【電力】日本の風力発電新設が低迷 世界の0.4%[12/02/20]
- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/02/20(月) 10:19:17.45 ID:???
- 昨年1年間に日本で新たに建設された風力発電の容量は17万キロワット弱で、
世界全体の0・4%にすぎなかったことが、業界団体でつくる
「世界風力エネルギー協会(GWEC)」の調査で20日、分かった。
トップの中国は日本の100倍超の1800万キロワットと大きく伸びた。
東京電力福島第1原発事故を受けて世界的に再生可能エネルギーへの期待が
高まっているが、日本では風力発電事業者からの固定価格買い取り制度の詳細が
決まっていないのが低迷の背景。脱原発依存に向けて大幅導入への環境整備が
課題だ。
ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012022001001144.html
北海道苫前町の風力発電装置=2011年9月
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012022001001148.jpg
■Global Wind Energy Council http://www.gwec.net/
global wind statistics 2011 (PDFファイル)
http://www.gwec.net/fileadmin/images/News/Press/GWEC_-_Global_Wind_Statistics_2011.pdf
関連スレは
【電力】北海道の風力発電所、10年で廃止…コスト重荷[12/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327367885/l50
- 2 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:21:22.03 ID:WrBDp2LC
- すぐ壊れるし、体にも悪いし
- 3 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:21:38.44 ID:7K1gh7bE
- ローターがバグばっかりじゃ駄目っすね
新型にしないと
- 4 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:21:52.12 ID:EKbwmiqf
- 安くて安全な原子力を利用して欲しいところからの圧力
- 5 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:23:24.32 ID:w+4kqmZA
- たまにテレビ見ると、なんか日本は最先端のような報道を
今でもしてるけどね。
- 6 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:23:56.15 ID:EGv0JGCh
- 無駄だからに決まってんだろ
分かりきったこと書くなクズ紙
- 7 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:24:35.87 ID:7d+uIria
- 中国なんて風力発電のために都市が作られているというのにw
- 8 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:24:37.59 ID:2K/Q41DP
- 国土のいたるところに1億台も設置すれば電気まかなえるよね
- 9 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:25:35.89 ID:mhRGWWx9
- 風力発電は補助金がでない
- 10 : 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/02/20(月) 10:27:21.66 ID:kvi3VDE5
- 1億台も設置したら ドンキホーテが過労死する
- 11 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:28:55.32 ID:w+4kqmZA
- 風力発電は自然エネルギーを消費して電気エネルギーを得るわけだから、
結局、自然破壊と変わらない。
その内、風力権の訴訟が起きて、地域の農家に保証金をばら撒き始める。
日本ってそんな国だからねえ。
- 12 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:29:24.54 ID:PzDhfq12
- 同じ風力がずっと吹いてるような大陸のごく一部向け発電で、そんな所でも安定しないから原発やら火力に頼ってる。
日本でやるなら耐震性も必要な上に台風、季節風まで計算すれば無理ぽ
で、洋上とか言うんだが今回の津波を想定するとまたコストに跳ね上がる。
- 13 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:30:00.57 ID:7K1gh7bE
- 発電効率に問題があると仕方ないわな、まだまだ研究せんとさ
- 14 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:31:44.01 ID:hbSlW+Wy
- 機器の性能アップが進んでないのか?
環境が合わないのか精査して対策して欲しいです。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:31:47.55 ID:+jxsmHfw
- 今現在人が住んでいないような土地じゃないとダメだしね
それでいて雪が少なくて、潮風が来なくて、台風の通り道じゃなくて、
無論風の強い場所w
- 16 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:31:59.13 ID:K9JxFAKT
- あれ明らかに動いてない率高そうだけど、どれくらいの風が吹けば発電できるんだろうね
台風来たらもげそうだし、日本じゃ合わないんじゃない?
- 17 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:33:27.29 ID:hbSlW+Wy
- 国土に似合った地熱の注力して欲しいね。
国立公園法なんかも弾力運用願いたい!!
ヤッパリ「地熱」だよ
- 18 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:34:17.56 ID:w+4kqmZA
- 大体、早稲田は違約金はらったん?
- 19 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:35:20.21 ID:zluEIRkp
- 風向も風速もめちゃくちゃバラバラな日本は、そもそも風力発電に
向かない地域であることをそろそろ理解すべきなのでは。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:36:06.02 ID:eIlIRu0n
- 風力発電は日本の気候に合わないと、いつ理解できるのだろうね
そんなにすばらしいと思うなら投資すればいいのに口ばっかりの自然エネルギー派であった
- 21 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:36:13.96 ID:HJLU4zcT
- 風力発電は、意外に維持コストが高い。
- 22 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:37:29.45 ID:zY+Xg9TN
- 【電力】北海道の風力発電所、10年で廃止…コスト重荷
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327367885/
- 23 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:39:48.92 ID:msWd8J3p
- 空いてる土地が少ないんだからしょうがないだろ
国土は殆ど山だし、平野は人がいっぱい、工場も多い
人口少ないヨーロッパの国や、だだっぴろい国とはちがう
- 24 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:40:21.26 ID:q2UVmX/a
- 別に研究をやるなとはいわないが、
ファンドを作って、ブサヨ連中にも出資させて、
現実に経営に参加させるべきだよな
あいつら、非難するだけしかないからな
- 25 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:41:22.91 ID:7K1gh7bE
- >>19
こういう試験運用データが次ぎに繋がるんだから仕方ないの
太陽光パネルで住宅用でつかってる奴だって昔は使いモンならんかったのが小型になってヤーネーってなってる
このブレードもいずれ小型化するよ、てかこの手のブレードだけは外国製造だろ、日本で暇なら設計すりゃいい
- 26 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:43:59.44 ID:Z+6nprwV
- 風自体は吹いてる
でも日本の風はエグいんだよ山と海のせいで
- 27 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:44:13.94 ID:cszHS89k
- 電力会社が電力の買取を拒否してるからだろ
- 28 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:44:27.90 ID:jCz7peuM
- なんかで知ったが
原発一基にたいして、風力のあのでかい扇風機が100基いるらしいな
- 29 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:44:49.50 ID:uNnuO6l8
- >>1
日本に設置すべきか他が良いかは気候によりきりなのに
何で世界の0.4%とかムチャ比べするん?(´・ω・`)
- 30 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:45:08.04 ID:4+i4g50D
- 台風ですぐ壊れるんだろ?んなもん日本で使えるかよ。
- 31 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:45:54.36 ID:7K1gh7bE
- 風力用です〜とかいってジェットエンジンのブレード試験しようぜ
- 32 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:51:39.25 ID:25ArW9P3
- 愛知の恵那にある風力発電は年間風量が予想の10分の1で毎年3000万の赤字
責任者出てこい
- 33 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:52:01.38 ID:t+wpMfk4
- 低周波音で住民が健康被害。
日本で作れるところはわずかしかない。
後は海上。
- 34 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:52:52.86 ID:7K1gh7bE
- >>33
風は海上だけと限らん、海底でも使えるらしいぜ
めんどくさいからだれもやらんけどな
- 35 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:54:25.10 ID:p1hjoU9c
- 日本に向いてないからな
立地面では大量に建てる平地がない。
