枚方市で男性が車2台にひかれて死亡 1台目は逃走 |
18日午後、大阪府枚方市の国道で歩行者の男性が車2台にひかれて死亡しました。車1台は現場から逃げています。
警察によると午後3時頃枚方市池之宮の国道で、大型自動車が横断歩道を渡っていた宮田昭二郎さん(71)に接触し、およそ30メートル引きずった末に逃走しました。宮田さんは後続のトラックにもひかれ、病院で死亡が確認されました。警察は後続のトラックを運転していた福島敬人容疑者(52)を逮捕するとともに、死亡ひき逃げ事件として逃げた黒っぽい大型自動車の特定を進めています。
|
(
2012/02/19 12:24
更新) |
地震計誤作動で関西のJR在来線停止 |

地震計誤作動で去年も同様のトラブル |
|
18日午後、JRの地震計が誤作動し、関西の広い地域で在来線が10分間にわたって停止するトラブルがありました。
JR西日本によると18日午後5時半頃、京都府亀岡市のJR馬堀駅に設置された地震計が誤作動を起こしました。これにより、電車を緊急停止させるための信号が発せられ、大阪・兵庫・京都など関西の広い範囲で在来線が自動で止まりました。JRが確認したところ実際には地震は起きておらず、10分後に全線で運転が再開されましたが、22の路線の電車292本に最大23分の遅れが出ておよそ13万8000人に影響が出ました。地震計の誤作動の原因は分かっていません。JR西日本では去年も滋賀県の近江今津駅にある地震計が誤作動し、広い範囲で電車が停止しています。
|
(
2012/02/19 2:28:
更新) |
近畿各地に雪 |

豊岡では28年ぶりに積雪1メートル |
|
強い寒波の影響で、17日夜から18日朝にかけて近畿各地で雪が降りました。
兵庫県豊岡市では28年ぶりに積雪が1メートルを超えました。
京都の鴨川に架かる三条大橋にも18日朝、雪が積もり、橋を行き交う人々は凍った雪の上を恐る恐る歩いていました。
また、観光の名所として知られる京都市東山区の祇園白川では、川沿いの木々に雪が積もり、風情の漂う雪景色となりました。
大阪から訪れた人は「こんなに雪が降っているとは思っていなかった。綺麗ですわ」と話しました。
近畿北部では大雪となり、兵庫県豊岡市では28年ぶりに積雪量が1メートルを超えました。
豊岡市民は、「(こんな雪は)記憶にないですけどあんまり。びっくりです。」と話しました。
他にも舞鶴若狭自動車道が雪のため18日午前0時から午後1時40分まで、春日IC〜舞鶴東ICが通行止めになるなどの影響が出ました。
|
(
2012/02/18 18:22
更新) |
特急列車衝突事故 鉄道事故調査官が現場に |

JR西明石駅 |
|
17日、兵庫県明石市のJR山陽線の踏切で特急列車とトラックが衝突した事故で、国の運輸安全委員会の鉄道事故調査官が18日、現場で調査を行いました。
鉄道事故調査官2人は18日昼前、現場に到着し、ビデオカメラで記録しながら現場の状況を詳しく調べました。
この事故は17日、JR西明石駅の近くの業務用の遮断機の無い踏切で、特急列車とトラックが衝突し、乗客ら9人が軽いけがをしたものです。
トラックの運転手は警察などに対して「警報機が鳴っていたが踏切に進入した」と話しています。
この踏切では2003年と2006年にも車と列車の衝突事故が起きていて、JRは非常ボタンを設置するなどの対策を行っていました。
鉄道事故調査官は「他の踏切事故と比べると一般の車が入るところか入らないところかという違いはあるのかなと思います。その違いが何か影響するのかどうかということは確認していきますけど」と話しました。
また警察も業務上過失致傷の疑いで、20人体制で大阪市内に移した列車の検証を行いました。
|
(
2012/02/18 18:22
更新) |
ふるさとの街並を模型で再現 |

