良い交通空間を目指し、競技用自転車乗りのみなさん、ぜひ実行してください。


我が物顔で公道を走る競技用自転車乗り

| 01:32 | コメント:53 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT

サンキューハザード・サンキューホーンが非常点滅灯や警音器の使途として正しくないのは御存じないのですか?
---
http://blog.keitec.jp/

| けいてっく.jp | 2012/02/02 07:11 | URL | ≫ EDIT

今回の記事にも関連するかと思いますので、長文ですが、再投稿します。

警察庁のHP http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001085977に、
「平成23年中の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について」が登載されています。

その中で、相手別では9割近くが自動車(555件)だが、10年前の899件から大幅に減少しています。(P35)
世捨人さんのような暴走ドライバーが運転する自動車が何よりも危険ですが、暴走ドライバーのマナーもここ数年、改善されつつあるということでしょうか。
また、自転車単独事故(いわゆる自損事故)が45件で7.1%を占めており、こちらは10年前の46件から殆ど減少していません。
自損事故で自業自得とは言え、爆走ローディのスピードの出しすぎも馬鹿に出来ませんね。まあ、高齢化の進行による自転車乗車中の心筋梗塞・脳卒中のウエイトの方が大きいのかも知れません。

一方、歩行者を巻き込む死亡事故は、たったの6件です。(10年前は4件、去年は5件)

歩行者と道路空間を共有するママチャリは、酒酔い・携帯ながら・傘差し・二人乗りなどの下らないルール違反を重ねようとも、重大(死亡)事故には繋がらないということです。

また、事故類型別では、出会い頭衝突(300件)が半数近く(47.5%)を占めています。

追越・追抜時(17件)、正面衝突(16件)、すれ違い時(7件)は、40キロ制限の産業用道路でロードバイクを追走する大型トラックや、駐停車車両で半分占領されて格好の自転車レーンとなっている幹線道路の左端車線をフラフラと逆走する自転車のことを考えると、多いといえば多いし、無視できると言えば無視できる微妙なところですね。

自転車も歩行者も死者数の約6割は65歳以上の高齢者です。(P15)

高齢の歩行者のうち約4割は違反なしで死亡事故に巻き込まれています。高齢化の進行でフラフラと出歩く高齢者は、自動車がちょっと接触しただけで、受身が取れずに頭から転倒し、重大(死亡)事故に直結するということでしょう。ちなみに高齢者以外の違反なしは28.8%です。

また、高齢者の横断違反(37.2%)が高齢者以外(28.7%)より多くなっており、残念ながら判断力と運動応力の衰えから世の中のルールに付いて行けず、死亡事故に繋がっているということです。

一方、高齢者以外の歩行者では、酩酊等が14.6%で目立っています。(高齢歩行者4.7%、自転車は統計数値なし。)酔っ払って暴れて交通事故に巻き込まれるのは若者の歩行者です。
酔っ払うと自転車自体がアルコール検知器となり、乗れなくなるという自転車の良い所が如実に現れています。

一方、自転車に乗る高齢者で違反なしは約2割です。

自転車に乗る元気な高齢者は、我儘で強引(強情)な方が多いのか、安全不確認(26%)や交差点安全進行(10.7%)や一時不停止(9.1%)といったルールの違反が多くなっています。

なお、高齢者以外では、信号無視(9.7%)や通行区分(6.1%)が高齢者よりも占率が高くなっており、黄色信号に無理やり突っ込む危険なローディが想像されます。

また、高齢者以外でも自転車乗りの30.8%は違反なしで死亡事故に巻き込まれています。

まあ、世捨人さんのような横暴ドライバーに逆切れされて、ルール違反なしで因縁を付けられないように、片手運転でVサインを出すなり、軽く頭を下げるなりすることも、自らの身を守る術ですね。
お礼のハザードランプが違法でも世の中に認められているのであれば、自転車の片手運転Vサインも認めてあげましょう。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/02 09:13 | URL |

第1当事者別の状況では、普通自動車と軽自動車で全体の半数ということですが、軽自動車が増加傾向にあるのは、高齢化社会・若者のクルマ離れを表しているようです。(P21)

自転車が第1当事者となっている件数は192件(4.3%)で、自転車関連死亡事故632件のうち約3割は自転車側に原因がある事故です。
自転車単独事故45件も含まれているのでしょうが、歩行者を巻き込んだ事故は6件だけですから、残り141件はきっと自転車乗り自身が命を落としていることでしょう。

10年間で自動車や自動二輪が第1当事者となる件数が約5割減少している中で、自転車が第1当事者となる件数は約4割しか減少していません。
残念ながら、自転車の取締強化が声高に叫ばれるのも無理ありません。

スピードの出しすぎでブレーキも間に合わずに左折車両に巻き込まれ、右折車両に激突する自転車乗りや、見通しの利かない交差点で左右確認せずに出会い頭で跳ね飛ばされる自転車乗りの悲惨な状況が想像されます。

まずは、自分の身は自分で守りましょう。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/02 11:09 | URL |

世捨人さん
ネット社会の弊害でしょうか
コミュニケーションスキルの低下が交通問題に発展してきています
私の所属するチームでは公道走行でも挨拶は義務付けられています
現役退いてもノリは体育会系なわけでして

| 反逆児 | 2012/02/02 12:10 | URL |

私はベルを装着しているので、サイクリングロードで歩行者やママチャリに鳴らしてよけてもらうことがありますが、その場合は手を挙げて感謝を表します。
またトラックが後ろから来て抜けないような状況では、歩道に避けて先に行かせることもよくありますが、その場合、トラックがハザードランプで感謝を表してきたことは一度もないですね。
車道が自動車の専用スペースで、自転車が自分に迷惑をかけているのだから避けて当然だ、と思っているような、愚かな連中なのでしょう。