メンテナンスの面では一年に一度ぐらいは台風に見舞われるし、地震も多い。更に日本の冬の雷は空気が極度に乾燥していて電圧が高い。
運用面では電力が必要な夏場に無風状態が頻発する。
ざっとあげてこれだから、採算が合うとはとても思えん
- 36 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:55:33.71 ID:hJWnO4D5
- 風況が悪すぎ、これに尽きるだろ
たまにしか吹かない強風の時にエネルギーの大部分が含まれていて、
そういう時は風車保護のために停止せざるを得ない
- 37 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:57:54.28 ID:z8TwAq24
- 日本は海上にダーっと風車を並べる方式でやればいい。
もう実証実験はあちこちでやってるしな。
- 38 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:58:50.40 ID:+zidLeZ8
- あんまり知られてないけど、日本周辺は世界有数の暴風雨地帯だからな
穏やかな風ばっかのヨーロッパとは違うのだよヨーロッパとは
- 39 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:59:05.88 ID:iD08FwKB
- 原子力発電も建設されてないから
0%になるはずだが
- 40 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:59:18.17 ID:7K1gh7bE
- このベアリングとローターを無音に設計して音のしないヘリをだな
- 41 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 10:59:30.60 ID:UZF8ruWD
- 風力発電は風速が弱くても強くても駄目です{
北欧の様に適切な風速が日本列島に吹かないのが難点です、
わがままな風力に可能な風力発電機に期待しよう。
- 42 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:00:01.14 ID:OKAZix24
- 面積あたりの昨年1年間の風力発電開発が世界全体平均よりも1.6倍多いということだな。
日本の世界総陸地との割合 0.25%
日本で新たに建設された風力発電の容量の世界全体の割合 0.4%
(参考)
地球の陸地の総面積:148,890,000km^(2)
日本の陸地の総面積: 377,930km^(2)
日本の世界総陸地との割合 0.25%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E9%9D%A2%E7%A9%8D%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
- 43 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:00:01.73 ID:k6lvs7Ea
- "//三ミミll;//彡ー、;;;;;;从从从,,ll||lll;;;;;;、- ''",,、 '" ̄ ̄`''' ー、
// /;;;;ッッ从''"" |;;;l|;;;;;;;;;;ll;;;从l| ''",,、-,、 "
゙゙l|/;;;;r''" |;;;;|l|;;;;;;;;|l;;;从| '";;;;;/
||;;;;| _,、-|;;|'l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;;l|;;ヽ;/ い 風 ケ
ll||ll|;;;', _,,,、- ''" ,,,、|;;|"l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;ヽ;;;;| い 力 ン
ll l|l',;;;;', _,,、 ー '" |;;| l |;;;;;;;;ヽ、;;;;;;ヽ|. ぞ は シ
}ll| l|',;;;;l''" ヽ;; ヽ;;彡;;;;;;゙';;;;ミ;| // ロ
| l| l||';;;ト、, ミ、,,;;;;ィ=彡'"ノ´彡''"彡ヽ. ・・ ウ
リ|| l||;;;;tヽ=;夫,゙ミ'、:彡`'''"´::::-ーー 、彡彡\
.|从ll|;;;;;`'、゙'''"゙l `゙''彡''" ..::彡彡:::|\_ __,,,,、 '"
.゙、从lヽ、; ;;',. | ゙'::彡彡/l;;;;;;;;llノノ
ヽ从ヽヽ;;;', j ー 、 彡// |;;;;;;;;、ll、、゙゙゙从从从
゙|,,ll|;;;; j" _,,、 '"" ノ ::::/ |;;;;;;;;;;| |||| l|;;|゙゙从l |
||| | ;;;;゙'、-::);;/_,,,...-;彡´ |;;;;;;;;;;;| ||リ||;;;;;lll 从
| l| | ; ;;;ヽ"ー- ''''"´,、:: ll|l ::|;;;;l|;;;;;;l|ll|| |l;;;;;;;l| |||
l゙lll从 ; ;;;;;;;'、 ー ''''"´彡 从:/|;;;|ll|;;;;;;| l| ||/||l|l|||,,
ヽヽミ≧l ; ;;゙、 了´´ ..::/ ',;;| j;;;;;;l|从||l|从从;;
゙''''i゙jjjl|| ; ;;;;', l / ゙;| j;;;;;i;;;;;;从;;;;从;;;;
| l||从;;;;;;;;l ヽ;;: / ',|l||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
',从从;;;;;;;;`゙'''''''''''''" |.||;;;;;;;/|;;;;;;;;;;;;从
'、从从ミ、;;;;;;;;;;;;/ ノ`'' 、:::::""''::::: ヽ|、;;;;tヽ;;;/`''
ヽ、ミミミー、;;;;イ | `' 、 `゙ーミ/
- 44 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:08:34.35 ID:kBFYPHg0
- 原発推進派の圧力に決まってるだろ
何やかやと理屈を付けて潰す
原発の補助金をこっちや地熱に回せばええのよ
良い輸出産業になる
- 45 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:10:06.53 ID:pk11R3uW
- 風力発電賛成派は、するのはいいけど、君ら自身の責任でまかなうように制度変えたら
どうだろう?
その代わりそれで停電状態になっても当然自己責任で、停電に甘んじて貰う。
電力自由化とか騒いでいるが、俺は大反対。どこかの国みたいにあちこちで停電が
起きるようになったら困るからね。
根拠の無い風力発電にそんなに系統するなら、その人達だけでやってもらいましょ?
- 46 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:10:47.79 ID:04k/Pjug
- 風力は捨ててメタンハイドレートに注力すればいい
- 47 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:14:11.66 ID:q2UVmX/a
- >>45
そこまで言うのは少し気の毒だと思うけどww
まあ、ブサヨの環境保護団体でファンドを作って、
風力発電所に出資するべきだよな
当然損失を出すだろうが、その時に出資者にすみません、すみません
環境のためです、脱原発のためですと頭を下げさせるべきだろうな
その程度の苦労くらいはしろよな、
- 48 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:17:16.30 ID:NZYamtYO
- >財務省が20日発表した1月の貿易収支は、1兆4750億円の赤字となった。
>月ベースの赤字幅が初めて1兆円を超え、過去最大を記録した。
>輸入は液化天然ガス、原粗油等が増加し、同9.8%増。
>輸入増は25カ月連続となっている。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1329697352/l50
風力なら燃料代がゼロ円
- 49 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:18:30.67 ID:9KrsCWp2
- 日本が地震、津波、台風、強い雷と欧州の環境より厳しいのは原発推進派の圧力だ!
日本に安定した風が吹く土地が少ないのは原発推進派の圧力だ!
日本に遠浅の海が少ないのは原発推進派の圧力だ!
日本に有利な広大な海を利用できる浮体式の洋上風力発電のコストが高いのは原発推進派の圧力だ!
- 50 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:24:07.88 ID:w+4kqmZA
- 日本はお金が無いのに、何でもかんでもバラマキしてて、
新しい物の開発なんて出来ないだろ。
そのお茶代みたいな補助金にしても、最初からシロアリがついてるし。
- 51 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:25:41.69 ID:Onx0khuv
- うちの地元の風力発電、何度もバードストライクで羽壊れて
余りにも何度も壊れるんで、ついに半年前からそのまま放置されてるわw
羽「1枚」直すのに1000万かかるので予算がないらしい。
ブォーンブォーンと常に轟音がするので、鳥の多い山や海辺に作るしかないから
激突する可能性も高いそうだ。
- 52 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:26:05.95 ID:DaVrDfXa
- 身内が原子力ムラの階級の上の方に居るが風力発電を批判しまくってる。
要するに俺たちのシマを荒らすなってことだよw
- 53 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:27:06.07 ID:SC7fFuaE
- 風力発電会社/業界なんて吹けば飛ぶようなちっぽけなのばっかりで、天下りできないじゃん。そんなのは国として推進できませんな(きっぱり)。
- 54 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:27:56.14 ID:WLreXL/l
- >>35
低周波音による健康被害問題とかもあるしね
洋上ならともかく、陸に建てる風力発電は日本には向かない
- 55 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:28:18.62 ID:UMRMze4q
- >>44
地熱は安定して発電できるからまだましだけど風力は金の無駄
捨てるべき
- 56 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:29:15.14 ID:Onx0khuv
- そもそも風力って大量に建設しないとまともに発電能力もないから効率悪いんだよね。
風力を狭い国土に建てるより、まだ太陽光(笑)や地熱のほうが現実的だっていう。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:31:19.10 ID:Onx0khuv
- 風力、太陽光は原発や火力のメイン電源の代わりにはなりえない。
あくまでも補助電源でしかない。
法律改正して、国立公園での地熱は可能性を探るべき
- 58 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:34:54.81 ID:ymeEnb56
- 安定したエネルギー源はやっぱり地熱なのかな?
