2009年01月19日

海外スレ「日本の発明品、点字ブロックについて」


ソースはこちら(リンク先の画像を貼れなかったので別のを貼ってます)

・これは日本で発明されたTenji Block(Braille Block)と呼ばれるもので盲人が歩きやすいように通路や施設に作られています。
・So cool.
・カラフルで見事な技術だ。
・日本から帰ってきたばかりだけど、あれが駅や歩道にある理由が気になってた。ありがとう。
・ああ、これ知ってる。日本の発明品なんだよね。
・日本が発明したのか。Very good!!
・すごい発明だ。
・知的なデザインだよね。香港にもあるよ。意味を知らなかった時はあの黄色い道を辿って遊んでた。
別スレ
・目をつむって歩道橋の向こうの向こうの売り場へ行けた。すごく便利だろうね。視覚障害者に会ったことはないけど…。
・日本に6年いるけど、あれはただ駅の安全ラインを示してるのかと思ってた。
・私もあれの意味を今まで知らなかった。
・私たちも日本で歩き回った時、あれが不思議だった。東京は足に良いメッセージを与えてくれるね。
・東京は盲人に親切(blind-friendly)。そんな気がする。
・車いすにはちょっと辛いだろうけどね。盲人はよく見かけるけど車いすの人は滅多に見かけない理由はこれかも。
・エルトン=ジョンの懐かしい曲”Yellow Brick Road”(黄色いレンガ道)が東京では現実なんだね。
・イングランドにもあった気がする。でもそこらじゅうにはないね。イングランドはそんなに盲人に親切じゃないかも(笑)


三宅精一さんという方が発明したそうです。普及する前は私財を投じて設置したそうですから大人物ですね。
無関係ですが、ちょっと前にバスで盲導犬を連れた人が隣に座り、「先に降りる時、どう言って退いてもらおうか…」と悩んでたんですが、「どこで降ります?」と逆に気を使われました。なんだかなあ…。
イラストでわかる視覚障害者へのサポート
イラストでわかる視覚障害者へのサポート

fairypot2 at 22:58│Comments(46)clip!社会 

この記事へのコメント

1. Posted by     2009年01月19日 23:08
三菱電機超えてましたよ。おめっとさん。
2. Posted by .   2009年01月19日 23:34
・カラフルで見事な技術だ

どうもイヤミに聞こえてしまう
3. Posted by    2009年01月19日 23:57
>三宅精一さん
恥ずかしながら存じ上げなかった。
まだまだこれから、というときに亡くなられたそうで・・・。
4. Posted by     2009年01月20日 00:20
点字ブロック自体は大いに結構。
だけど日本の福祉行政のバランスとしては疑問が残る。
全盲者が道を歩いている状況はたまに見かけるけど、彼らは点字ブロックは関係無しに依然として杖に頼っているのが現実。
一方で深刻なのは、情報弱者としての視覚障害者に対する対応である。
視覚障害者(統計上は全盲よりも弱視が多い)がパソコンやインターネットや携帯電話など、現在の主流の情報ツールにアクセスできる範囲は極めて限定されている。
M$馬鹿Windows普及以降の各種GUI情報ツールに対して、視覚障害者をサポートしているのは行政ではなく各種ボランティア団体しか存在しないのが実情。
まあ、あれです。結局、日本では土建屋にしか銭は行かないってことで。
5. Posted by     2009年01月20日 00:21
>三宅精一さんという方が発明したそうです。普及する前は私財を投じて設置したそうですから大人物ですね。
偉大だなぁ。
6. Posted by    2009年01月20日 00:50
ああ、そういえば海外で見た記憶がないな…
あれ日本のだったのか
7. Posted by    2009年01月20日 02:17
東京ってか、日本全国全てにあるでしょ
8. Posted by ,   2009年01月20日 06:22
街で盲人の方が青信号なのに
気がつかなかったので「青なので渡れますよ」と声をかけたのだが、
その後も「何かお手伝いできる事ありませんか?」って声かければいいのか
迷って、結局遠くから最後まで横断歩道
渡り切るまで見守ったよ。
他人に助けられるのも嫌な人もいるから
その判断がムズイんだよなあ・・・・。
9. Posted by     2009年01月20日 06:27
あれが目の不自由な人向けのものだということは知ってたけど、日本人が発明したっていうのは知らなかったな。
10. Posted by    2009年01月20日 06:55
>>4
点字ブロックに沿って歩くというより、
横断歩道や階段の存在が判るのが大きいでしょう。

>>2
うがちすぎです。
11. Posted by <emoji:smile>   2009年01月20日 09:13
>2
点字ブロックがカラフルなのは、物を置いたり立ち塞がったりして盲人の通行を妨げないように注意を促すためでしょ。
12. Posted by あ   2009年01月20日 09:38
>>4
たぶん政治家連中がその文章を理解できないほどの老人が多いのが原因。
若い世代ならそういう物の重要性が分かるけど、年寄りは「ラジオで十分じゃわ」って感じなんでしょうね。
13. Posted by    2009年01月20日 12:08
>4
あれは杖で探る前提で付いてるんでしょ
14. Posted by     2009年01月20日 12:34
リモコンとかに付いてるやつも「点字ブロック」なのかな?

