まだ働いていないが、試験についてなら何でも答える
誰がそんなくっだらねえあだ名考えたの?
国家いっしゅ?
>>3
行政でうかったよ
>>
おい待て、無視しないでくれ
わりとマジな疑問なんだ
>>7
予備校の先生がつけて、それが周囲にひろまった感じだす
数的って試験で閃けないと終わりだけど、勉強したところで閃けるようになる気がしない…
>>5
パターンで解ける問題をおさえるだけで、全然ちがうぞ
ひたすら過去問っていう勉強スタイルで受かる?
>>9
筆記はそれに尽きるよ。ただ、論文と面接は予備校の世話になったほうが捗る
>>
てことは6、7ヶ月だけ?
>>17
筆記に関しては、7月くらいだね。
>>
いや1日どれくらいかと
>>19
年内は8時間くらいで、年明けてからは13時間くらいかな
やるじゃん
どれぐらい勉強した?
また大学の偏差値いくつ?
>>10
大学はマーチの馬鹿です。勉強期間は、受験前年の10月から始めたよ
やはりリアル試験王か
これは貴重だ
やった勉強について語ってくれ
>>13
基本は予備校の講義聞いて、該当箇所を過去問で解くだけのシンプルなスタイルよ
>行政でうかったよ
証拠うp
>>14
内定通知書の類は、すべて実家にあるんだ。いまは一人暮らしなもんで。
信じられないならスルーしてくれ
人文系の勉強方教えてくれ
>>16
人文は、実務の過去問ダイレクトだけやってたなあ。問題から解く→詳しい参考書で該当する知識にチェックする
→直前は、そのチェック箇所を中心に通読する
こんな感じだった
公務員っていろいろあるけどどういうの?
1種だか2種だかあるじゃん
>>21
いちおう受かったのは、Ⅰ種とⅡ種(二種は一時通過後辞退)、
都内市役所、特別区、神奈川県、国税
って感じです
来年の合格目指そうと思ったらいつ頃から予備校行ったらいい?
>>23
早すぎると、モチベーションの維持が大変だから、6月くらいが妥当じゃないかな?
ただ、入っていきなりガツガツやる必要はないよ
技官になりたいんだけど、やっぱノンキャリ扱いなのかな。
それと農水省と国交省だったらどっちが給料良いの?
>>24
すまん、文系なのとまだ働いていないので、そこらへんはわからない
面接難しいってきいたけどどうなん?
>>26
ガチで対策した人とそうでない人とでは、歴然とした差が出るよ。後者の人が
そういう風に難しいとぼやくことが多いけど、きちんと練習すれば全然難しく
ない
抽象的で申し訳ないんだけど
予備校は去年の5月くらいから行き出して講義は出てたんだけど
過去問とか始めたのは最近の俺が今年6月末の地上に受かるには
どうすれば良いかアドバイス頼む
>>28
インプットは済んでるはずだから、あとは過去問の繰り返しの練習だね。
科目が多いから、そんなに回数まわせなくて不安になるかもしれないけど、
直前期の1周は去年の1周よりもずっと濃いから、じゅうぶん間に合うよ。
ただ、1月前くらいになったら、スー過去とかじゃなくて本試験と同じレイアウトの過去問(TACとかLECとかから出てる)で時間はかりながら解くことが重要。
そこで目標とする点数に足りないなら、どこで不足を補うかを意識して勉強してみて
9月から毎日11時間くらい勉強してたら最近へばり始めた
どうすればモチベ回復できる?
>>32
おれも同じ感じになって悩んだよ。
①予備校に通ってるなら、同じ試験に向けて頑張ってる受験生の姿をみて気合を入れる
②一日、何もかも忘れて受験生仲間と遊んでみる、語ってみる
③自分が働きたい場所を実際に見に行く
④希望官庁に内定して、周りに報告している自分などを想像したり、内定後にやりたい
ことを書きだしてみる
こんな感じで、おれは乗り切った。正直、この時期はみんなつらい。きついのは自分だけ
じゃないってわかるだけでも、すごく前向きになれるよ。
>>
俺独学だから①②は実行できないわ…
でも③実行してみるわ!