海流利用なんかいいと思うけどな
太陽光は建物の屋根に付けて、地産池消で補助的に使う以外ないだろう
メガソーラーはいろいろ無駄が多すぎる
- 59 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:35:37.06 ID:t88I/7Xq
- 福島県の海上風力発電がいいねん
- 60 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:37:00.48 ID:NZYamtYO
- 原発をやりたければやればいい
但し公平にな
100m競争において原発だけ50m走るだけでいいなんてのは無しにしてくれよ
- 61 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:38:59.15 ID:tuqOgkFz
- 風力発電は日本ではムリポ
ヨーロッパは、年中同じ方向から一定の風が吹くから、
風力発電向き(ex風車)
日本は、夏と冬、昼と夜で風の方向が180度変わるし
台風で風速50m以上もある
環境がはるかに厳しいのに、ヨーロッパ製を持ってきてもすぐに壊れちゃう
独自で対応品を作るとコスト倒れ
詰んでるよw
- 62 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:45:38.96 ID:28si7tdl
- よく海上に作れとか言うけど、作ったら漁業権も絡んでくるからなぁ
そもそも海上でも風力は一定じゃないし
- 63 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:47:35.25 ID:8JoyaNp0
- ウィンド・パワーかみす洋上風力発電所
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/201108kamisu.html
日本初の本格的洋上風力発電所
■震度6に耐え、3日後には再稼働した日本製風車
■100基の「新エネ・メガサイト(仮)」へ
■日本の海にも意外に多い遠浅
海が風車の騒音をかき消す
■日本製の風車で日本の産業界に新風
- 64 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:48:32.19 ID:9QJ5WWdF
- いいモノなら一般家庭にどんどん導入されてる気がする
- 65 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:49:43.40 ID:3kPTjvGH
- 海上に風車なんて立てたら台風で死ぬだろ
- 66 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:50:39.92 ID:QNJ0koym
- 風力や太陽光は家庭や工場に設置すべき。
新たに山を切り開いたり,自然・景観を破壊してまで建てるのは良くない
- 67 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:54:40.38 ID:Qc22BcCa
- 日本という地域に風力発電は合ってないんだから仕方が無いという原因を
政府や制度の問題にすり替えようというあざとさの塊
- 68 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:55:45.09 ID:vVdA9KDq
- 金融資本家たちによる世界支配に切り込む映画『Thrive』がアメリカで注目を集めている
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=260433
金融資本家たちによる世界支配の構造に切り込む映画『Thrive』が注目を集めているようだ。
制作者フォスターは、洗剤などで知られるP&Gという巨大メーカーの子孫として生まれ、恵ま
れた環境の中でエリート教育を受けた人だが、企業家になる道を捨て独自の道を選び、本作
のために相続した資産の480万ドルを投じ10年間を掛けて製作をしたという。
一定の誘導が有る可能性もあるが、紹介文を読む限り、本気さが伺える。
こういう映画が自主上映されているということが、少なくとも、変化の兆しだとはいえそうである。
ドキュメンタリー映画【THRIVE】4/10
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16792631
- 69 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:56:44.76 ID:hFCrHDsZ
- >>65
だーから、めんどくさいけど海上にも海底にもチンポみたいに引っ込むかでかくなる奴つくればいの
- 70 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 11:57:55.20 ID:8JoyaNp0
- >>57-58
「メイン電源」とか「安定」という表現をどういう意味で
使ってるのかにもよるが、「地熱(や原発)は出力一定だから」
ということなら、理解が足りない。
そもそも需要の側が時々刻々と変動していて、その変動に合わせて
発電量を調整する必要がある(そこを水力・火力で調整している)。
だから出力一定の地熱・原発だけあってもダメ。
一方、出力が変動する風力・太陽光があっても、水力・火力で
調整可能な範囲なら問題ないし、2〜3割程度までならいける。
変動要素が増える分調整のためのノウハウは必要になるが、
基本的にはやる気の問題。
- 71 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:00:29.81 ID:FEHF37hY
- 春には台風並の強烈な季節風、夏は高気圧に覆われて日中風吹かない
夕方発達した積乱雲から雷落ちまくる、晩夏から秋に台風ラッシュ
冬は日本海側は豪雪と吹雪、太平洋側はからっとしてあまり風吹かない。
こんな風土の国で風力発電とか無理ゲーだろ。
- 72 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:01:53.50 ID:z8TwAq24
- >>62
漁業権って
沿岸をまるごと潰したりするから絡んでくるんで
10キロ先に風力発電機があろうが
漁民にはうだうだ言わせないよ。
海は漁師の所有物じゃねーから。
- 73 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:02:44.42 ID:IOAjpQnt
- 僻地の高所にこんなでかい構造物を作るまではええとして、メンテナンスをどう
考えてるのかねぇ...
菅のアホが推進するだけあって、将に環境保護の象徴的事業だな。
継続性とか実効性よりも、政治的主張に使える事が最も重要ってか?