15. Posted by     2009年01月20日 14:58
日本人が発明したんだ!
初めて知った!
16. Posted by    2009年01月20日 15:00
>>11
それもあるんでしょうが、どちらかというと弱視者の方の利便を考えて、目立つ色になっているんです。
一時期、目立たない色の点字ブロックが設置されたのですが、弱視の方から「見えなくなった」との指摘があり、また黄色のブロックに戻ったなんてことがあります。

17. Posted by     2009年01月20日 18:42
>>4
土建屋が居なけりゃ点字ブロックも敷設出来ないと思うが。
無理矢理土建屋が悪いとか、そんな結論は要らん。
18. Posted by     2009年01月20日 19:47
この中にも点字ブロックの上に平気で自転車置く奴いるだろ。
19. Posted by     2009年01月20日 20:45
※16に先に言われた
数的には弱視のほうが全盲より段違いに多いんだぜ〜
カラフルかどうかってのは非常に重要
20. Posted by     2009年01月21日 00:31
よく「海外の電車では次に停まる駅をいちいちアナウンスしない。日本はお節介すぎる」という論調があるが、あれを聞くと海外の盲人の人はどうしてるのかと思う。
一人では出かけないのが前提なのかな。
21. Posted by     2009年01月21日 01:33
三宅精一さん
偉人過ぎる!
22. Posted by    2009年01月21日 01:34
少しの段差とか点字ブロックって
弱視の人や杖で歩いてる人には便利だけど
車いすの人には邪魔なんだよね。

派手な色の警告も
耳が聞こえない人や弱視の人には有効だけど
一般人には目障りだったりする。

いろいろ難しい問題だ。
23. Posted by     2009年01月21日 06:23
以前通ってた学校の近くに盲人の施設があって、盲人と何度もすれ違ったが、全然ぶつかったりしなかった。すごいと思ったけど、もしかしたら全盲じゃなくて弱視の人も多かったかもしれない。まあそれでもすごいか。
24. Posted by    2009年01月21日 10:51
>22
車椅子やベビーカーにとっては、歩道をえぐって作ってある、車道へのスロープ、あれが点字ブロックよりも大きな障害。でもあれがないと歩道と車道の段差が大きいときは困る。
盲人用信号機の音に文句を言う人は、実際にいる。
25. Posted by     2009年01月21日 11:51
上の画像は、肝心の横断歩道にブロックがないような…。
26. Posted by      2009年01月21日 16:49
横断歩道に点字ブロックおいてあるのなんて見た事ないぞw
直前のブロックは凸の形が異なっているから、ココから道路とか分かるようになってるのでは?
27. Posted by     2009年01月21日 16:55
ごめん、調べたら違ったw
完全に統一はされていないらしくて、大体はこんな感じらしい↓

線の形で出っ張ってる
→真っすぐに進む

丸の形で出っ張ってる
→一時停止や曲がる
28. Posted by     2009年01月21日 18:13
駅前には必ずあるけど、違法駐車の自転車が点字ブロックの上にずらっと乗り上げてて、無意味になってることが多い
29. Posted by     2009年01月25日 20:03
あれが盲人用だって知らない大人は意外と多そうだ。

米26
横断歩道であの黄色を見た事がないっていうのが衝撃
30. Posted by     2009年04月24日 03:20
>>26
ごく最近になって(東京では)横断歩道の車道部分にもブロックが敷いてあるところがいくつか出てきました。
これから徐々に広がっていくかも
31. Posted by ああああ   2009年11月20日 09:38
あああああああ
32. Posted by いーーーー   2009年12月11日 09:51
ぽぴーーーーーーーーーーー
33. Posted by いいね   2010年09月16日 13:51
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいね
34. Posted by いい   2010年09月16日 13:52
いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいね
35. Posted by レディースブーツ オークション   2011年12月28日 11:25
正義要約影関西電力WA 16の大井元出発1号=福井県のおおい町で、本社ヘリから三
36. Posted by モンクレール   2011年12月28日 15:49
9試合に出場し、打率2割1分1厘、4本塁打。バーデンは「クライマックスシリーズの出場争いに加われる事を楽しみにしている」とコメント。広島は股関節治療のため米国に帰国したトレーシーに代わる内野手の補強を検討していた。(金額は推定) 2011年7月18日 20時34分
37. Posted by エドハーディー   2011年12月28日 16:31
告。東京の会社にある53軒の小売業者を含むガイダンスを、受け
38. Posted by モンクレール   2011年12月29日 12:39
固定バレーのダム転送。最大出力108000キロワット9万工場、代理店はそれ以来百
39. Posted by MBTシューズ   2011年12月30日 12:57
を見舞った、代表撮影。富岡町の57歳の女
40. Posted by ゴヤール   2012年01月11日 12:05
ルフレンド傑出した魅力が暖かい思い出を保っている。 1908年のガールフレンド(明治41)、今年導入
41. Posted by ティファニー   2012年01月12日 14:08
は、シタラビン、要求された提案を許すので、忠臣蔵の物語は、世界中に知られています。忠臣蔵12月。アコ
42. Posted by ティンバーランド   2012年02月08日 10:49
。 10番ホールのティーショットがフルスイングで3番ウッドは、ボールがポップアッ
43. Posted by ゴヤール   2012年02月08日 12:33
uot;今年は私たちの目標は、(3)世界の若者を獲得し、勝ちたい、あるいは(チャンピオン)することです。&quot;山根と曽我は、女性の500メートルで優勝しながら​​初めて、金曜日に、同時に一年生です。お互いを称賛◇○... []平本、康明
44. Posted by iphone 4 ケース   2012年02月09日 12:09
テレビ放送から、最初の天Xiongyan初期の作家、彼は東京の病院で肺炎で死亡し
45. Posted by mbt   2012年02月14日 14:44
ために必要です。彼らはモノクロ大量生産の単純なために、より適している、と言う。それは色であるかどうか。印刷コスト。さらに、ピンク水着のメーカーのような、純粋な色の復元を言っているそこで行われ
46. Posted by ポールスミス   2012年02月18日 12:19
)と結婚して2年目を迎えるが、「ベビー誕生は、もうちょっと…」とハ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
amazon入口
with Ajax Amazon