あと都庁と特別区で未だにどっちを受けるか迷ってるんだが
何を思って都庁受けたかおせーて
公務員四天王ならかっこいいのに
>>35
すまん、あと3人探してみる
専門科目量多いけどどういう風に勉強してた?教えて
>>33
自分が勉強していて、
知識が抜けやすい科目と抜けにくい科目を把握することから始めるといいよ。
たとえば、おれなんかは憲法とか経済は抜けにくかったので、
あえて本番1月前まで放置することに決めて、
他の抜けやすい民法とか行政系の回転率をあげていた。
賛否両論あるけど、おれは過去問書き込み派だったから、
正文化した問題を何度も見直していた。
科目多くて不安になるとは思うけど、完璧は求められない試験だが、
不完全でも回転数すくなくても、とりあえず手をつけておけば何とか戦えるから
あまり心配しすぎなくて大丈夫。
>>
サンクス
専門、教養と科目多すぎ
面接で話を盛っても大丈夫?
ありのままだと話すことがあんまりないんだが
>>37
まったくの嘘ならダメだが、事実をふくらませて話すことは、むしろ必須。
おれは、ゼミもサークルもやってないノーエピソード人間だったけど、それで
何とかなった。思ったのは、くだらないことでも伝え方次第だなってこと。
受かる勉強法落ちる勉強法について一言
>>38
合格者、不合格者をみわたして思ったのは、完璧主義者は絶対に落ちるということ。
ある程度適当で楽観的なスタンスでいることが、勉強面でも精神面でも勝利に近づくよ。
>>
そういう本知らない?
全く同じこと書いてあったわ
>>46
なんだろう? おれはハウツー本の類は読まないんだが。
面接でテンパった質問とかある?
>>40
ある自治体で、通院していた時期があるといったら、その病院名、担当医師を聞かれてテンパったw
いまでも意味不明w
エレオク
鳴らない、電話
>>44
きついよな…。ただ官庁訪問なんてもんは、相性だから、自分の人間性を卑下する必要はゼロ!
面接対策、官庁訪問対策はなにした?
予備校以外で
>>49
受験する官庁の政策集を入手&自治体なら、実際にその街を歩いてみる
ここまでする受験生は少ないから、それだけで面接の発言の重みは変わってくるよ
プラスアルファで、自分のやりたい仕事を明確にして、オリジナルの政策なんかを考えて
みるよなお良いと思われる。
あとは、HPとパンフレットの読み込みと、説明会の参加は必須ね。
>>
ちょっと質問
国2の専門の選択って
全部やってた?それとも選択するやつだけ?
>>56
自分が解ける科目はすべて解いて、
それから自信のある科目をマークするのが確実だよ
民間は受けた?
内定もらえない前提で面接練習に受けようと思うんだが
>>51
ごめん、公務員一本だったわ
正直、民間と公務員試験の面接は全然違うし、予想以上に労力奪われるから、
ほんとに公務員になりたいならおすすめしない
公務員試験最終面接で死んだから、諦めて別の道考えてるんだけど面接対策って具体的に何やればいいんだ?
因みに、面接は暗記で行くと緊張しやすくてヤバイから公務員の時は専門で対策しなかったんだ…。
>>52
練習しまくってるとね、徐々に自分の言葉で語れるようになるんだよ。思い出し
ながら語っているうちは、練習不足とおれは指導されたので、もっと実技を重ねる
といいと思うよ。あとは、いろんな人に面接してもらうこと。
>>
サンクス
まぁ対策はしなかったんだけど、
自分では練習もしたし、
事前に少し調べたりもしたから本番ではそんなにミスは無かったんだ
敬語ガッチガチにできてたわけではないけど、
自分の言葉で普通に答えたんだけどな…
ぶっちやけ、何が悪かったのか分からないから今も公務員以外で就活中だが面接はどうして良いかもう分からないわwww
>>63
面接官をやってくれる友達がいるなら、
がんがな練習して悪い点を指摘してもらうしかないよな。
あとは自分が面接している姿を撮影してみてみると、
思った以上に下手くそで勉強になるよ。
>>67
なるほどな、撮影ってのは思いつかなかったわ
ちょっと前も民間受けたら分かりやすい説明とか業務も良く分かってるとか言われて
いい感じだと思ったら普通に落とされたわwwww
もうどうすりゃいいんだか…
とりあえず練習も本番も数こなすしかないな
国Ⅰ、県庁、自衛隊幹部2次落ち、国Ⅱ無い内定だった俺様が通りますよ・・・
>>53
もったいない…でも、面接頑張れば何とでもなるでしょ、その頭なら
まだやり始めだからかもしれんけど過去問解いてるだけじゃ
これで受かんのかなーとか全然違う問題出たらどうすんだよとか思うんだけど
実際の試験って過去問と似たのがほとんどなの?