ヘリで原子炉に放水する奴の考える事なんて所詮そんなもんさ。
- 74 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:03:44.30 ID:HMqgRNNZ
- 風力発電を推したい人の気持ちは解るが
将来的にはともかく、様々の要因を考慮に入れると現状ではまず無理そうですね
- 75 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:04:21.96 ID:hFCrHDsZ
- >>73
風力計やこの手の発電機は横河やオリックスのお得意さまです、メンテはきっちりゴミはもってかえんよ
- 76 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:04:52.71 ID:pYmGKFsv
- 低周波被害が認知されてきたね
近隣騒音ではエコキュートが裁判沙汰になってきてるし
一晩中、ブーーンブーーンで頭に重く響くよ
音や振動を出す機械を深夜延々と動かせば
被害が出るのは明らか
- 77 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:05:34.71 ID:hFCrHDsZ
- >>74
風力発電してんだけど、今の発電効率だと風速計測とかわりませんから
データ集めて研究材料になっただけな
ゴミはどっかに売り飛ばすか転がすハズ
- 78 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:07:26.30 ID:NZYamtYO
- 補助金を全部カットするか一律に支払うかするだけでいいんだ
優れたものが残る
風力より原発の方が優れてるのなら原発が残る
- 79 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:09:43.26 ID:hFCrHDsZ
- 基本動けるものは全部動かしてるだけじゃん
原発のメンテは口実で石油取引だけど
- 80 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:12:48.24 ID:WB3PDF3M
- 売電と維持管理費が同じくらいの費用で、修理費用で足が出るから止めたって北海道の例があるじゃないか。
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327367885/
- 81 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:13:08.30 ID:WGa5Di9K
- 自然エネはアレは無理、コレもダメだと 腐り東電、原子力村と心中だぞ。
多少採算性悪くとも放射能バラ撒くよりマシだ。
- 82 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:13:15.93 ID:k5kO+fXC
- 人里離れた場所にしか作れないのだから、しょうが無いと思う。
- 83 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:16:51.10 ID:z8TwAq24
- ものづくり日本とか連呼しても
当初は輸入ものばかりで
壊れない風力発電機すら作ろうとしなかったんだから
しょーもない。
原発みたいに自治体とか地域住民に金になることじゃないと
ぜんぜん動かないんだよな。
情けない。
- 84 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:19:38.13 ID:iD08FwKB
- 原発もだめ
風力もだめ
火力も燃料費がかかる
となると 石炭か
夕張炭坑ふっかつの予感
- 85 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:20:55.18 ID:2B+QYs3M
- 「風力発電の不都合な真実」(武田恵世・著)
現在、日本では風力発電で発電した電気は、開閉器、変圧器などを介して電力会社の電力系統に直接入れられています。
日本全国の電力会社は、強い風が吹いて風力発電所が稼働すると、火力発電所の出力をその分落とすという運用はしたことがありません。
また、火力発電所が廃止されたこともありません。電力系統に大量の電気が急に入ったり、入らなくなったりすると電力系統全体が不安定になり、
停電することもあるのですが、まだ風力発電所からの電気は系統全体の1〜2%以下で誤算の範囲なので不安定にはならないので何もしていません。
風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が増えると、既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を止めています(接続制限)。
なぜかというと、風は一定の強さで吹き続けるものではないので、それに合わせて火力発電所などの出力を調整するのは難しいからです。
つまり、現状では、風力発電所ができたことで、火力発電所の出力も、数も減らしてはいないので、化石燃料の消費量をまったく減らしてはいないのです。//(37ページ)
- 86 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:24:17.62 ID:hDCV4zTL
- >>70
なぁお前それ前もいってたけど需要にぴったりあわせて水+○リットル流すとか火力○カロリーアップなんて出来る訳ないしやってる訳ないだろ
調整てのは今日は朝からいつもより使用量の増え方多くて午後足らないかもしれないから多めにまわしとくかとかのレベルの話だろ
なんで発電のとこで需要にぴったり合わせる必要があるんだか(無駄は減らせるだろうけどな)
交流送電始めた頃や発展途上国でもんな事やってるてのか?
- 87 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:26:55.30 ID:Xr1xDzvx
- >>84
たまには、原発利権のおかげで、
40年間封印されていた地熱発電を思い出してあげてください。
地熱発電所の設置要件緩和 国立・国定公園で環境省
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202150090.html
- 88 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:27:35.25 ID:8JoyaNp0
- >>80
そういう例も確かにあるが、うまく運営できてるところだってある。
http://www.town.tomamae.lg.jp/
>>85
こういう主張する人少なくないんだが、
現状でも需要の側が刻々と変動しててそれに合わせて調整してる
(そして風力等の変動への対応もその延長線上で可能)
ってことをスルーしてるよな。
- 89 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:34:42.76 ID:9KrsCWp2
- 国立公園の自然破壊が許されなかったのは原発推進派の圧力だ!
- 90 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:36:00.36 ID:8JoyaNp0
- >>86
需要と供給が釣り合ってないと電圧や周波数が変調を来すので、
釣り合うように調整する必要がある(逆に、調整しなくても問題ないなら
風力等の変動電源があっても何ら問題ないということになる)。
実際には、ガバナフリーのように自律的に調整されるものや
手動での並解列などを組み合わせて対応している。
- 91 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:36:12.92 ID:j4UfBAkf
- 北斗の拳2に出てきた
囚人が回して発電とかできんかのかね。
- 92 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:37:48.72 ID:hFCrHDsZ
- >>91
ハイプリッドカーでやってるじゃん
- 93 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:40:18.45 ID:dT7x5TMn
- >>87
平成に建てられた地熱発電所の存在を消してどうするんだ。
>>89
尾瀬ヶ原ダム計画を復活させて粛々と進めるべきだよな。
- 94 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:40:44.77 ID:usIx2QSS
- >>5
物理的な機材の面でじゃない?
工業製品としての開発能力なら最先端だと思う。
だけど、日本には四季がある。
四季があるってことは素晴らしい事だけど、
こと風力発電に関して言えば、致命的、不安定だということになる。
- 95 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:40:50.29 ID:TIt5GfJB
- 良い傾向だ。結局は無駄なハコモノと同じ。メーカーの技術は有るのだから、
海外の風力好適地向けの販売に徹すれば良い。
- 96 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:42:43.30 ID:VwFTejn9
- やっぱりダムだって
- 97 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:48:05.83 ID:NZYamtYO
- んなもん補助金を一律カットするだけでいいんだ
簡単な話だ
技術論なんか必要ない
- 98 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:49:12.20 ID:hFCrHDsZ
- >>97
さっきから強姦の話ばっかすんな禿げ
- 99 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:50:24.80 ID:NZYamtYO
- >>98
寄生虫め!
誇りは無いのか!
- 100 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:51:30.76 ID:hFCrHDsZ
- >>99
うっせ奴隷
糞でも食ってろ
こないだリアルでカラスが犬の糞食っててわらったぜ
- 101 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 12:56:04.04 ID:wv5QKszo
- そもそも原発がああなるまでは
風力発電なんて最も嫌われ者だったじゃねーか。
やれ低周波で頭痛がするから建てるな、
やれ稀少な野鳥が斬殺されるから建てるなと
座り込みや訴訟起こされまくってた。
それを今更「自然エネルギーですよね!」とちやほやしやがって気味が悪い。
- 102 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:04:28.01 ID:Wn0FoBkV
- >>94
洋上風力発電 レンズ風車で検索してみ
日本でも台風に耐えうる風力発電は沢山他にもあるから
海も含めると領土の狭い日本でも
風力発電は有効な発電になる
特に福島宮城沖の海産物は壊滅してるから
沖に新たな雇用を産む洋上風力発電は有効だと思うけど
- 103 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:05:37.88 ID:KWesBvt1
- 原発再稼働して景気も回復!
