森川 清 (著) あけび書房
2012年1月20日午後7時10分ごろ、札幌市白石区のマンション3階一室で女性2人が死んでいるのを、北海道警札幌白石署員が発見しました。
部屋に住んでおられたのは40代の姉妹。
知的障害のある妹とみられる女性がやせ細っていて、同署ではお姉さんが脳内出血で病死された後、妹さんが凍死したとみています。
遺された携帯電話に「111」の発信記録が何度も残っており、障害のある妹さんが警察や救急車に何度も助けを求めておられたようで。。。。なんとも痛ましい話です。
この件について、2012年1月23日付け読売新聞はこう報じています。
姉は2010年6月から11年6月の間に3回にわたって、札幌市白石区役所に生活保護の相談に訪れていたことが23日、同区役所への取材でわかった。区役所は、受給資格はあると説明したが、姉は「できるだけ自分でやっていきたい」などと話し、申請はしていなかったという。
取材が甘いですね。。。。
下の本が暴露しているように、今や、生活保護は窓口でそもそも申請をあきらめさせる「北九州方式」が常識なのを、読売新聞は知らないのでしょうか。
「生活困窮者は死ね」と言うのか。「福祉が人を殺す都市」と言われる北九州市。それは国の生活保護政策の手本である。しかし「ヤミの北九州方式」は、旧厚生省天下り官僚の下で造られた、「国の生活保護切り捨てモデル」であり、厚生労働省の指導と通知によって日本全国に広がっている。
その点、2012年1月24日付け毎日新聞は
この姉は約1年半前から3回にわたり区役所に生活相談に訪れ、生活保護申請の意向をみせていたことが、市役所への取材で分かった。姉は自身の仕事や妹の世話をしてくれる施設も探していたようで、その最中に急死し、連鎖的に悲劇が起きたとみられる。
札幌市保護指導課によると、姉は10年6月、11年4月、同6月の計3回、区役所を訪れ「生活が苦しい」と訴えた。2人の収入は中程度の知的障害 がある妹の障害年金だけだったとみられる。昨年6月、姉は「今度、生活保護の関係書類を持ってくる」と言って必要な書類を聞いて帰ったが、その後は相談がなかった。
と報じています。生活保護申請の意向を見せていたけれども、役所がさせなかった、というのが真実でしょう。
妹さんの障害年金は障害2級としても月6万数千円でしょうか。それで大人二人がやっていくのはとても無理です。
どうして、三度も相談に来ているのに、区役所は生活保護申請をさせないで帰してしまうのでしょうか。そして、命が失われていく。
生活保護とは、生活困窮者に対し、憲法25条1項で保障される生存権、すなわち『健康で文化的な最低限度の生活を営む権利』を公費で保障する制度です。
これは、人が人たるに値する生活をするための、社会の最後のセーフティネットです。これがなければ、我々はこの生きづらい世の中で安全網なしに空中ブランコするように生きなければなりません。
冒頭の本にあるように生活保護が権利であり、お上から頂くものではないのだということが、生活保護に関する第1の誤解です。
私は一昨年の今頃、兵庫県の川辺でテント生活を送るホームレスの方々に、生活保護申請をするように説得してまわる活動をしたことがあります。テントを一軒一軒?まわるのですが、実に多くのホームレスの方々が、生活保護を受けることを良しとしないで断っておしまいになるのです。
ホームレスの方々ほど、健康的で文化的な最低限度未満の生活をしている人たちはおられないと思うのに。
そして、住所不定でも生活保護は申請できるし、申請が受理されれば月4万円強の家賃の扶助も出て、路上生活から解放されるのに、ほとんどの人が断ってしまうのです。
下の著作にもあるように、今の日本で生活保護受給者が200万人程度で済んでいるのは、実に、我々が生活保護受給権を生存権に基づく権利だと全く思っていないからだと思います。
岩田 正美 (著)
生活保護は福祉事務所に申請して認められれば、食費や光熱費などの生活費、家賃などが支給されるほか、医療費は全額を公費から出してもらえることになっていますが、この申請自体をさせない、受理しないという窓口対応が全国で問題になっているのです。
5000円分のAmazonギフト券が10名に当たります。