以前世捨人さんが、こういう状況で歩道に避けないドライバーを渋滞の原因だと糾弾していたことがありましたが、その原因はこういう愚かな連中でしょうね。
歩道に避ける自転車に対して、ハザードで感謝の意を表す。そういうトラックドライバーがいないから譲り合いの精神が育まれないのです。

人に何かを要求するのであれば、自分から先に譲歩したり見返りを用意する。当然のことですね。それもなしに一方的に「おねだり」したところで、誰も聞いてくれません。

| 東南 | 2012/02/02 12:19 | URL |

小生は、都バスと停留所ごとに追いかけっこになることがよくあります。
停留所から発車するバスを無理に追い抜くのではなく、スピードを緩めて先を譲った場合には、ハザードランプでお礼をしてくれますよ。

まあ、お互い様でしょう。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/02 12:28 | URL |

 
 
 
 
 
 
 
>>世捨人さんのような横暴ドライバーに逆切れされて、ルール違反なしで因縁を付けられないように

とか

>>世捨人さんの脊髄反射と同じです

とか

>>世捨人さんは、様々な誤解・無知・偏見を恥ずかしげもなく公表し

とか
ボソッとさりげなく、世捨人さんのこと完全否定wwww

オアゾさんが、世捨人さんのことを、本質的に「恥知らずのバカ」だと蔑んでいるのが、よーく分かります。

まあ本当のことだから仕方がないんだけど、そこまで言うと、いくら世捨人さんでも傷つくと思いますよ、オアゾさんwwww
 
 
 
 
 
 
 
 

| やるね、オアゾさんw | 2012/02/02 12:53 | URL |

警告のホーンとかベルって本来安易に使うべきものじゃないんでしたっけ?競技用自転車と一括りにしないでほしいです。安全装置はきちんと装備し法律で決められた区分を走っていて一方的に非難されるのは気分のいいものではありません。私も車、自転車両方乗りますが自転車が一方的に悪いということはないと思います。目上の人というのは単に役職が上というわけではなく人として立派な人のことではないでしょうか。ご自身の横柄な態度を省みてください。

| YOS | 2012/02/02 12:59 | URL |

>>ネット社会の弊害でしょうか
>>コミュニケーションスキルの低下が交通問題に発展してきています
>>私の所属するチームでは公道走行でも挨拶は義務付けられています
>>現役退いてもノリは体育会系なわけでして

ぎゃはははははははは、エディ、エディよ、なんだよ、お前のチームってwwww
現役ってなんの現役だよwwwwwwww
おまけにコミュニケーションスキル!!!!!!!
ぎゃははははははははははははははははははは
おまけにコミュニケーションスキル!!!!!!!
ぎゃははははははははははははははははははは
ほかならぬお前が、コミュニケーションスキルを語るのかwwwwwwwwww
さすがは最高師範エディ!!!!!!!!
挨拶は義務なのか?自販機の後ろから挨拶か?
をい!エディ!

| ときどきオアゾ通勤エーディ | 2012/02/02 13:00 | URL |

Re: タイトルなし

けいさん

> サンキューハザード・サンキューホーンが非常点滅灯や警音器の使途として正しくないのは御存じないのですか?


高速道において渋滞時の最後尾でハザードランプをつけるのは、道交法に根拠条文はありません(使途として正しくない)が、道路管理者(NEXCO)はドライバーに要求しています。

| 世捨人 | 2012/02/02 15:30 | URL |

Re: タイトルなし

東さん

>私はベルを装着しているので、サイクリングロードで歩行者やママチャリに鳴らしてよけてもらうことがありますが、その場合は手を挙げて感謝を表します。またトラックが後ろから来て抜けないような状況では、歩道に避けて先に行かせることもよくありますが、その場合、トラックがハザードランプで感謝を表してきたことは一度もないですね。車道が自動車の専用スペースで、自転車が自分に迷惑をかけているのだから避けて当然だ、と思っているような、愚かな連中なのでしょう。

迷惑をかけるほうが愚かでしょう。

>以前世捨人さんが、こういう状況で歩道に避けないドライバーを渋滞の原因だと糾弾していたことがありましたが、その原因はこういう愚かな連中でしょうね。歩道に避ける自転車に対して、ハザードで感謝の意を表す。そういうトラックドライバーがいないから譲り合いの精神が育まれないのです。

歩道にいてはハザードを見落とすでしょうから、クラクションで感謝の意を伝えたいですね。

>人に何かを要求するのであれば、自分から先に譲歩したり見返りを用意する。当然のことですね。それもなしに一方的に「おねだり」したところで、誰も聞いてくれません。

当然のことをして見返りを要求するとは卑しいですね。

| 世捨人 | 2012/02/02 15:31 | URL |

Re: タイトルなし

YOさん

> 警告のホーンとかベルって本来安易に使うべきものじゃないんでしたっけ?競技用自転車と一括りにしないでほしいです。安全装置はきちんと装備し法律で決められた区分を走っていて一方的に非難されるのは気分のいいものではありません。私も車、自転車両方乗りますが自転車が一方的に悪いということはないと思います。目上の人というのは単に役職が上というわけではなく人として立派な人のことではないでしょうか。ご自身の横柄な態度を省みてください。