- 104 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:08:42.31 ID:Ip8IRH76
- 日本はせまいから、住宅密集地に作ると騒音公害
海はすぐに深くなるから、海上風力はコスト高。
台風が通るから、よほど丈夫に作らないとすぐに壊れる。
風力発電は、日本の環境では作りにくいって事だけはある。
- 105 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:09:20.07 ID:OvP2rke6
- >>102
前にテレビで見たが風レンズ風車は中国で派手に壊れてた・・・
- 106 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:14:20.82 ID:MqwuIf6B
- >>1
日本以外でも世界のほとんどの地域で風力なんて
採算可能性が皆無なんだから、無駄投資としか言いようが無い
そもそも普及させてもコストが下がる要素が無いのに、
なんで普及させるために補助金をばらまかないといけないのかと
風力大国ドイツですら、未だに通常発電の数倍のコストで
補助金付けで、さらに電気代値上がりの要因になってすらいる
- 107 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:17:46.78 ID:hDCV4zTL
- >>90
へぇんじゃ調整出来ない原子炉乗っけて5、6千人が生活してる空母は常時きっちり使いきってるんだw
- 108 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:19:19.56 ID:m+gRlc37
- 風まかせの風力発電、お天気まかせの太陽光発電。
そんな需給コントロールできないものが主流になるわけが無い。
人間が天気をコントロールできるようになったらにしてくれ。
- 109 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:20:11.64 ID:MqwuIf6B
- >>28
100機じゃ全く足らない
最大出力で運転しても最近の原子炉だと500機必要
実際には風力の発電効率は良くて20%位なので、
2500機は無いと原子炉と同じ程度の発電すらできない
- 110 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:28:15.59 ID:qyiX37NV
- 日本はなんでこう浮ついた技術に突っ走るんだろうね
- 111 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:33:57.14 ID:XRj9YC0f
- >>1
風力発電機の故障原因=強風、雷
島国日本には向かない
台風一発全滅
- 112 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:34:08.05 ID:OvP2rke6
- それだけ建てれば原発一基分の電力を自国で賄えるわけで
適した広大な土地を持つところは本当に羨ましいな
- 113 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:35:09.25 ID:MOOQX/3E
- >>110
どれも国防がらみのエサだよ、わるいか
- 114 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:37:08.36 ID:I6aA+PFR
- 風力発電の問題点
・台風による故障、世界規格の耐久性では耐えられない。
・バードストライクに生態系破壊
・
・
あとよろしく
- 115 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:37:10.38 ID:8JoyaNp0
- >>107
空母の原子炉は基本的に動力源だろう。
それに、供給電力と負荷が釣り合わないと
電圧が一定しないのは、オームの法則という
基本的な電気の法則を考慮するだけでも理解できること。
- 116 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:47:37.34 ID:CDh4iGjA
- メンテが大変な上、無風だと発電不可能の風力発電
停電が結構多くて低周波はきついそうだがどうなのかね
誰か庭に風力発電装置を取り付けて風力だけで1年間暮らしてみてくれよ
- 117 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:50:19.14 ID:bDoV5RKO
- 風力
地熱
オーランチキチキ
メタンハイドレート
海流発電
なんでもいいからどんどんやってみな。原発の金をどんどん
そっちへ廻せば実現できるじゃろ。うまくやればその技術で
日本がこの先喰っていけるし、資源大国になれるかも。
- 118 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 13:51:22.17 ID:RKkQSf65
- 風力には向かない地形だろ
資源もないし
場所を選び効率の悪い地熱や水力辺りをサブに、メインを原発に頼るのは必然的だったと思う。
- 119 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:00:38.42 ID:r4spRLBa
- 低周波騒音だっけ?
利害を天秤にかけて是々非々で行くしかない罠
- 120 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:03:10.04 ID:Whyvp+L8
- 地域にあった発電方法ってものがあるから当然だろ
- 121 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:10:40.93 ID:154d+QX+
- 先ず反原発ありきで、代替案が風力っていう人達は、
そろそろ頭を冷やして欲しい。
- 122 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:14:06.65 ID:dT7x5TMn
- >>107
原潜や空母の場合、高濃縮ウラン燃料だからな。
軽水炉とかは、低濃縮ウラン(二酸化ウラン)だけど。
- 123 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:15:31.08 ID:6SNKwWN5
- >日本では風力発電事業者からの固定価格買い取り制度の詳細が決まっていないのが低迷の背景
まーた中日岡田新聞の捏造歪曲かw
日本じゃ風力発電で採算が取れないこと、それが低迷の背景だろうが
- 124 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:19:11.91 ID:6rKu0h0F
- 家庭用風力発電機と太陽光発電併用で
全天候型再生可能エネルギーの有効利用。
- 125 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:35:28.38 ID:MUZ4SOkc
- 静かなペラは軍事転用されるから金かけて開発しても輸出できんしな。
型とってコピー品を安く売る商売をしたいところはwktkして待ってるんだろうがw
- 126 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:35:36.71 ID:bP9hLeLV
- マスゴミが風力発電で発生する高音で住民の健康被害が相次いでいるとの報道で風力
下火になってしまった
- 127 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:36:26.35 ID:NzJiRqHG
- 飯田みたいな奴が居るから逆にイメージ悪くなってるんじゃね?
テレビに出演するたびに失笑を買ってる感じだけど。
- 128 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:47:40.56 ID:agQQwRNb
- >>127
失笑してるのは利権関係者だけだろ
- 129 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:49:10.44 ID:agQQwRNb
- >>126
マスゴミは電力会社の支配下にあるからな
電力会社という巨大利権に楯突くようなことはせず
その覚えがめでたくなるような報道が中心になる
- 130 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:51:38.99 ID:9w2o11CL
- 日本の風力発電の現状と課題について知りたい方は
「北海道における風力発電の現状と課題」でググッて資料を眺めましょうね。
真実が世間を導きます。
- 131 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:58:50.67 ID:w+4kqmZA
- ま、はっきり言うと、日本の電気需要を自然エネルギーでまかなえるまで
省エネルギー化しないと無理な話。
それに気づくまで、永遠とシロアリに砂糖配るだけだよ。
- 132 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:00:31.69 ID:7P5jWVq/
- バードストライク
落雷
台風
低周波の風力
vs
数年かけて掘ってみたら
ダメな場合もありの地熱
どっちが強い?
- 133 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:00:45.32 ID:agQQwRNb
- >>85
武田恵世は鳥さん大好きの野鳥愛好家
電力系統の仕組みは全くといっていいほど理解できていない
>風力発電所が結構増えた北海道電力、東北電力では、風力発電所の発電量が
>増えると、既存の火力発電所の出力は落とさずに、風力発電所からの送電を
>止めています(接続制限)。
通常そのような系統運用はしていない
ただし下げ代不足が生じることが予想される特定の時間帯に
風力を解列することがあり,そのような契約になっている風車がある
会社間連系をして広域で系統運用すれば問題なのだが
そのようなことは地域独占で市場を支配する電力会社の利権の根幹に触れるので
拒絶していた。最近になってそれを実験しようという話になった
>なぜかというと、風は一定の強さで吹き続けるものではないので、
>それに合わせて火力発電所などの出力を調整するのは難しいからです。
需要が変動していることを無視した議論は全く持って無意味
火力やダム式水力はもともと自動的に調整をしながら運転している
なにも難しいことなどない。年がら年中,毎日毎日,24/7でやってること
自分が世の中の仕組みを理解していないのに
わかっていると勘違いしている半可通ほど
イタイものはない
- 134 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:05:40.01 ID:TIt5GfJB
- >>128
風力や太陽光だって立派な利権だよ。
- 135 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:06:14.01 ID:agQQwRNb
- >>132
>低周波の風力
低周波って低周波音のことを言いたいんだろうけど
風車からでる低周波音レベルは低い
特に耳に聞こえない音で健康被害とかと騒いでいる
超低周波音のレベルは非常に低い
- 136 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:06:33.32 ID:9w2o11CL
- 風力発電について国会・予算委員会でのやりとり(2月10日ごろ?)の映像
http://www.youtube.com/watch?v=4mk-TtX7QtY
http://www.youtube.com/watch?v=nEpaOJhvynE
- 137 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:09:11.58 ID:agQQwRNb
- >>128
どこが?
競争他社が参入できないように法律で国に守られて
電気の売値は自分で勝手に決められて
電力料金の収入の他に大量の税金が投入される
そんな核エネルギー発電のような構造を利権というんだろ
自分が毎月払ってる電源開発促進税の使い道を考えたことあんのか?
- 138 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:11:09.03 ID:agQQwRNb
- >>137
あ,アンカ間違った
>>134、な
どこが?
競争他社が参入できないように法律で国に守られて
電気の売値は自分で勝手に決められて
電力料金の収入の他に大量の税金が投入される
そんな核エネルギー発電のような構造を利権というんだろ
自分が毎月払ってる電源開発促進税の使い道を考えたことあんのか?