>>58
マジで過去問から出るよ。最近は難化して、従来の過去問じゃ対応できない
とかぬかす輩がいるけど、それは嘘。解ける問題をしっかり解けば、公務員
試験は受かるようにできてるから。
>>61
そうなのか…
出題数少ない文芸とか思想とかでも過去問ベースなの?
>>61
うん、あれこそザ・過去問って感じだよ
>>
サンクス
今度模試受けるんだけど大学受験ほど
合格判定が当てにならんって聞いたけどどうなの?
>>67
あんなもん、ちっともあてにならないよ。良かったら自信にして、悪かったら
忘れるに限る。公務員試験って、なぜか直前2、3か月で逆転が起こるから
模試の成績にすがっても意味ないんだよね
>>
そっかー。ちょっとした占いみたいなもんか
質問してばっかで申し訳ないんだけど
スー過去以外に何かオススメの問題集とかあったら教えてくれないか?
専門は、だいたいスー過去でいけて、教養は人文ならダイレクトナビ、
自然科学なら20日で学ぶシリーズが良いよ。専門のマニアな科目(刑法、
商法、労働法)などはTACのスートレか早稲田セミナーのセレクションがおすすめ。
時事に関しては、速攻の時事の問題集が捗るからいいよ。
>>75
ほんとに助かる
今はあんまり自信ないけどひたすら過去問解いて頑張るぜ
>>75
頑張ってくれ!
説明会ってなくね?
県庁とかってやってるのが普通なのか?
>>70
だいたいの自治体は独自でやっているし、大学に説明にきてくれることが多いよ
15人中14人受かる試験で俺だけ落ちたったったwwwwww
>>59
なにがあったwwww
>> コネがなかった、コネがなかった!!、、、
>>62
それがマジなら、やりきれんな…!!
都庁一本で行こうと思うんだけど無謀?
専門記述で使うとしたらどの科目がおすすめ?五教科くらい教えてください
あと専門試験で使わなくても教養の社会科学対策のために受けられるんであれば予備校の授業で経済学とかも受けといた方がいい?
質問多いクズですみません
マジレスお願いします
>>76
都庁一本は無謀すぎるよ。何人もそれで散った仲間を見た。だから、教養だけで
受験できる職種も併願したほうがいいね。
戦記は、行政系全科目戦略+経済がおすすめかな。行政系は、択一をきちんと
やっていれば、その知識だけで書けるから。経済も、最初は書きにくいけど、論点
はそんなに多くないし、図表で時数かせげるからいいね。
専門でつかわないなら、専門の経済までやる必要はないよ、やるなら、予備校の
社会科学の講義だけで十分。
>>79
正直、憲法は選択する受験生が多いのでハードルが上がるという話なので、でき
れば避けた方がいいと恩師には聞いたよ。もし余裕があるなら、経営学で書くと
のがおすすめ。経営学は、結構その他の行政系とかぶる部分多いから、書きやすい
今大学2年だけど予備校はいつから入るべき?
>>84
3年の6月くらいがいいんじゃないかな
公安職の公務員だけど29ぐらいになったら特別区受けたいわwwwww
実家に帰りてえwwww
>>85
特別区いいぞー、おじさんも特別区いくw
国1は筆記通ってもやっぱりマーチだと落とされるん?
>>88
おれ、マーチだけど内定までもらったよ。
官庁訪問したとき、周りに阪大とか東大とかバンバンいたけど、
さよならコースだったから、そこまで気にすることはないよ。
ただ、入ってから上にいくことはあきらめたほうがいい…w
>>
すげー!
でもやっぱり入れても差別的なもの受けるのか
とりあえず色々参考になったありがとう!
NNTで大学卒業するんだけどこんな俺でも公務員になれますか!!!!
面接童貞です!!!!!!
>>29
おれの周り、そんな奴ばっかりだったけど、一緒に頑張ってみんな合格できたよ。
面接は練習すれば、ぐんぐんうまくなるから心配するな。
それじゃ試験のこと聞こう。
まだ何も手をつけてない新2年だけど、何からはじめるのが良い?
