原子力発電所の運転再開の判断の前提となる「ストレステスト」を審議している国の原子力安全・保安院の専門家の会議が20日、開かれ、保安院が関西電力・大飯原発のテスト結果を「妥当」と評価したことについて、専門家から「議論が尽くされておらず、強い不信感を覚えた」として批判する意見が相次ぎました。
福井県にある関西電力・大飯原発3号機と4号機の「ストレステスト」を巡っては、原子力安全・保安院が専門家による審議を前回の8日で終了し、「テスト結果は妥当だ」とする最終評価を全国で初めてまとめました。
これについて20日開かれた保安院の専門家の会議で、一部から保安院の姿勢を批判する意見が相次ぎました。
東京大学の井野博満名誉教授は「議論が尽くされておらず、『だまされた』という強い不信感を覚えた」と述べました。また、芝浦工業大学の後藤政志講師は「原発事故を繰り返さないために安全性の議論を尽くすことが目的なのに、なぜ結論を急ぐのか理解できない」と指摘しました。
これに対し保安院は「去年11月以降、8回にわたり審議を繰り返し、大飯原発については評価ができると判断した」と答えました。
[関連リンク] |
|