- 139 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:13:01.22 ID:9w2o11CL
- Jパワー、東北・北海道に風力発電所 買い取り制で採算
2012/2/3
風力発電国内2位のJパワー(電源開発)は3年ぶりに国内の風力発電所開発を再開する。
2012年度上期にも東北と北海道の3カ所で発電所建設に着手する。7月に風力発電による
電気の全量を買い取る制度が始まるため、事業採算が改善すると判断した。
- 140 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:15:23.29 ID:e9LXm/Mh
- 日本にはアワないだけのはなしだろ
海の側とかだと塩とかの影響もあるだろうし
山の方は冬の雪で折れそうだし
台風とかいっぱいだし。
やるなら地熱やっとけ。
これならその気になればどこでも出来るだろ。
日本の場合、アホ老害のどものオンセンガーとか無視してさくさく推奨しとけ
- 141 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:20:00.56 ID:8vdE0cpr
- 海外と比べるものでも無いとは思うが
条件が違うし
- 142 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:22:31.86 ID:gGfrg8Hi
- >>132
>数年かけて掘ってみたら
>ダメな場合もありの地熱
今の技術だとこれは無い。
バイナリー発電ってのもある。
- 143 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:24:02.68 ID:9w2o11CL
- 地熱も風力も両方やればいいがな。それぞれ事業者は違うんだから。
もちろん資金力がある会社なら両方やれるだろう。
- 144 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:25:21.30 ID:0NYqkqnJ
- 風力はすごい自然破壊するよ。
風下の木が枯れるし、 海上でも風下の波が変化して微小生物や魚が減ったり。
この際自然は無視しても、農業、漁業(特に養殖)に影響が出る。
砂漠しかないような海外でも採算取れてないようなものを、
緑豊かな日本で無理やりに増やす必要はない。
メディアの風力アゲがすごいけど、やっぱ利権がらみかね…。
- 145 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:25:27.13 ID:K+UHxH7u
- むしろさぁ、バイオガスとか使った発電とかできねーの?
例えば、汚水処理場とか農業廃棄物とかを数か月放置して発生したガスで火力発電
土地? 現在使われていない農地や「避難区域」とか一杯余ってるだろ
無けりゃ、山にトンネル作って中に作れば良い。
効率はどうか知らん。
しかし、養豚場とか、養牛場とかメタンガスが大量に出る所あるだろ。
- 146 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:26:38.53 ID:TIt5GfJB
- >>138
“固定価格で全量買い取り”という歪な制度に依存するのだから、これも立派な利権だよ。
作っただけ売れる。電機メーカー辺りもこんな制度が有ったら喜ぶだろうな。
- 147 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:27:55.66 ID:hDCV4zTL
- >>115
アホか艦内の電気全部まかなってるに決まってんだろが
娯楽設備の電気もキッチンの電子レンジも原子炉だよ
船だけ走っても中の人間が暮らせないんじゃメリット少ないだろが
それになんで発電されたのがそのまま直で送電されることになってるの?
- 148 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:27:57.81 ID:zY+Xg9TN
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 パタゴニア!パタゴニア!
⊂彡
>パタゴニア 年間平均風速10m/秒以上。最大風速が60m/sを超えることも
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050222/09.gif
>日本の年間発電量と比較して、当地域の総潜在エネルギーは約10倍にもなる膨大な量である。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01050222/02.gif
- 149 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:29:47.03 ID:ouPtRE0M
- 風力は日本に合わないし太陽光は効率が悪すぎる。
にも関わらず外国にならってこれに集中してるんだよな。
日本に合うのは地熱。
- 150 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:31:57.51 ID:agQQwRNb
- >>144
>風下の木が枯れるし、 海上でも風下の波が変化して微小生物や魚が減ったり。
根拠がない上に、実際起きてもいないことをどや顔で語るかよw
- 151 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:33:53.88 ID:agQQwRNb
- >>146
それだけで単純に儲かると思うなら
自分でも参加したらいい
電力事業と違って誰でも参加できるよ
やる気と能力だけの簡単なお仕事ですw
- 152 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:34:20.96 ID:gGfrg8Hi
- >>145
やってるが、規模が小さいし、高効率の研究とかは、まだだな。
この分野、研究資金も建設資金も、ほとんど国からつかないので、しょぼくれたものだよ。
メタンガス発電、栃木県が導入へ 下水処理場で発生
http://www.asahi.com/eco/news/TKY201201180679.html
リンとかも回収しだしたら、下水処理も資源産業だな。
- 153 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:34:36.78 ID:e8/MbSrO
- 御坂美琴がどこにいるかわかんなくなるよ
- 154 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:55:33.74 ID:thD/Hybt
- ダム水力と地熱で2000万kwはまだ開発余地がある
原発20基分だな
つくれよ
- 155 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 15:57:49.05 ID:9w2o11CL
- ドイツには2500万kWもの太陽光発電があるらしい。
欧州では昨年だけで1800万kWも太陽光が増設されたらしい。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:02:09.05 ID:Qv2ZiqLz
- >>150
一応、森林に関する根拠はある。
低層はあまり関係ないので下草はほとんど影響はないかな
まぁ、風力発電で多少の自然破壊があるにしても、今までの直接的破壊から比べれば微々たるものだろうね。
自然を破壊してもエネルギーが欲しいのであれば、風力より地熱や水力の方がはるかに効率がいい
もちろん、天然ガスや石炭というローカルな発電が一番好ましいがな
- 157 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:13:20.32 ID:thD/Hybt
- 東北の山の木をペレットに加工して発電所で燃やせ
意外と価格競争力あるぞ
山の除染になるし雇用も増えるし森林保護にもなるし国産エネルギーだぞ
伐った代わりに花粉出ない杉植樹すりゃ花粉も減らせるだろw
- 158 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:23:28.38 ID:thD/Hybt
- 新エネは浮体式洋上風力が一番よさそう、太陽もバイオもキツイかな
太陽光は国土が足りないし、中国のダンピングと戦わなきゃいけないので産業として飯を食えそうに無い
バイオはアメリカの遺伝子キメラには勝てないだろ、土地も結構使うし、日本は法や社会の問題があるな
風力は、まあ陸上は無理だな、小型は中国のダンピングと戦わされるので飯食うの無理
てことで深い海が多くて産業的に重工業になる大型の浮体式洋上風力がオススメ
後は台風との戦いだなw
- 159 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:26:42.97 ID:MOb9hlHa
- 今から必死こいてももう無理だよ
ドイツとはかなりの技術格差があるし
- 160 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:26:54.93 ID:qyiX37NV
- 木質チップボイラーにも注目して欲しいねえ
現時点じゃ搬出コストが高くて割りに合わないらしいけど、
こういう枯れた技術ながら地味で堅実なシステムもアリだと思う
- 161 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:28:29.54 ID:hfcLVFAP
- 雷と台風が多い日本では、危険すぎる。
- 162 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:29:30.12 ID:OwtTHJfJ
- まあどっちにしろ狭い日本じゃ風力発電はコスト的に見合わない
海上設置もコストが高い。
- 163 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:29:58.00 ID:H+JewK9d
- >>1
【電力】落雷で次々故障する風力発電…赤字膨らむ[10/10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287099237/
- 164 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:30:02.81 ID:6SNKwWN5
- 「つくば市」対「早大」風力発電訴訟の結末は!?