>>30
正直、いまから勉強しても息が続かない。だから、ボランティアやゼミ、アルバイトなどで
つかえるエピソードをがんがんつくっていくといいと思う。これはマジで面接で救われるから
市役所って大体何割あれば筆記通る?
九州の市役所(C日程)受けて7割で落ちたんだけど…
>>78
九州はレベル高いっていうけど、一般的には6割5分あれば合格するって
言われているよ。あと、自己採点はあまりあてにならないから、成績開示
してみるといいと思う。
>>
開示した結果がちょうど7割だったんだ
地元が九州なんだがこの際違う地域の市役所受けた方がいいかな?
>>82
7割で落ちるとなると、何かしらの〝力〟を感じるなあ。ちなみの、そこは
大きな市役所? それとも田舎の小さな市役所?
>>
人口7万位の小さめの自治体
面接試験ならそういうフィルター掛けることはあり得そうだけど筆記の段階でやることはあるの?
>>86
たしかに筆記段階で切るのは腑に落ちないねぇ。でも、その点数で落ちるなら
どちらにしろあやしいから、別の市をおれなら受ける
去年の今頃から勉強始めて国2、国税最終合格したけど質問ある?
ちなみに地検内定
>>90
1日どのくらい勉強したん??
>>95
2月~4月は10時間~12時間
5月~試験は14時間
時間より質とはよく言うが、やっぱり試験勉強は勉強量がものを言うよね。
質は二の次
量が増えれば時間は増える。その中でいかに質を高めることが出来るか
>>96
俺も今から試験勉強しようと思うんだけどどうしたら受かれるかな
上で言われてるようにやっぱひたすら過去問なの?
全然基礎知識とか無いんだけど…
>>97
今からならなんとかなる。だがやるからには本気でやれ
勉強しない日なんてなかった。1日1時間でもやるのとやらないとでは大違い
基礎知識ってのは試験科目の知識のことかな?そんなの俺も皆無だったよ
勉強法はひたすら過去問に尽きるねー、1冊の過去問やり終えないうちにほかの過去問に手をつけるのは自爆行為。1冊の過去問をひたすら何度もすること
公務員試験で有名な過去問はスーパー過去問題集だね、俺もお世話になった。特に民法、憲法、経済学
>>98
ありがとう
じゃあまずはそのスーパー過去問ゼミってやつを
完璧にできるように全力で頑張ってみるよ
ひたすら過去問やってればそのうち本試験でもできるようになるんだよね
>>102
そういうこと。
試験科目は把握しとけよ、不要な科目を勉強したら時間の無駄になるしな
あと俺はここのサイトに全面的に乗っかってやった。参考になるよ
http://koumuinshiken-taisakushitu.com/
>>103
親切にありがとう
頑張ります
スーパー過去問題集×
スーパー過去問ゼミ○
あとよく勘違いしてる人いるけど、
過去問は実力がついてから手をつけるもの、と思ってる人が多い
公務員試験はいかに過去問集を回せたかが勝負になる。基本書をひたすら精読して知識を蓄えたところで択一試験で解けるかどうかはわからない
過去問集はレジュメが載ってるからそれで知識を頭に入れて、後は問題を読むのが鍵。「読む」ってのが重要。自力で問題を解こうとしないこと。それは模試かなんかでやれ
勉強になります
今から地上目指したい
倍率は最近では10倍程度の行政政令市
判断はちょっと時間かかりそうだが数的とか数学物理化学はほぼ初見で過去問解けた理系です
そのかわり専門科目がやばそう・・・
憲法民法行政法ミクロマクロ行政学政治学あたりは捨てずにやりたい
今年4月から4年ですがバイトしてないし研究もまだ試験までほとんどないみたいな
研究室なので時間は12時間以上毎日使えます
ぶっちゃけ間に合うと思います?
あと教養の一部は専門でまかなえるみたいな情報って本当かな?
