« 絵文字で書かれた般若心経 | トップページ | 風立ちぬ いざ 生きめやも »

2010.09.26

絵心経 - 経の音に合わせた当て絵

300年前、元禄の繁栄のころ東北の平泉に
書・天文・暦などに明るい善八という男がいた。
隣接の田山村に身を寄せていた時に
般若心経の読みの発音に「絵」を当てた
絵文字の般若心経「絵心経」を考案した。
字の読めない文盲にお経を教えるために
暮らしのなかにある身近なものを選んで
六十四種の「簡潔な絵」で表現している。

 絵心経 田山系

Tayama164zumen7_2 



 六十四種の「絵文字」の意味

Tayama64


 絵音対訳 「般若心経」

「TAYAMA_SHINGYOU.pdf」をダウンロード

仏教に限らず、あらゆる宗教の教えのなかで
「経を誦む」ことが神仏に帰依する証である」と明文化されている。
信仰する者にとって経を誦めるようになる喜びは生死を超えている。

参考文献 「般若心経を解く」 大法輪選書
ISBN4-8046-5006-7

絵文字で書かれた「般若心経」
http://white-cup.cocolog-nifty.com/script/2010/09/post-c292.html

2006.2.5

|

« 絵文字で書かれた般若心経 | トップページ | 風立ちぬ いざ 生きめやも »

NOBU-5 読書・記事スクラップ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1376239/37044852

この記事へのトラックバック一覧です: 絵心経 - 経の音に合わせた当て絵:

« 絵文字で書かれた般若心経 | トップページ | 風立ちぬ いざ 生きめやも »