東京・神田の和泉屋という酒屋が開店祝いにたる酒を通行人に振る舞った。ついには道路に多くの酔っ払いが横たわることになった--簡単に意訳したが、140年前に創刊された小紙の前身、東京日日新聞第1号の記事の一つである▲酔っ払って寝た人力車引きらは酒屋の「仁」を喜んだが、その妻子はひもじい思いをしたわけだ。かくして記事は「仁過ぎれば却(かえ)って禍あるとは是(これ)ならん」との大げさな評言で締めくくられている。紙面の中でもたわいない街ネタだが、何やら親しみを感じてしまう▲遣欧使節の米国からの手紙や主婦殺人事件の記事が目を奪う創刊紙面だった。振る舞い酒の話は、その中で息抜きと世相批評を兼ねたコラムのような役目を果たしている。小欄にすれば何かご先祖に出会ったような気分だ▲140年間、変わる時代を報じた新聞は、変わらぬ人間も紙面に映し出してきた。東日本大震災では空前の惨害を伝える紙面でコラムに何ができるかを、小欄も日々自問した。変わらぬ人の優しさや献身、支え合いが生んだ多くの奇跡に後押しされて動いた筆だった▲さまざまな「正義」が自己主張し、あふれる情報が個々に「真実」を名乗る今のネット社会だ。その中でメディアの最後のよりどころは事実の報道における誠実と、言論の「まともさ」の感覚だろう。その双方において新聞も多くのことを学んだ震災後の日々だった▲変わっていくものと、変わらぬものが激しくせめぎ合う現代である。私たちは人間のまともさに深くおもりを垂らし、より深い真実を読者に伝えられるか。日々、新聞人が自問せねばならぬ次の10年だ。
毎日新聞 2012年2月21日 0時17分
2月21日 | 東京・神田の和泉屋という酒屋が開店祝いにたる酒を通行人に振る舞った… |
2月20日 | 先週16日は、北朝鮮の金正日総書記が存命なら… |
2月19日 | 電車の中づりに季節の移ろいがある… |
2月18日 | 宋代の詩人・書家として名高い蘇東坡こと蘇軾は… |
2月17日 | 漢民族の始祖という伝説上の帝王・黄帝が… |
2月16日 | 世界で初めて商用の海底油田が掘削されたのは… |
2月15日 | 「八策ある」/と、竜馬はいった… |
2月14日 | 「心」という文字は心臓をかたどったものだという… |
2月12日 | 1971年に就航した米サウスウエスト航空は… |
2月11日 | 世界遺産のダマスカス旧市街の城壁前には… |
2月10日 | 1923年9月1日の関東大震災で壊滅した東京の… |
2月9日 | 2人の王が山頂でチェスをしていた… |
2月8日 | さて、「歌女」と呼ばれるのはどんな生き物だろうか |
2月7日 | 多くの芸談を残した六代目尾上菊五郎は… |
2月6日 | イギリスは戦いに勝つと「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」と叫び… |
2月5日 | 作家の立松和平さんと2人で東京郊外を… |
2月4日 | 小泉八雲(L・ハーン)が「生き神」という… |
2月3日 | 「この『ほうら』は何の前触れもなく落ちてくる… |
2月2日 | 英語の警句に「独りでやって来る災厄は、良い災厄である」と… |
2月1日 | 万葉集の大伴旅人の歌である… |
1月31日 | 平安時代や江戸時代は人口増が頭打ちとなった時代だが… |
1月30日 | 旅にでかけて不在の家族の安全を願い… |
1月29日 | 「イクメン知事」。広島県の湯崎英彦知事は… |
1月28日 | 豪雪地帯である越後国・高田(新潟県上越市)の… |
1月27日 | 「官僚組織では仕事が減るにつれ… |
1月26日 | 「コルモスの港には各種の香料… |
1月25日 | 野田佳彦首相が年頭の記者会見でチャーチルの演説を引用したのは… |
1月24日 | 白井左近といえば人情噺「ちきり伊勢屋」に出てくる… |
1月23日 | 韓国大田市の大学教授、李根元さんは… |
1月22日 | 「お前があいつらに頼んだんか」… |