安全装置をつけても危険な装置(ビンディング)を装着したらプラスマイナスゼロどころか、むしろマイナスです。

| 世捨人 | 2012/02/02 15:32 | URL |

世捨人さん
ちゃんと負け犬反逆児さんにもレスしてあげてください。
独りで自演ネカマ相手に呟いてます。
一度飼い始めたペットは最後まで面倒をみる。
これも社会のルールですよ。

| 工ディ | 2012/02/02 17:22 | URL |

>世捨人さん

>迷惑をかけるほうが愚かでしょう

確かに人に迷惑かけちゃいけませんね。私はもちろん違いますけど。


>歩道にいてはハザードを見落とすでしょうから、クラクションで感謝の意を伝えたいですね。

見落とさないのでハザードでOKです。


>当然のことをして見返りを要求するとは卑しいですね。

自転車が道を譲るのは当然なので、感謝を表す必要もない、ということでしょうか。譲り合いの精神がかけらもありませんね。
私のような交通安全の先駆者からみると、こういう人間は害虫のようなものです。

| 東南 | 2012/02/02 19:24 | URL |

「手を上げて感謝の意を表す」でいいんじゃないですかね。車同士でもそうやってますよ。
頭下げたら,よそ見運転になっちゃいます。

| JEFF | 2012/02/02 19:59 | URL | ≫ EDIT

何度も書いてますがルールや形式なんて意味はないのです
ようは心意気が大事なのです
基本的なことがわからない馬鹿が増えてきてるんだな

| 反逆児 | 2012/02/03 15:08 | URL |

相変わらず「自分は偉いんだ。ちょろちょろ走るクソ自転車は邪魔だ」と言っているトンチキタクシー運転手の言葉だな

| 自転車は歩道 | 2012/02/03 22:13 | URL |

こんにちは。いつもあなたの意見を冷笑しながら見てる、このブログで言うところの「競技用自転車」乗りです。

それはさておき、今日の記事は賛同できます。同感です。
頭を下げるのも挙手するのも自由だとは思いますが、いずれにしても、お互いのちょっとした気遣いで安全で快適な交通空間にしていきたいものです。

| ダグラス | 2012/02/06 10:49 | URL | ≫ EDIT

皆様へ

先日、自転車雑誌(多分、サイスポ)を立ち読みしていたら、自転車関係の道路交通法解説完全版みたいな記事がありました。
2段階右折の交差点に左折レーンがある場合には、左折レーンの手前(交差点の中)で停止して信号が変わるのを待つという極端な持論も展開されていましたが、小生が気になったのは2点。

1.黄色信号で交差点に突っ込んでも良いか?
自転車も自動車と同様に黄色信号で急停止することが危険であれば、そのまま交差点に突っ込んでも構わないとの回答で、「大きい信号では交差点を抜ける前に信号が変わる可能性があるので気をつけて」といったガード文言がありました。

法律上は確かに自動車と同じでしょう。
しかし、絶対スピード・加速力が自転車と自動車は全く違います。
普通、交差点の信号機を確認するのが10〜15メートル手前、交差点の幅が少なくとも10メートル以上、自転車が黄色信号で交差点に突っ込めば、交差点を抜ける時点では、確実に信号は変わっています。
この筆者(中村何某?)は、交差点に一体全体、どの位のスピードで突っ込むことを想定しているのでしょうか?
自転車の交通事故の大半が交差点で発生している現実を踏まえれば、「法律上は自動車と同じであるが、決して、黄色信号の交差点に突っ込んではならない。交差点の出口の横断歩道には足元のおぼつかない高齢者がせっかちに青信号に変わる前に歩き出している。貴方(自転車)が死亡事故の加害者となる第一の,唯一の原因です。」くらいのガード文言を入れるべきだと思いました。

2.停止線の前、交差点の手前で信号待ちして良いか?
交差点とは車道部分が交差する4角形で、交差点の手前の横断歩道の、更に手前の停止線を越えても、交差点の中でないので問題ないとの回答でした。

死亡事故の大半は交差点で発生しています。横断歩道で信号待ちしていて自動車同士の衝突事故に巻き込まれた看護士のような事例は稀かも知れませんが、停車している自転車は身動きが取れません。自分の身を守る術がありません。
法律上も怪しげな解説でした。
交差点での信号待ちの際には、自動車と同様に停止線まで下がるか、大人しく歩道にあがるべきでしょう。
「停止線で安全に止まれるようにスピードをコントロールするのもロードバイク乗りのマナー・流儀である。」くらいのガード文言は欲しかった。

あと、ついでに疋田さんの記事(バイクラかな?)も読みました。
自転車の自由について、70歳にして矩を越えず。法律を守って初めて自由と言えるといった話で締めくくられていました。
小生に言わせると、
「70歳になったら自転車には乗れない。これも自転車の良いところです。」
「70歳にならなくても、制御不能となるようなスピードを出さなければ、自転車はいちいち法律で禁止するような危険なことにはならない(矩を超えることはない)。」
といったところでしょうか。

お粗末様です。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/06 20:58 | URL |

ときどきオアゾ通勤ローディさん


>1.黄色信号で交差点に突っ込んでも良いか?
自転車も自動車と同様に黄色信号で急停止することが危険であれば、そのまま交差点に突っ込んでも構わない

全く問題ありません。
歩行者も車もバイクも安全確認してから動くのが交通の基本です。
信号が青になっても、通過中の自転車や歩行者がいれば通過するまで待つのがルールですよ。

信号しか見ていないから、通過中に信号が変わってしまった自転車と事故になるのです。
安全確認をした上で信号に従って通過するのが交差点のルールです。
常識的に考えれば、自転車がいるのが見えていれば信号が青になっても通過するまで待つのが当たり前ですよ。


>2.停止線の前、交差点の手前で信号待ちして良いか?