最高裁は6月9日、茨城県つくば市が風力発電機を設置するにあたり、誤った予測発電量を算定した
早稲田大に対し、約8958万円を支払うよう命じた二審判決を支持し、双方の上告を棄却する決定を下した。
訴訟の経過
【事実の概要】
茨城県つくば市は、2004年、市内の小中学校に風車を設置して、環境教育に生かしながら、これにより
発電した電力を電力会社に売電する事業を計画。その際、予測発電量の調査を早大に依頼した。
つくば市は、早大の算定した予測発電量に基づき、当該事業は、採算が合うとの結論を下し、約3億円
をかけて、市内19校に23基を設置した。しかし、ほとんどの風車が回らず、発電量は予測の約4分の1と
なったことから、事業を凍結。早稲田大学に工事代金約3億円の賠償を求めて出訴した。
【下級審の判断】
1審の東京地裁は早大の過失を7割、市の過失を3割と認定し、早大に対し、約2億900万円の賠償を
命じる判決を下した。
これに対し、東京高裁は「市は電力会社などから風力不足を指摘されたのに、計画を再検討しなかった」
として市の過失を7割、早大の過失を3割とする判決を下した。
- 165 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:30:35.10 ID:H+JewK9d
- 期待の風力発電 現実は厳しく
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0217.html
原発事故の影響で、自然エネルギーに対する関心が高まっていますが、全国の自治体が建設した風力発電所の
85%までが、風量の不足などから計画通りに発電できていないことがNHKの調査で分かりました。
全国には、自治体が国から補助金を受けて建設した風力発電所が、北海道から沖縄まで60か所にあります。
NHKは、これらの発電所の運転状況について調査を行い、このうち54か所から回答を得ました。
その結果、全体の85%に当たる46の発電所では、昨年度の発電量が計画を下回り、計画の3分の2に満たない
発電所も半数に上りました。
さらに、全体の16%については、計画の3分の1に届いていませんでした。
なぜ、建設時の計画どおりに発電ができないのか。
その最も大きな原因は風量の不足です。
日本では、ヨーロッパの偏西風のように1年を通して安定した風が吹かないうえ、国土には山間地が多く、風車を
建てられる場所も山の上などに限られています。
また、日本は落雷が多いほか、台風の通り道でもあるため、風車の羽が壊れる被害も相次いでいます。
自治体のおよそ半数は、海外メーカーが製造した風車を利用しているため、部品を取り替えるのにも長い時間が
かかり、安定的な発電の妨げになっているといいます。
- 166 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:36:43.96 ID:PxdXFNGt
- >>71
日本海側の豪雪は、積乱雲だから雷も凄いことを付け加えるように。
- 167 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:47:44.15 ID:thD/Hybt
- 木質チップ、ペレットは伐ったその場で加工できるシステムを作れば化けると思うんだがな
木に含まれている水を工場まで運ぶからコストがかかる、水を運ばなくて済むように出来ないものか
- 168 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:53:26.56 ID:NzJiRqHG
- 案の定飯田支持者が出てきたな。ID:agQQwRNb
ID真っ赤にしちゃって何やってんだろ?
- 169 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:55:51.78 ID:hFCrHDsZ
- >>99
おい、ちゃんと糞食べろ
- 170 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:57:39.08 ID:oNuMF8Su
- 陸地で風車を回すのは、直ちに害がある。
- 171 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 16:58:48.11 ID:hFCrHDsZ
- >>168
>>170
風邪がこわくてキーが叩けるか
この役立たず、おもしろい話でもしろ
- 172 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 17:26:57.81 ID:+3Bh+93g
- 効率が悪い
低周波騒音がうるさい
電磁波も怖い
- 173 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 17:49:50.79 ID:eChb9XrL
- 外国メーカーの風車はメンテ代がバカ高いので故障したらそこで終了って感じ
- 174 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 17:52:22.73 ID:MOOQX/3E
- 輸送だけしっかりできれば治せるぜ
- 175 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:00:16.88 ID:+tFz4o8s
- 風力は要らない子
- 176 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:27:56.47 ID:dZib1N7O
- どんなに効率高めたって風自体のエネルギー密度が低すぎるんだから話にならない
革新技術で今より効率が2倍になりましたって言われても「ふーん」としか思わない
- 177 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:32:38.47 ID:9w2o11CL
- 風力アンチやっても手遅れだから潔くしよう
- 178 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:50:23.46 ID:dwagxCpp
- 全量買取が肝だな。
居間みたいな電力会社の胸先三寸の抽選じゃ増えない。
原発がなくなるから、調整余力も余裕になるし、これからだろ。
原発はほんと風力や太陽光と相性が悪い
- 179 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:51:42.23 ID:ujtVLLfk
- リング風車待ちだろ。
国をあげてさっさと開発しろよw
- 180 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 18:52:46.00 ID:FuOS9kG0
- ま 当然だな
- 181 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:19:49.11 ID:MOOQX/3E
- ブレードを輸送できるのは山九ぐらいだぜ?
- 182 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:25:24.91 ID:9w2o11CL
- 東北電力管内では現状、脱原発依存と原発再稼働とはトレードオフの関係にある。
東北電力管内には300万キロワット超の風力発電計画がある。が送電網の容量不足で
東北電力はその10分の1しか買い取らないつもりだ。しかし、原発の送電網が解放され、
買取り枠が増えれば一気に風力の建設が進み始める。設備容量であっという間に原発を
上回ることになる。そういう事例を何としても阻止したいのが原発推進派だ。
- 183 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:27:06.68 ID:Y/5pHYPA
- 洋上風力さっさと開発しようぜ
- 184 :182:2012/02/20(月) 19:27:26.80 ID:9w2o11CL
- 東北電力管内で脱原発依存を推し進めるためには原発の再稼働を阻止しなければならない。
逆に、原発推進派にとって原発の再稼働ができれば風力を阻止することができる。
ひいては脱原発依存を阻止することもできるという関係にある。
- 185 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:28:24.90 ID:3aB8/9V2
- 低周波ガー
- 186 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:32:22.43 ID:PxdXFNGt
- >>185
低周波はガーじゃなくて、グイングインとかゴゴゴゴとかだろう。
- 187 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 20:22:14.25 ID:ZD/pXpS0
- >>182
原発用の送電線と風力用の送電線は電圧階級が全然違うので無関係。
風力の受付を制限してるのは周波数変動対策だよ。
- 188 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 20:34:28.59 ID:w/WSY1il
- 今日はたくさん製品ができたから全部買え。
明日の生産量は知らないけど、出来高0でも文句いうなよ。w
で、売価はプレミア付きでずぅっと定額ね。
こんな商売成り立たせていいわけねーだろ。
- 189 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 20:46:51.87 ID:E56QNKBf
- 日本って国は利権問題が常に足を引っ張る国なので
風力や地熱はそんなに普及しないよ
どんなに効率が悪くても家の屋根とかに設置できる太陽光発電しか推進しようがない
- 190 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:08:23.36 ID:gEucAx94
- >>188
何度も言われているけど、それはボリュームの問題さ。
それに、そんな事いったら、
夜だろうが昼だろうが、ずっとたくさん製品ができるから全部買え。
夜間電力使え。ただし、昼間はピーク需要には対応できないから節電しろ。
地震でいきなり出来高0でも文句いうなよ。
20km無人地帯になったけど、その地域は恩恵を受けていたんだから当然だな。
あと、廃棄物の処理方法なんてないから。
コストをかければかけるほど儲かるので、
発電コストに算入しなくていいゴージャスな付帯施設どんどん建てろ。
安全対策は下手に施すと煩いから最初から施さない!
こんなデタラメな商売もないだろう。
- 191 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:10:56.87 ID:zT1f7zwi
- これこそメガフロートの上に並べりゃいいのに
- 192 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:17:20.91 ID:8JoyaNp0
- >>147
空母の場合は、あくまで動力源としての利用が主で発電は付随的なものだ。
ガソリン車のエンジンにも発電機が付いてるが、
エンジンの出力は主に動力源であって発電は付随的、というのと同じ。
それから、発電機と電気機器を直結しないなら、蓄電池でもかますのか?
