ダイヤモンド社のビジネス情報サイト

西條 実は、こうした呪いを解くための装置が、「方法の原理」でもあるんです。

 方法とは、 (1) 特定の状況下で、(2)目的を達成するための手段のことでした。これによって、方法の有効性を常に、状況と目的に照らして検討することが可能になりますから、「これまではこういう状況だったから、この方法が通用したが、これからは状況がこう変わるし、この方法は通用しなくなるから、より有効な方法を探っていかなければ」といった形で議論をすることも可能になります。

――ワンマン社長の場合、実際にはそうした提言をすることすらできなさそうですが(笑)

西條 まあ、そうなんですよね(笑)。『人を助けるすんごい仕組み』にも書きましたが、「本当は絶対こうしたほうがいいのに」と思っていることを言えない雰囲気をトップや上司がまとうこと、これは組織が衰退に向かう条件なんです。ワンマン社長は、やっぱりすごい人が多いですし、圧倒的な業績がありますから、ついそれを楯にして、「俺はずっとこれで成功してきたんだ! 文句があるヤツは出て行け!」と一度でも怒鳴ったりすると、もうこれは一発なんですよ(笑)。だから、思っていることを言えない雰囲気だけはつくってはいけない、と本にも書いていますが。

――うーん、ドラマにありそう(笑)。

西條 学生たちに話を聞くと、現実にもドラマみたいなことはよくあるようです(笑)。

――他にはどんなテーマを?

西條 他には、たとえば、「嫉妬とは何か」とかですね。嫉妬は、抱いてはいけない余計な感情のように思われがちですが、条件が揃えば、誰でもそういう感情が芽生えることはありますし、嫉妬によって組織は足の引っ張り合いになって、前にエネルギーを向けられなくなる、というのはよくあることです。

 しかも、「よし、嫉妬しよう!」と思って嫉妬する人はいなくて、どうしてもそうせざるをえない、という形でやってくる感情なので、制御しにくくて、とても厄介なんです。誰もその正体を教えてくれなくて、ましてや対処方法なんてまったく教えてくれないわけですからね。

 授業では、まず、「嫉妬」を巡る自分の見聞きした経験、あるいは自分が嫉妬したり、されたりといった経験を学生たちにどんどん聞いていくんです。そうすると、たくさん挙がってきます。MBAの学生は優秀な人が多いですから、やっぱりそういうことで困っている人もたくさんいるんですね(笑)。

 嫉妬の事例を聞いていく中で、共通点と似て非なるものとの違いを浮き彫りにしながら、「じゃあ嫉妬が起きる条件って何だと思う?」とか、自分が「嫉妬とは……だと定義するとしたら、それぞれ何と定義する?」といった形で、大事なポイントに迫っていくんですね。

――一方的に教わるより、自分も積極的に参加できて、面白そうですね。

西條 とまあ、そんな形で教えています。学生たちも優秀なので僕もとてもよい刺激を受けますよ。『人を助けるすんごい仕組み』にも、「トラブルを減らすための7か条」を書いていますので、参考にしていただけたらと思います。

――早稲田大学大学院MBA、なんだか私も行ってみたくなりました。ありがとうございました!


『人を助けるすんごい仕組み』刊行記念、緊急セミナーのお知らせ

日  時|2012年3月7日(水)19:00開演(18:30開場 20:30終了予定)
会  場|東京・原宿 ダイヤモンド社9F セミナーホール(東京都渋谷区6-12-17)
料  金|入場無料(事前登録制)
定  員|60名(先着順)
お問い合わせ先|ダイヤモンド社 書籍編集局 ☎03-5778-7294(担当:中島)
※詳しくは、こちら


「ふんばろう東日本支援プロジェクト」チャリティイベント
『3.11 縁から絆へ~ずっと忘れない』開催のお知らせ

日  時|2012年3月11日(日)14:30開演(14:00開場)
会  場|ザ・ガーデンホール(恵比寿ガーデンプレイス内)
出  演|トーク:西條剛央、宮本亜門 ライブ:大貫妙子、沖仁、cocoon
料  金|3,900円(全席指定・税込)
予  約|サンライズオンライン
チケットぴあ (Pコード:162-044)  0570-02-9999
ローソンチケット(Lコード:78978)  0570-084-003
CNプレイガイド 0570-08-9999
※ホールロビーにて被災地支援に関する展示や物販を行います(13時~19時、入場無料)
※チケットに関するお問い合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337
※イベントの日時・時間については急な変更等ある場合がございます。詳細は各店にお問い合わせください。
※定員になり次第、チケットの発行を終了させていただきます。
なお、当サイトでのチケット完売のご案内は遅れる場合があります。
チケットの残数については上記へお問い合わせください。
残席がわずかとなっておりますので、いますぐお申し込みください。