完全に問題ありです。
停止線より手前で停止するのがルールです。
停止線を越えてはいけないのは車もバイクも原付も軽車両も同じです。

| チャリライダー | 2012/02/07 00:23 | URL | ≫ EDIT

チャリライダーさんへ

>>1.黄色信号で交差点に突っ込んでも良いか?
自転車も自動車と同様に黄色信号で急停止することが危険であれば、そのまま交差点に突っ込んでも構わない
>全く問題ありません。歩行者も車もバイクも安全確認してから動くのが交通の基本です。信号が青になっても、通過中の自転車や歩行者がいれば通過するまで待つのがルールですよ。信号しか見ていないから、通過中に信号が変わってしまった自転車と事故になるのです。安全確認をした上で信号に従って通過するのが交差点のルールです。常識的に考えれば、自転車がいるのが見えていれば信号が青になっても通過するまで待つのが当たり前ですよ。

チャリライダーさんと同じ考え方・気持ちで、毎日新聞の記事の暴走ローディは、高齢者を巻き込む死亡事故を起こしているのです。
ローディの仲間が死亡事故を惹起しているという厳しい現実と、自転車は自動車よりスピードが遅いので黄色信号で突っ込んで交差点を走り抜けることは出来ないという当たり前の現実を、直視下さい。

>>2.停止線の前、交差点の手前で信号待ちして良いか?
>完全に問題ありです。停止線より手前で停止するのがルールです。停止線を越えてはいけないのは車もバイクも原付も軽車両も同じです。

街中には、交差点の角(停止線よりも横断歩道よりも前方)で停止しているロードバイクを良く見かけます。
法律上は問題ないと中村何某?は仰ってましたよ。
文句を言うのは、サイスポ編集部(バイクラだったかな?)に直接でお願いします。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/07 09:37 | URL |

ときどきオアゾ通勤ローディさん

停止線を越えて交差点に進入した車両は、信号が赤になっても交差点を通過するのがルールです。

赤になったからといって交差点内で停車することは許されないし、後退して停止線まで戻る事もゆるされません。

止むを得ず黄色で侵入したなら、赤に変わろうとも交差点を走り抜けるのがルールです。

信号待ちの車両・歩行者は、交差点を通過する車両がいない事を確認しなければ、青信号でも交差点へ進入してはいけません。

毎日新聞の死亡事故は、死亡した歩行者の安全確認が不十分な事に起因する事故です。

左右を確認してから横断を開始するのが横断歩道のルールです。

信号はただの合図にすぎず、歩行者の安全を保証する物ではありません。

死亡した歩行者が自転車の存在に気付いていれば事故にはならなかったはずです。

安全確認無しに横断開始など自殺行為に等しく、歩行者の自業自得としか言い様がありません。

そういう歩行者がいる現実よりも、それがルール違反でうるという現実に目を向けるべきですよ。

| チャリライダー | 2012/02/07 13:01 | URL | ≫ EDIT

チャリライダーさんへ

>停止線を越えて交差点に進入した車両は、信号が赤になっても交差点を通過するのがルールです。赤になったからといって交差点内で停車することは許されないし、後退して停止線まで戻る事もゆるされません。止むを得ず黄色で侵入したなら、赤に変わろうとも交差点を走り抜けるのがルールです。信号待ちの車両・歩行者は、交差点を通過する車両がいない事を確認しなければ、青信号でも交差点へ進入してはいけません。

法律上は、全く仰るとおりです。

>毎日新聞の死亡事故は、死亡した歩行者の安全確認が不十分な事に起因する事故です。

本当ですか?
是非、毎日新聞の続報のありかを教えてください。
または、判決内容のありかを教えてください。
死亡された高齢の歩行者側に責任があるということであれば、今度は逆に、毎日新聞の報道のあり方が問題となってきます。
是非とも、事実関係を詳細に教えて下さい。

>左右を確認してから横断を開始するのが横断歩道のルールです。信号はただの合図にすぎず、歩行者の安全を保証する物ではありません。

青信号が安全を保証してくれないのであれば、赤信号でも安全が確認出来れば、無視して構いませんね。
あとは、自己責任ということですね。

>死亡した歩行者が自転車の存在に気付いていれば事故にはならなかったはずです。安全確認無しに横断開始など自殺行為に等しく、歩行者の自業自得としか言い様がありません。

この言葉を被害者の遺族に言えますか?
会社を辞めざるを得なくなり、人生が大きく狂ってしまった加害者(家族)に言えますか?

>そういう歩行者がいる現実よりも、それがルール違反でうるという現実に目を向けるべきですよ。

高齢化社会は始まっています。
耳が遠くなり警音器(ベル)の音がよく聞えず、老眼で左右が良く見えない高齢者で溢れかえります。
10年後、20年後はあっという間です。
明日はわが身ですよ。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/07 14:39 | URL |

チャリライダーさんへ

付け加えると、

>死亡した歩行者が自転車の存在に気付いていれば事故にはならなかったはずです。安全確認無しに横断開始など自殺行為に等しく、歩行者の自業自得としか言い様がありません。

暴走ローディが横断歩道上の青信号で渡ろうとする歩行者の存在に気付いていれば事故にはならなかったはずです。
安全確認無しに赤信号の交差点を抜けるなど殺人行為に等しく、暴走ローディの故意の殺人事件としか言い様がありません。

>そういう歩行者がいる現実よりも、それがルール違反でうるという現実に目を向けるべきですよ。

そういう暴走ローディがいる現実よりも、それが、ルール違反(=業務上過失致死傷罪)でうる(ある?)という現実に目を向けるべきですよ。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/07 15:02 | URL |

ときどきオアゾ通勤ローディさんへ
 
>>世捨人さんのような横暴ドライバーに逆切れされて、ルール違反なしで因縁を付けられないように
とか
>>世捨人さんの脊髄反射と同じです
とか
>>世捨人さんは、様々な誤解・無知・偏見を恥ずかしげもなく公表し
とか、
ボソッとさりげなく、世捨人さんのこと全否定。

オアゾさんが、世捨人さんのことを、本質的に「恥知らずのバカ」だと蔑んでいるのが、よく分かります。
まあ本当のことだから仕方がないんですけど、そこまで言うと、いくら世捨人さんでも傷つくと思います。