もちろん完璧に補えるとは思ってませんが
>>105
政令市は6月末だっけか、余裕だろ
倍率は気にする必要ない。周りは記念受験や無勉強の奴らばかりだ
判断は慣れ。あれは解法どうこうってのがないからな。数的処理は数学の知識を使って解くのもアリだが、それじゃあ時間がかかる。テクニック本があるからそれ使ってみ
教養科目についてだが、自然科学は無対策でおkとして、人文はちときついかもしれんが、最低2科目はやっとけ。オススメは世界史、思想・文芸。ってかその政令市が選択なのか全問必答か知らんからなんとも言えんが・・・
社会科学は専門(法学、政治学、社会学、経済学)の知識で解ける。うん、完璧に補える
専門科目は憲法、行政法はやっただけ見返りがある科目だから完璧にすること
民法、経済学は範囲が膨大だから捨てる問題は迷わず捨てる。全部完璧にしたろうとは思わないこと。薄く何度も塗り重ねる感じ
行政学、政治学とかは簡単。学者と理論覚えるだけ。これも完璧にすりゃ大丈夫。ただ国2に限った話だが政治学、社会学、行政学は難化傾向にあるから安易に選ぼうとはせんこと
ごめん、ちょっと勘違い。判断は慣れじゃない、解法がある。これもテクニック本で。慣れが必要なのは資料解釈だた
元スレ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1329736458/
独学で受かってから言えよ。
都庁は行政系や経営学が良いって過去問見たことあるのか?
地雷だらけじゃねぇかよ。
マーチで東大京大蹴落として内定もらったとかうそ臭い。
予備校のステマじゃね?
今からでも間に合う…一応五月から授業全部受けてるが無勉強で自己嫌悪
下の人もいい大学かもしれんが、上はわざわざマーチと宣言されたらそれ以下が絶望するって
ほんとにメンタル強くないとやってられん
普通に窓口対応してるだけで税金泥棒呼ばわりされるんだぞw
それもほぼ毎日
スレッド立てる前にそれくらい用意するべきだろ
それすらできない奴が合格ねえ
「信じるか信じないかは自由です」って詐欺師の常用台詞だし
ずっと待ってて数分面接をひたすら繰り返す
すぐに帰らされる奴もいる?んだっけ
そんな精神拷問をよくくぐったもんだ
120問だっけ?全部正解すればかなり点数が稼げるよね
適性試験で118問正解してたときは感極まった
しかしこんなところにいるとは信じられないな
「信じる信じないは~」って>>1みたいなことを書き出すか
黙るかのどちらかだ
自称合格者はみんなそうだ
何も特別な勉強しなかった自分からしてみると1日8時間だの14時間だの信じられん。
今、志望者じゃないなら こっちのほうが見る価値あるな
2種だけど
国家一種は大型の封書で、賞状の様な合格通知だが、二種はただのハガキだったな。
何でシステムが違うのかは知らないけどね。
それだけ受かりながら特別区行く???w
お前特別区しか内定無いんだろ?w
information
オススメ
よつばと! 11 (電撃コミックス)
魔法少女まどか☆マギカ 巴マミ
魔法少女まどか☆マギカ ねんどろいど美樹さやか
ねんどろいど ソニック・ザ・ヘッジホッグ
キャラクター・ボーカル・シリーズ01
初音ミク HSP ver.
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 高坂桐乃 【お座りVer.】
シャイニング・ハーツ いたずら怪盗 シャオメイ
輪るピングドラム 高倉 陽毬
ソニコミ アートブック Premium Box
トトリのアトリエ -アーランドの錬金術士2- トトリ
小林可夢偉 (1/8スケール PVC塗装済み完成品)
ヒストリエ(7)
久遠の絆 再臨詔 フルボイス版 初回限定特装版
ファイナルファンタジーXIII-2 (12月15日発売!)
ストライクウィッチーズ2 Blu-ray BOX
リンク
VIP
├柴犬速報
├社会生活VIP
├デジタルニューススレッド
├名前を付けて保存する。
├働くモノニュース
├ぶる速-VIP
└ぷん太のにゅーす
短レス
├ヒロイモノ中毒
├ムズ痒いブログ
└ゆめみがちサロン
ニュース
├うるさい黙れ
├A6ニュース(゚Д゚)
├キリンちゃんねる
├芸スポまとめblog
├常識的に考えた
├とりのまるやき
├何でもありんす
├2chスポーツニュースナビ
├ニュース2ちゃんねる
└のとーりあす
アンテナ
├オワタあんてな
├まとめサイト速報+
├2chまとめサイトのまとめ
├ショボンあんてな(´・ω・`)
├楽々アンテナ(∪^ω^)
├しぃアンテナ(*゚ー゚)
└にゃんてな!
俺
└BIPmini (短レスまとめてます)