【関連サイト】
ほぼ日刊イトイ新聞「西條剛央さんのその後とこれから」
ふんばろう東日本支援プロジェクトHP
本で社会を変えよう!チャリティーブックプロジェクト
・1か月にランチ1回分(1000円)からの支援の新しいカタチ「ふんばろうサポータークラブ」
・マンガ・イラストチャリティーオークション


はやくも第3刷決定! 新刊のご案内】
『人を助けるすんごい仕組み~ボランティア経験のない僕が、日本最大級の支援組織をどうつくったのか~』

「あらゆる仕事の場で役に立ってしまう本になったと思う。」――糸井重里
アマゾンの「ほしい物リスト」を援用し、2万4000個の物資を被災地へ届けたり、「重機免許取得プロジェクト」で計200人以上の重機免許取得者を生み出したりと、行政や日本赤十字社もできない支援の仕組みから、1000人超の組織を無給で運営する秘密、トラブルを減らすための7か条まで、ぜんぶ一挙に公開!大反響!糸井重里氏との対談『西條剛央さんの、すんごいアイディア。』も著者視点で新収録!ぜひご一読ください。

ご購入はこちらから!→ [Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]

西條剛央(さいじょう・たけお)
早稲田大学大学院(MBA)専任講師(専門は心理学と哲学)。1974年宮城県仙台市生まれ。「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表。
自身が創唱した構造構成主義を用いることで、ボランティア未経験ながら、日本最大級のボランティア・プロジェクトへと成長させる。
遠方からでも参加できる新たな仕組みを作ることで、3万回以上の物資支援や、2万5000世帯以上への家電支援を実現。主著に『構造構成主義とは何か』など。

 

previous page
3
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
次なる経済大国

次なる経済大国

ジム・オニール 著

定価(税込):1,890円   発行年月:2012年2月

<内容紹介>
もはや日米欧が世界経済の中心となる時代は完全に終わった。中国をはじめとするBRICsなど8つの成長国の躍進は、世界の経済秩序を一変させるだろう。世界中の情報を分析した著者が、20年後の世界経済の勢力図を描く。2001年にBRICsを提唱し、新たな経済圏の台頭を言い当てた世界的エコノミスト、初の著書。

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍



西條 剛央(さいじょう・たけお)
早稲田大学大学院(MBA)専任講師(専門は、心理学と哲学)。「ふんばろう東日本支援プロジェクト」代表。
1974年、宮城県仙台市生まれ。早稲田大学大学院で博士号(人間科学)取得。「構造構成主義」という独自のメタ理論を創唱。この理論を用い、「ふんばろう東日本支援プロジェクト」を立ち上げ、ボランティア未経験ながら日本最大級のボランティア・プロジェクトへと成長させる。
「物資支援プロジェクト」では、2012年1月時点で3000か所以上の避難所、仮設住宅等に、15万5000品目に及ぶ物資を支援。また、アマゾンの「ほしい物リスト」を援用することで2万4000個以上の支援を実現。さらに岐阜県、愛知県、宮城県、福島県、大分県、大阪市、仙台市、横浜市で行き場をなくした10tトラック40台分以上もの膨大な物資を被災者へマッチング。「家電プロジェクト」では、行政や日本赤十字社の支援が受けられない個人避難宅をはじめ、2万5000世帯以上に家電を送った。その他、自立支援を目的とした「重機免許取得プロジェクト」「ミシンでお仕事プロジェクト」など様々な支援を始動し、継続中。


人を助けるすんごい仕組み

「岩をも動かす理屈はある。~震災の状況だけでなく、あらゆる仕事の場で役に立ってしまう本になったと思う」と評した糸井重里氏。ボランティア経験なしの早大大学院(MBA)専任講師が、日本最大級の支援組織「ふんばろう東日本支援プロジェクト」をどうつくったのか? 行政や日本赤十字社もできない支援から今後の有事に活かす仕組みまで大胆提案!GACKT氏、宮本亜門氏、猪瀬直樹氏、AMAZONなどからも支援の手が!1000人超の組織を無給で運営する秘密、トラブルを減らす7か条まで一挙公開!

「人を助けるすんごい仕組み」

⇒バックナンバー一覧