日本経済新聞

2月21日(火曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様

コンテンツ一覧

トップ > 社説・春秋 > 記事

冷静に議論を続けたい「少年と死刑」

2012/2/21付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷

 犯行が残虐で結果が重大であれば、年齢は死刑適用を避ける決定的な要因ではない。未成年者が起こした重大な犯罪について、司法が改めて厳しい姿勢を示した。

 1999年に起きた山口県光市母子殺害事件で、殺人などの罪に問われ、差し戻し控訴審判決で死刑とされた元少年に対する、差し戻し上告審判決が出た。

 最高裁は「犯行は甚だ悪質で、動機や経緯に酌量の余地はない」「少年だったことを考慮しても刑事責任はあまりに重大だ」と指摘し、被告側の上告を棄却した。元少年の死刑が確定する。

 元少年は犯行当時、死刑適用が認められる満18歳になって1カ月だった。最高裁が83年に示した死刑の適用基準(永山基準)は考慮すべき事情に年齢をあげている。

 この事件でも、一、二審は年齢や更生可能性を理由に無期懲役を選択した。だが、最高裁はこれを破棄して、審理を広島高裁に差し戻した。今回の上告審判決も、厳罰化を求める世論の高まりや遺族感情に沿った判決だといえる。

 永山基準以降、死亡被害者2人の事件で少年の死刑が確定するのは初めてのことだ。永山基準を緩め、一段の厳罰化を促すものであり妥当だとする見方もある。

 しかし、今回の判決でも少年に死刑を適用する難しさは浮き彫りになった。判決に関わった4人の裁判官のうち、宮川光治裁判官は「死刑判決を破棄し、改めて審理を高裁に差し戻すべきだ」との、死刑判決では極めて異例となる反対意見を述べた。「年齢に比べ精神的成熟度が低く幼い状態だったとうかがわれ、死刑回避の事情に該当し得る」との理由からだ。

 結局は、一つ一つの事件を慎重に検討していくしかないということである。

 光市事件は現在であれば裁判員裁判の対象となる。仙台地裁では2010年、裁判員裁判で犯行当時18歳の少年に死刑判決を言い渡した。少年の精神の未熟さや更生の可能性を見極めるという、プロの裁判官でも難しい判断を市民が行う時代になっている。

 しかも裁判員裁判は短期間での審理を目指す制度だ。その中で少年の成育環境や、それが犯行に及ぼした影響、更生できるかなどを判断しなければならないのだ。

 少年への刑罰はどうあるべきなのか。裁判員時代における、私たち一人ひとりの問題として考え続けていかなければならない。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
関連キーワード

少年

【PR】

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 9,472.73 -12.36 21日 9:10
NYダウ(ドル) 12,949.87 +45.79 17日 16:30
英FTSE100 5,945.25 +40.18 20日 16:35
ドル/円 79.55 - .60 +0.12円安 21日 8:50
ユーロ/円 105.06 - .10 +0.26円安 21日 8:50
長期金利(%) 0.945 ±0.000 20日 15:58
NY原油(ドル) 103.24 +0.93 17日 終値

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

日本経済新聞の公式ページやアカウントをご利用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について