暴走ローディがいる現実や、ルール違反(=業務上過失致死傷罪)でうる(ある?)という現実に目を向けるよりも、まずは世捨人さんのような方への脳弱者差別や、イジメをやめるべきですよ。

| ときどきオアゾ通勤エーディ | 2012/02/07 17:43 | URL |

ときどきオアゾ通勤ローディさん

>法律上は、全く仰るとおりです。

法律上問題ないのならそれでOKでしょう。
黄色信号でやむを得ず交差点に進入する自転車はルール違反ではありません。
自転車の存在に気付かずに、あるいは気付いているのに横断を開始した歩行者はルール違反です。
歩行者が弱者であり死亡したからといって、ルール違反ではない自転車が一方的に悪者扱いされる筋合いはありません。


>青信号が安全を保証してくれないのであれば、赤信号でも安全が確認出来れば、無視して構いませんね。
あとは、自己責任ということですね。

青信号でも左右を確認してから横断を開始するのがルールです。
安全でも赤信号では横断しないのがルールです。
ルールですから自己責任などという勝手な行動は許されません。


>この言葉を被害者の遺族に言えますか?
会社を辞めざるを得なくなり、人生が大きく狂ってしまった加害者(家族)に言えますか?

はっきりと面と向かって言えますよ、だってそれが事実ですから。


>高齢化社会は始まっています。
耳が遠くなり警音器(ベル)の音がよく聞えず、老眼で左右が良く見えない高齢者で溢れかえります。
10年後、20年後はあっという間です。
明日はわが身ですよ。


だからなんですか?
高齢であろうと身体が不自由であろうとルールはルールです。
高齢者であるからとルール違反が許される事などありません。
ルールはルールとして絶対に守らなければならない物です。
現実とルールがそぐわないなら、ルールと言う原点に立ち返って現実を改めるのです。

| チャリライダー | 2012/02/07 19:20 | URL | ≫ EDIT

青信号は,あくまでも進行することが「できる」規定ですよね。絶対的な安全を保証するものではないんじゃないかな。

| JEFF | 2012/02/07 19:22 | URL | ≫ EDIT

まぁ,自分の子供に信号のある交差点の渡り方を教えるとき,どう教えるかということを考えれば自明だと思います。

だからと言って,無理に交差点を突き抜けるべきだとも思いませんけど。

| JEFF | 2012/02/07 19:36 | URL | ≫ EDIT

チャリライダーさんへ

>法律上問題ないのならそれでOKでしょう。黄色信号でやむを得ず交差点に進入する自転車はルール違反ではありません。自転車の存在に気付かずに、あるいは気付いているのに横断を開始した歩行者はルール違反です。歩行者が弱者であり死亡したからといって、ルール違反ではない自転車が一方的に悪者扱いされる筋合いはありません。

別に、一方的に悪者扱いしているつもりはありませんが、自転車は前方に見える歩行者を普通は、いくらでもかわせます。まっすぐ前を向いて走っていれば普通にかわせます。
毎日新聞の爆走ローディは普通にかわせる歩行者をかわせなかったのだから非難されてしかるべきでしょう。
何故、毎日新聞の暴走ローディはかわせなかったのか。
考えられるのは、横断歩道を渡り始めたのが、被害者の高齢者だけではなかったからです。横断歩道が歩行者で一杯で、かわそうにもかわせなかった、ということだと思います。
黄色信号で(大きな)交差点に突っ込むということは、そういうことです。
どんなにスピード自慢のローディでも、横断歩道の信号が青信号に変わるまでに交差点を抜けることが出来ないということです。
自転車のスピードとは、その程度のものだ。ということです。

>青信号でも左右を確認してから横断を開始するのがルールです。安全でも赤信号では横断しないのがルールです。 ルールですから自己責任などという勝手な行動は許されません。

ルールは仰るとおりです。しかし、信号機はルール違反ではないので一方的に悪者扱いされる筋合いはないという自転車から守ってはくれません。そんな下らない信号機に頼る必要はないでしょう。

>はっきりと面と向かって言えますよ、だってそれが事実ですから。

本当ですか?
それが事実ですか?
事故現場を見たのですか?
判決文でも読んだのですか?
是非とも、具体的な事実を教えて下さい。
何故、毎日新聞では暴走ローディなどと酷評されなければならなかったのか。自転車乗り全てのために、是非とも事実関係を明らかにして下さい。

>だからなんですか?高齢であろうと身体が不自由であろうとルールはルールです。高齢者であるからとルール違反が許される事などありません。ルールはルールとして絶対に守らなければならない物です。現実とルールがそぐわないなら、ルールと言う原点に立ち返って現実を改めるのです。

まあ、落語で言う「下げ」でしたが、下がりませんでしたね。
現実とルールがそぐわないなら、ルールを改定すれば良いだけです。
そして、ルールを改定するために、現実にそぐわないルールは無視するということも主権者の義務だと思います。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/07 20:37 | URL |

>そして、ルールを改定するために、現実にそぐわないルールは無視するということも主権者の義務だと思います。

いや〜,それはちょっとどうかな。
少なくとも義務ではないよね。

| JEFF | 2012/02/07 21:00 | URL | ≫ EDIT

識者の御意見

@kasumi_cycle EDDIE
世捨人語 「競技用自転車乗りはドライバーに頭を下げよ」
38moto3.blog83.fc2.com/blog-entry-321…
まっさーによる自演連投でのコメント欄荒らしが激しい。
リアルに友達いないあいつには困ったもんだ・・・。
コメント欄さえなければツイッターでちゃんと議論できるんだけどなぁ。
#jitensha
10 minutes ago via Tweet Button

| まっさー団名誉団員他 | 2012/02/07 23:50 | URL | ≫ EDIT

JEFF さんへ

>>そして、ルールを改定するために、現実にそぐわないルールは無視するということも主権者の義務だと思います。
>いや〜,それはちょっとどうかな。少なくとも義務ではないよね。