空母ぐらいの規模ならそれでもいいだろうが、国全体でそれをやるのは
コスト的にまだまだ困難。
- 193 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:21:21.31 ID:8JoyaNp0
- >>187
原発の比率が高まると調整余力が減少するという点で、
風力の受け入れ余力とトレードオフの関係にある。
調整力が確保できれば電圧・周波数の変動も抑制できる。
- 194 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:28:41.88 ID:9w2o11CL
- >>187
違うなら変えればいい。
- 195 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:34:10.87 ID:hN/0ZOQO
- 風力開発はやることがないだろう
- 196 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:36:50.28 ID:hFCrHDsZ
- >>189
俺が補足するわな
石油精製ができる国って日本ぐらいだから、太陽光発電液晶も日本でやる(やってた)ってことだろお
しかし生産はもう中国でしかできないのな
いや盗まれたわけで
- 197 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:42:01.61 ID:ZD/pXpS0
- >>193
それは知ってる。
>>182みたいに間違った主張をする人がいると、論点がずれていって風力推進の妨げなるので
指摘しただけです。
- 198 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:44:24.36 ID:6Cvh2xtZ
- >>32
恵那は岐阜だろ
- 199 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:45:58.47 ID:TIt5GfJB
- >>190
いらなくても買えなんて、東電ですら言ってないぞ。君の書き込みの最後の一行。
こんなデタラメな商売をさせろと言っているのが今の風力と太陽光だよ。
- 200 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:47:42.91 ID:sNKc0PYK
- 地震で発電しろよ
震度3とかいっつもあるから余裕だろ
- 201 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:48:03.53 ID:dYi9Tg7y
- やっぱり原発が今のところ一番必要だな。
- 202 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 21:56:34.51 ID:qlM814Ck
- 徳島の鳴門の大潮なんか見てると
海流発電とかって出来んもんかのかな?
船の航行とか水産資源に影響あるせいか?
- 203 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:29:22.75 ID:gEucAx94
- >>199
初めの一行の間違えじゃないのか?
最後の一行だと、話がつながらないが。
東電はでんこちゃんとか節電CM打つと同時に、
CMバンバン流しまくって、深夜電力を推していたのをしらんのか。
- 204 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:35:24.04 ID:DG2y6jzC
-
TOYOTAのプリウスを転用した家庭用蓄電池と
風力発電の組み合わせ。
これで、電力の自由化が達成できる
- 205 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:44:22.57 ID:9w2o11CL
- >>197
本当かよ。
- 206 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:46:38.38 ID:TIt5GfJB
- >>203
読解力がないようだね。いらないものでも法律で全て買うよう義務付ける。
言うなれば押し売りの合法化だな。それがまともな商売かと言っている。
東電の擁護などしないが、彼らでも強制的に買えとは言ってなかったぞ。
- 207 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:49:57.08 ID:z8TwAq24
- 台風で壊れるって
壊れないもんつくりゃーいいだろ。
ものづくり日本なんだろ。
- 208 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:51:23.25 ID:s/LHsyJZ
- 電気の買い取り価格が安すぎて元が取れないから設置が進まないんだよね
もう誰かの陰謀としか思えんわ。さて誰でしょう?w
- 209 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:56:09.44 ID:gEucAx94
- >>206
人の読解力にケチをつけているが、話の流れを読んでいるか?
押し売りの合法化っていうデタラメな商法をしようとしている。
んなこといったら、原発はさらにデタラメだよ。って皮肉をぶつけているのが、
>>190
皮肉が通じないのかな。
- 210 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:58:35.54 ID:JIF042oK
- だって民主党も原発再稼動容認で原発が再稼動するんだものw(´・ω・`)
それならワザワザ高い金出して自然エネルギーを使う意味ないじゃんw(´・ω・`)
- 211 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 22:59:43.97 ID:NzJiRqHG
- いつも原発を絡めて来るのがキモ過ぎ。
アンチ風力=原発推進って脳内設定をそろそろ止めろよ。
- 212 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:02:25.62 ID:9w2o11CL
- >>211
お前みたいなごく少数を数にいれてられん。
- 213 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:04:41.23 ID:neZp5HeI
- 風力は安定性で最悪のエネルギー源
- 214 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:05:46.45 ID:gEucAx94
- >>211
実際、原発を絡ませたほうが、食い付きがいいのでね。
- 215 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:09:22.88 ID:9mS/mDEU
- 小型水力の方が日本にゃあってるんじゃないか。
- 216 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:11:48.34 ID:gEucAx94
- 実際、アンチ自然エネルギーで素直に火力を推しているのはなかなか見ない。
燃料代が、ガガとかお気に召さない事の方が多いようだ。
- 217 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:13:26.93 ID:nGPxvzvX
- 水力も雨季と干ばつとで差がありすぎる
安定しているのは琵琶湖からの淀川くらいか
- 218 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:14:08.60 ID:z8TwAq24
- 原発補助金のシャブ中だからな
原発しか見えてない。
- 219 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:20:28.81 ID:u0rDFcUS
- >>213
GW単位で考えれば原子力の方が安定性にかけるだろ
MW単位の1基だけみて上がった下がったとはしゃいでも意味がない
- 220 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:26:45.45 ID:8JoyaNp0
- 発電特性的に考えれば、調整用電源(水力・火力)と共に用いなければならない
原子力と風力は競合関係にある。片方の比率が増えればもう片方の受け入れ余力が減る。
一方、火力と風力は共存可能。火力によって風力の出力変動を埋め合わせられるし、
風力によって火力オンリーの場合と比べて燃料消費を節約できる。
- 221 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:38:42.84 ID:Ht1GwYI0
- なんか風力発電がクリーンエネルギーの代表のように扱われているけど
実際には森林伐採にバードストライクに騒音に景観破壊にで
全く自然に優しくないんだよね。むしろ自然に害。
風力建てて自然破壊するより、もっと他の発電方法を考えたほうが良い。
- 222 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:47:56.09 ID:u0rDFcUS
- 環境に影響を与えない発電方式を紹介してくれ
多くの風車は樹木を伐採せずに農地や牧草地という
厳正自然を破壊した後の人工的環境に建っているし
そもそも伐採することが目的の杉やヒノキの人工林を伐採しても問題はない
CO2削減効果も風車の方が樹木よりも遥かに大きい
- 223 :名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:48:57.81 ID:u0rDFcUS
- 原子力や火力、水力の環境破壊は風力とは比べ物にならない
- 224 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 00:02:08.02 ID:T1jfe9rW
- 全ての風力発電が環境に考慮して建てられてるとは言えない
うちの近所の風力発電なんか林道まで作られて大きく森林が破壊された
二酸化炭素云々よりも、これ以上自然に手を加えないというのが本来の自然保護だ
それからもうひとつ、景観に関する問題はなにも解決出来ていない。
風力発電をどうしてもやりたいなら既に開発されている工業用地等に建てるべし。
風力に限らず、ダムや鉄塔も含めて新たな山林の開発は一切やめるべきだ。
代替エネルギーなら、燃料電池、量子ドット太陽電池、核融合等可能性はたくさんある。
先端技術の研究をしないで原始的技術にこだわっていては人類は退化する。
- 225 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 00:04:02.48 ID:PDo14Bg6
- >>224
地元の利益になれば喜んでやるところは
沢山あるから心配いらない。
- 226 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 11:07:36.00 ID:FHQfzy4B
- そんなにもうかるなら自分達でファンドつくって建設運用すればいいのでは
- 227 :名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 11:17:00.62 ID:PDo14Bg6
- >>226
ファンドでやってるところもあるよな。
買取制度が開始されたら増えるんでない?
62 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.9 2010/05/24 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)