政府案では設置される「原子力規制庁」は環境省の外局。経産省や文科省などに分かれている規制権限を一本化、長官を置いて独立性の高い組織にすると説明している。ただし、長官の上には担当大臣が置かれ、人事権などを握る。国会答弁などでは、平時の運用は長官がトップとして行い、非常時には政治が責任を負う体制だと説明されている。
ここを塩崎議員は「菅直人リスク」として批判。IAEA(国際原子力機関)のルールでも政治からの独立を定めており、国際的なルールにも反する、と政府を追及した。
この点について細野大臣は真っ向から反対する。
「あれだけの事故が起こって、事故全体の責任を政治が負わなくてどうするのか」というのだ。大事故の際には政治がリーダーシップを取るべきだ、というのだ。
これを塩崎議員は、「平時は玄人に任せますが、緊急時は素人に任せますという話だ。船が沈没しそうなときに、船長、おまえどけ、緊急時なんだから俺がやるぞといって、政治家が出てきて、舵をとったけれども、ところでエンジン、バックにどうやって入れるんだい、そんな話」だ、と痛烈に批判している。そのうえで、日本の行政組織の中で独立性が最も高い「三条委員会」方式を提言しているのだ(図「新たな原子力規制のあり方」参照)。この点については本コラムの記事でも既に触れた。
これだけを聞くと、「政治のリーダーシップ」をどう位置づけるのかという問題のように聞こえる。実際、野田内閣の閣僚でこの「原子力規制庁」を議論した際は、どうやって「政治主導」を効かせるかということが1つの焦点になったようだ。だが、民主党政権の2年半を振り返って、民主党の言う「政治主導」が、官僚や専門家が本来やるべき事を政治家がやるというレベルに陥っていることは多くの国民の目に明らかだろう。原子力規制においても同じ轍を踏む事になる可能性はあるのではないか。
実際、"菅直人リスク"が繰り返される危険性は十分にある。「私は安全保障の素人だが、それが本当のシビリアンコントロール(文民統制)だ」と発言して参議院で問責決議を食らい、結局は事実上更迭された一川保夫・前防衛相も一例だろう。その後任となった田中直紀防衛相も到底専門家とは思えない答弁を繰り返している。
- "菅直人リスク"を背負う「原子力規制庁」設立を急ぐ民主党政府の「政治主導」は、実は霞が関の隠れ蓑 (2012.02.22)
- 「素人感覚で突貫取材」を始めた「東京プレスクラブ」弱腰記者の本当の狙い (2012.02.15)
- 「会社法改正」はどこへ。懲りない経営者たちが抵抗する「社外取締役1人義務化」も雲散霧消? (2012.02.08)
- 原子力災害対策本部「議事録ナシ」は氷山の一角 国会事故調が挑む「政府による情報隠し」の壁 (2012.02.01)
- 大阪維新の国政進出はあるのか---橋下徹大阪市長の"天才的アジテーション"に右往左往する既成政党 (2012.01.25)
- 懲りない民主党内閣が設置を急ぐ「原子力安全庁」の独立性に疑問符。自らの公約棚上げで、またも霞が関に擦り寄り? (2011.12.28)
- 「原発規制庁」は安全の守護神になれるか? 「手続き」より深刻な「組織」の欠陥も (2012.02.07)
- 原発推進のエネ庁の機関という〝矛盾〟 [保安院]放射能事故で分離・独立が不可避に (2011.06.21)
- 原発事故 元凶は天下りにあり (2011.04.08)
- そんなに「安全」と言うのなら、テレビに出るのではなく原発ムラの科学者たちは現場へ行け! (2011.04.15)
-
毎日フォーラム~毎日新聞社凍結の3区間の着工方針を決定 総選挙を控えてにじむ民主党の思惑[新幹線] (2012.02.23)
-
-
日本の底力余震の中で新聞を作るVol.48~種まく人・その後 新しき年、そして慰霊 (2012.02.23)
-
つながる!ソーシャル時代 ヒト・カネ・コトソーシャルベンチャーのための実用系オンラインガイド「SoJo」 (2012.02.23)
-