まあ、仰るとおり「義務」は言い過ぎですね。
「責任」、「役目」といっても言いすぎですかね。

まあ、自転車の利用推進・(道路・ルール等の)環境整備のために、自転車乗りに何が出来るか、何をなすべきか、ということをそれぞれ考え,発信して行きましょう。

| ときどきオアゾ通勤ローディ | 2012/02/08 19:22 | URL |

Re: タイトルなし

東さん


>確かに人に迷惑かけちゃいけませんね。私はもちろん違いますけど。

迷惑かけている人の決まり文句は「自分は違う」です。


>>歩道にいてはハザードを見落とすでしょうから、クラクションで感謝の意を伝えたいですね。
>見落とさないのでハザードでOKです。

後続車がびっくりするのでクラクションにしましょう。

>>当然のことをして見返りを要求するとは卑しいですね。
>自転車が道を譲るのは当然なので、感謝を表す必要もない、ということでしょうか。譲り合いの精神がかけらもありませんね。

なぜそのようにお考えになるのか理解に苦しみます。

>私のような交通安全の先駆者からみると、こういう人間は害虫のようなものです。

交通安全のことを考えれば、前方不注意を誘発するドロップハンドル車には乗りません。

| 世捨人 | 2012/02/14 18:02 | URL |

Re: タイトルなし

ダグさん

> こんにちは。いつもあなたの意見を冷笑しながら見てる、このブログで言うところの「競技用自転車」乗りです。
>
> それはさておき、今日の記事は賛同できます。同感です。
> 頭を下げるのも挙手するのも自由だとは思いますが、いずれにしても、お互いのちょっとした気遣いで安全で快適な交通空間にしていきたいものです。


ご賛同ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

| 世捨人 | 2012/02/14 18:07 | URL |

whyの部分を意図的に無視してコメントを返す偏向はやめてください。

| 自転車は歩道 | 2012/02/14 22:52 | URL | ≫ EDIT

>迷惑かけている人の決まり文句は「自分は違う」です。

迷惑かけていない人も同じことを言います。ちなみに私は交通ルールを守っているので明らかに違います。


>後続車がびっくりするのでクラクションにしましょう

前の車がびっくりするのでハザードにしましょう。


>なぜそのようにお考えになるのか理解に苦しみます。

道を譲られても自転車に感謝など表したくないのでしょう?
道を譲ってほしいなら、それが当然だと身勝手な主張をするのではなく
「トラックドライバーは競技用自転車に感謝せよ」
です。そうやって譲り合いの精神をはぐくむ活動をしてもらいたいですね。

| 東南 | 2012/02/17 12:32 | URL |

Re: タイトルなし

>whyの部分を意図的に無視してコメントを返す偏向はやめてください。

「whyの部分」をお示しください。

| 世捨人 | 2012/02/22 01:02 | URL |

Re: タイトルなし

東さん

>迷惑かけていない人も同じことを言います。ちなみに私は交通ルールを守っているので明らかに違います。

「言うは易く行うは難し」の意味を紙の辞書で調べてみましょう。

>>後続車がびっくりするのでクラクションにしましょう
>前の車がびっくりするのでハザードにしましょう。

競技用自転車が渋滞の先頭を走っていることを想定しているわけですから、前を走る車はいません。


>>なぜそのようにお考えになるのか理解に苦しみます。
>道を譲られても自転車に感謝など表したくないのでしょう?道を譲ってほしいなら、それが当然だと身勝手な主張をするのではなく 「トラックドライバーは競技用自転車に感謝せよ」 です。そうやって譲り合いの精神をはぐくむ活動をしてもらいたいですね。

道を譲るのはマナーです。マナーを守れないから競技用自転車はいつまでたっても、車道での地位が向上しないのです。しっかりしてください。

| 世捨人 | 2012/02/22 01:21 | URL |

>競技用自転車が渋滞の先頭を走っていることを想定しているわけですから、前を走る車はいません

私はそういう状況限定では想定していません。またそういう状況であっても、対向車や路地や店から出ようとして停止中の車など、「前の車」は存在します。


>道を譲るのはマナーです。マナーを守れないから競技用自転車はいつまでたっても、車道での地位が向上しないのです。しっかりしてください

道を譲られたら感謝を表すのがマナーです。世捨人さん自身がそう言ってることでしょう?マナーを守らないドライバーは、公道を走るべきではありません。
「馬鹿に自動車を与えるな」です。

また最近の警察による車道走行促進により、ローディの社会的地位は大幅に向上しています。社会がようやく交通安全の先駆者に追いついてきた、ということです。
世の中は世捨人さんの意見とは正反対の方向に動いています。

| 東南 | 2012/02/22 08:25 | URL |

東南さんへ

>道を譲られたら感謝を表すのがマナーです。世捨人さん自身がそう言ってることでしょう?マナーを守らないドライバーは、公道を走るべきではありません。「馬鹿に自動車を与えるな」です。

道を譲るなどと、格好を付けて、判らんチンの世捨人さんの論理に妥協して議論を譲るから、絡まれるのです。

先行する自転車は、道を譲る必要など全くありません。
ただただ前を向いて「安全」かつ「円滑」(=スピーディ)に自らの目的地に向かって最適なルートで走行すれば良いだけです。

後方から追い付いた車両は、「安全」に追い越せるのであれば、追い越せばよいでしょうし、「安全」に追い越せないのであれば、「安全」に追い越せるところまで、大人しく追随して行けば良いだけです。

それがルールです。

マナーの前提となるルールを明確にしていないから、グズグズの議論となるのです。

交通安全の先駆者を目指すものとして毅然とした態度で議論して下さい。

ああ、情けない。

>また最近の警察による車道走行促進により、ローディの社会的地位は大幅に向上しています。社会がようやく交通安全の先駆者に追いついてきた、ということです。世の中は世捨人さんの意見とは正反対の方向に動いています。