震災で失われたふるさと |
|
東日本大震災で失われたふるさとの街並みを模型で再現した展覧会が大阪市内で行われています。
津波にのまれる前の宮城県女川町の風景。
震災前の日常を知って、復興を考えるきっかけにして欲しいと、全国の学生たちによって作られました。
岩手県釜石市や福島県浪江町など14の被災地の街並みが再現されています。
津波で流された街、気仙沼市のようすを再現したものも展示されています。
去年、学生達が現地を訪れ被災者に届けました。
震災前のふるさとを忘れたくないと住民たちが思い出の色を再現します。
【来場者】
「現地に震災前も震災後も行った事がない、ここにこんなにも生活があったん」
【神戸大学槻橋研究室・片岡憲男さん】
「自分の街の事は深く理解していないことも気付きましたし、こういったものが失われてしまった時にこの模型を作る意味を考えさせられた」
この「明日への建築展」は来月12日まで梅田阪急ビルで行われています。
時間:午前11時〜午後7時
|
(
2012/02/18 18:27
更新) |
にんげん雛まつり |

近江商人屋敷(滋賀県東近江市) |
|
桃の節句を前に、滋賀県東近江市できょう、女子学生たちがお雛さまや三人官女に扮する、「にんげん雛まつり」が行われました。
「にんげん雛まつり」が行われたのは東近江市の近江商人屋敷で、地元の女子学生や観光大使10人が華やかな衣装をまとい、ひな壇に並びました。
【お雛さま役の女性】
「衣装が重いです。どこ向いていいか分からない」
写真撮影のあとは三人官女がひな壇を飛び出し、訪れた人たちに白酒を振る舞ったり、雛あられをプレゼントしたりと、ちょっぴり早いひな祭りを盛り上げます。
このイベントは19日まで行われ、等身大のお雛さまたちは、午前10時と午後1時半に登場します。
|
(
2012/02/18 18:21
更新) |
特急衝突事故 トラック運転手「警報機が鳴っていた」 |

JR西明石駅 |
|
17日、兵庫県明石市のJR山陽線の踏切で特急列車とトラックが衝突した事故で、トラックの運転手が「警報機が鳴っていたが踏切に進入した」と話していることがわかりました。
この事故は17日、JR西明石駅に隣接する車両基地にある遮断機の無い踏切で「特急スーパーはくと」とトラックが衝突し、乗客ら9人が軽いけがをしたものです。
トラックの運転手は警察などの聴取に対して「この場所に来たのは初めてだった」「警報機が鳴っていたが踏切に進入した」などと話し、過失があったことを認めています。
国の運輸安全委員会から派遣された鉄道事故調査官が18日午前11時半ごろ、現場に到着しました。
今後、事故が起きた状況などを詳しく調べるものとみられます。
|
(
2012/02/18 12:14
更新) |
神戸から宮城・名取市へ竹灯篭を |
東日本大震災で被災した宮城県名取市の追悼式で並べられるおよそ300本の竹灯籠が神戸から贈られることになりました。
ボランティアグループ「神戸・市民交流会」では名取市に贈る竹灯籠の準備を進めています。
「神戸・市民交流会」では阪神・淡路大震災が起きた日に竹灯籠を並べ、復興を願い燃え続ける「希望の灯り」をともしています。
ことしは東日本大震災で被災した名取市の被災者から竹灯篭を分けてほしいと申し出があり、およそ300本の竹灯籠を贈ることになりました。
【神戸・市民交流会の山川泰宏さん】
「被災地の皆さんに元気を持ってもらいたいし、神戸の復興の力を名取に伝えていければなと考えています」
名取市では3月11日に開かれる追悼式で竹灯籠が「絆」の文字の形に並べられ、神戸から分灯された「希望の灯り」の火がともされます。
|
(
2012/02/18 12:14
更新) |