日本マイクロソフトは2012年2月20日、個人ユーザー向けの「Windows Vista(ビスタ)」および「Windows 7」に「延長サポート」を提供すると表明した。日経パソコン誌が2月18日に報じた内容を認めた形だ。同社のWebサイトには、「サポートライフサイクルポリシー」を変更した旨が記載されている。
従来のサポート方針では、個人ユーザー向け製品には発売から5年間の「メインストリームサポート」のみを提供し、企業向け製品に対してだけ追加で5年間の「延長サポート」を提供することになっていた。
今回の方針転換により、2012年4月10日にサポートを終了する予定だった「Windows Vista Home Premium」「同 Home Basic」「同 Ultimate」は、2017年4月11日まで「セキュリティ更新プログラム」が提供される。
同様に、2015年1月13日にメインストリームサポートを終了する予定だった個人向けの「Windows 7 Home Premium」「同 Starter」「同 Ultimate」についても、2020年1月14日までセキュリティ更新プログラムが提供される。
(日経パソコン 菅井光浩)
[PC Online 2012年2月20日掲載]
Windows Vista、日本マイクロソフト、メインストリームサポート、Windows 7
「スマ充」な消費、女性がけん引 日経産地研1000人調査 (2/20)
光IP網に移行…知っておくべき5つの疑問 (2/16)
師匠は「鉄輪」、転がり抵抗4割減 (2/15)
ビル壁で発電、ドイツで有機薄膜太陽電池の利用始まる (2/20)
電力安定供給とCO2削減は「両立可能」 (2/15)
夢の火力「トリプル複合発電」 分散型電源と共存を (2/15)
アップル、カリスマ後の針路 業界が恐れる「TV再発明」 (2/19)
2012年2月21日付 (2/20)
「長野流家族経営」が生きる、中国での人づくり (2/21)
「宇宙太陽光発電」は日の目を見るか (2/20)
覚えきれないならメモやツールを賢く活用 (1/22)
組織超えた「情報共有」が鍵、高まるハッカー需要 (2011/12/21)
・NTT東日本の「光」に迫るスマホの影
・IIJ、ビデオ会議システム参入
・京二、中国製計測器など国内で販売
・石油資源開発、メジャーOBとコンサル契約
・丸大、羊腸使わないソーセージ…続き