今朝のNHKのニュースでは、滋賀県の立命館大学の学生が、信号無視して歩行者に衝突し死亡させたという事故を取り上げていました。

ローディであったかどうかは報道されていませんでしたが、「歩道上の自転車レーンを走れ」とか、「保険に入れ」といった論調でした。
立命館大学に自転車通学する学生は強制的に保険加入させられているとのことで、「保険に入ることで自転車の危険性を認識出来た」などといった情けない報道でした。

車道を走る自転車(ローディに多いと思いますが)は、歩道を走るママチャリの肩身が狭くなるような死亡事故を万々一にも起こさないように交通安全の先駆者となって頂きたいものです。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/22 13:54 | URL |

世捨人とやら、おまえさー、こんなに毎回、侮蔑され、嘲られ、馬鹿にされて、ジャーナリストを自称しても信じてくれる人なんて誰もいなくて、みんな「ウソつき」って嘲笑ってて、この状態で平気って、ちょっと信じられないよ!
唯一のお仲間は、正真正銘、知的障害者のエディだけだが、最近は馬鹿のエディさえ冷笑気味(笑)
ほぼ全員から馬鹿にされまくって、どんだけ普段から馬鹿にされるのに慣れてんだか、どんな神経してんだ?と思ったら、統_合_失_調_症なんだって?
さすがは統_合_失_調_症(笑)
速く病院に戻って、もう車、乗るなよ(笑)

| 自転車は歩道 | 2012/02/22 14:09 | URL |

ときどきオアゾツーキニストさんへ

「判らんチン」とはなんですか?
意味不明です。
判るだけの知能がない人ということですか?
つまりバカということですか?
知的障害者ということでしょうか。
まさか、等号シッ超症というわけではないですよね?
それとも、党号しっちょ宇賞ですか?
ハッキリ書いてください。

| 自転車は歩道 | 2012/02/22 14:24 | URL |

自転車は歩道さんへ

>「判らんチン」とはなんですか?意味不明です。判るだけの知能がない人ということですか?つまりバカということですか?知的障害者ということでしょうか。まさか、等号シッ超症というわけではないですよね?それとも、党号しっちょ宇賞ですか?ハッキリ書いてください。

我々の世代では普通の日本語です。

ハッキリ書かないことを読み取る能力の問題でしょう。

ハッキリ書く必要がない、書くに値しない、書いてはならない、といったところでしょうか。

匿名の“自転車は歩道”さんこそ、勉強不足です。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/22 14:53 | URL |

すみません、勉強不足をお詫びします。

>ハッキリ書く必要がない、書くに値しない、書いてはならない、といったところでしょうか。

ということですので、一種の伏せ字に近いものと理解して、では、私にこの語のニュアンスを教えていただけませんか?

「判らんチンの世捨人さん」とは次の中のどの選択肢に近いでしょう。

(1)糞バカで理解力のカケラもない世捨人さん
(2)馬鹿のくせに嘘吐き恥知らずな世捨人さん
(3)重度の投資津で現在も通院中の世捨人さん
(4)脳味噌の中身がエディさん並の世捨人さん

一番近いニュアンスということでお答えください。

| 自転車は歩道 | 2012/02/22 16:02 | URL |

匿名の“自転車は歩道”さんへ

はっきり書いてはならないというのは、はっきり書いてはならないということです。
読み取り側の能力の問題ですが、まあ良いでしょう。

この中にピッタリくるものがあるとは思えませんが、最も近いということで言うなら、(4)ということになるでしょう。
エディさんという人と世捨人さんは、似たような低レベルでの判らんチンであることだけは確かだからです。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/22 18:58 | URL |

オアゾさんがこのブログを冷笑しながら、世捨人さんを弄んでいる様子が目に見えるようです。
まだ「ときどきオアゾ通勤ローディ」名の時にも
 
>>世捨人さんのような横暴ドライバーに逆切れされて、ルール違反なしで因縁を付けられないように
とか、

>>世捨人さんの脊髄反射と同じです
とか、

>>世捨人さんは、様々な誤解・無知・偏見を恥ずかしげもなく公表し
とか、

ボソッとさりげなく、世捨人さんのこと全否定。オアゾさんが、世捨人さんのことを、本質的に「恥知らずのバカ」だと蔑んでいるのが、よーく分かります。
まあ本当のことだから仕方がないんだけど、そこまで言うと、いくら世捨人さんでも傷つくと思いますよ、オアゾさんwwww
 

| ときどきオアゾ通勤エーディ | 2012/02/23 07:33 | URL |

何度も書いてますがルールや形式なんて意味はないのです
ようは心意気が大事なのです
基本的なことがわからない馬鹿が増えてくるから「分からんチン」の意味も不明になるんだな
世捨人さん、これもニワカの弊害でしょうね
ニワカはコミュニケーションスキルが低く、語彙も不足しています(^O^)(^O^)(^O^)

| 反逆児 | 2012/02/23 09:07 | URL |

自転車は歩道さん| 2012/02/22 16:02 |へ

>すみません、勉強不足をお詫びします。

お詫びされても困りものです。

>ということですので、一種の伏せ字に近いものと理解して、では、私にこの語のニュアンスを教えていただけませんか?

勝手に理解されても困りものです。

>「判らんチンの世捨人さん」とは次の中のどの選択肢に近いでしょう。 (1)糞バカで理解力のカケラもない世捨人さん (2)馬鹿のくせに嘘吐き恥知らずな世捨人さん
(3)重度の投資津で現在も通院中の世捨人さん (4)脳味噌の中身がエディさん並の世捨人さん 一番近いニュアンスということでお答えください。

ニュアンスも何も、「判らんチン」の自転車は歩道さんに「判らんチン」の回答を求められても困りものです。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/23 12:27 | URL |

ときどきオアゾツーキニストさん| 2012/02/22 18:58 |へ

ということで、努力不足の「判らんチン」に回答を求められても困りものです。が、正解でした。

ニワカなりすましも、残念ながら、努力不足です。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/23 12:31 | URL |

>ときどきオアゾさん
>先行する自転車は、道を譲る必要など全くありません。
ただただ前を向いて「安全」かつ「円滑」(=スピーディ)に自らの目的地に向かって最適なルートで走行すれば良いだけです。
後方から追い付いた車両は、「安全」に追い越せるのであれば、追い越せばよいでしょうし、「安全」に追い越せないのであれば、「安全」に追い越せるところまで、大人しく追随して行けば良いだけです。
それがルールです。


おや。現実にそぐわないルールは無視するべきだとか何とか言っていた人とは思えない。
まあときどきオアゾさんは自分のことしか頭にないのでしょうが、私は自分を最優先としながらも、全体のことに目を配ることも忘れていませんので。ルールというのは杓子定規に振りかざせばいいというものではありません。

ルールで定められていないことでも他者のために自発的に行動をする、あるいは危険性を認識しそれを行わない。それこそが「交通安全の先駆者」のあるべき姿です。

| 東南 | 2012/02/23 12:39 | URL |

東南さんへ

現実にそぐわないルールは無視するべきだといっていたのは、残念ながらわたしのなりすましにすぎません。
ルールはルールとして厳守すべきというのが、最初からの立場であり、社会の基本です。
そんなことも分からないで、自転車に乗っているのでしょうか。
残念ながら、社会生活に対処するための努力不足といわざるを得ませんね。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/23 12:57 | URL |

今回の記事にも関連するかと思いますので、長文ですが、再投稿します。

警察庁のHP http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001085977に、
「平成23年中の交通死亡事故の特徴及び道路交通法違反取締状況について」が登載されています。

その中で、相手別では9割近くが自動車(555件)だが、10年前の899件から大幅に減少しています。(P35)
世捨人さんのような暴走ドライバーが運転する自動車が何よりも危険ですが、暴走ドライバーのマナーもここ数年、改善されつつあるということでしょうか。
また、自転車単独事故(いわゆる自損事故)が45件で7.1%を占めており、こちらは10年前の46件から殆ど減少していません。
自損事故で自業自得とは言え、爆走ローディのスピードの出しすぎも馬鹿に出来ませんね。まあ、高齢化の進行による自転車乗車中の心筋梗塞・脳卒中のウエイトの方が大きいのかも知れません。

一方、歩行者を巻き込む死亡事故は、たったの6件です。(10年前は4件、去年は5件)

歩行者と道路空間を共有するママチャリは、酒酔い・携帯ながら・傘差し・二人乗りなどの下らないルール違反を重ねようとも、重大(死亡)事故には繋がらないということです。

また、事故類型別では、出会い頭衝突(300件)が半数近く(47.5%)を占めています。

追越・追抜時(17件)、正面衝突(16件)、すれ違い時(7件)は、40キロ制限の産業用道路でロードバイクを追走する大型トラックや、駐停車車両で半分占領されて格好の自転車レーンとなっている幹線道路の左端車線をフラフラと逆走する自転車のことを考えると、多いといえば多いし、無視できると言えば無視できる微妙なところですね。

自転車も歩行者も死者数の約6割は65歳以上の高齢者です。(P15)

高齢の歩行者のうち約4割は違反なしで死亡事故に巻き込まれています。高齢化の進行でフラフラと出歩く高齢者は、自動車がちょっと接触しただけで、受身が取れずに頭から転倒し、重大(死亡)事故に直結するということでしょう。ちなみに高齢者以外の違反なしは28.8%です。

また、高齢者の横断違反(37.2%)が高齢者以外(28.7%)より多くなっており、残念ながら判断力と運動応力の衰えから世の中のルールに付いて行けず、死亡事故に繋がっているということです。

一方、高齢者以外の歩行者では、酩酊等が14.6%で目立っています。(高齢歩行者4.7%、自転車は統計数値なし。)酔っ払って暴れて交通事故に巻き込まれるのは若者の歩行者です。
酔っ払うと自転車自体がアルコール検知器となり、乗れなくなるという自転車の良い所が如実に現れています。

一方、自転車に乗る高齢者で違反なしは約2割です。

自転車に乗る元気な高齢者は、我儘で強引(強情)な方が多いのか、安全不確認(26%)や交差点安全進行(10.7%)や一時不停止(9.1%)といったルールの違反が多くなっています。

なお、高齢者以外では、信号無視(9.7%)や通行区分(6.1%)が高齢者よりも占率が高くなっており、黄色信号に無理やり突っ込む危険なローディが想像されます。

また、高齢者以外でも自転車乗りの30.8%は違反なしで死亡事故に巻き込まれています。

まあ、世捨人さんのような横暴ドライバーに逆切れされて、ルール違反なしで因縁を付けられないように、片手運転でVサインを出すなり、軽く頭を下げるなりすることも、自らの身を守る術ですね。
お礼のハザードランプが違法でも世の中に認められているのであれば、自転車の片手運転Vサインも認めてあげましょう。

| ときどきオアゾツーキニスト | 2012/02/23 12:58 | URL |

ときどきオアゾツーキニスト様

>>ルールはルールとして厳守すべきというのが、最初からの立場であり、社会の基本です。

おやおや、そうだったんですか。では飲酒運転についてはどうですか?
ふらふらになるまで飲酒してママチャリで歩道を走っても、事故にならないのが、自転車のいいところというのが貴方の立場だったのではないですか?

| ときどきオアゾ通勤エーディ | 2012/02/23 13:19 | URL |















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://38moto3.blog83.fc2.com/tb.php/321-c6baaf89

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT