同性愛と無関係の事

このページは「読みやすさ全く考慮しておらず、縦に非常に長いのですが、次の見出しを押して(左クリック)して頂ければ、すぐにその箇所へ飛べます。なおこのページは同性愛と全く関係ありません、小生(管理人)の考え方を書きまくっているだけです。写真をクリックすると(マウスの左のボタンを押すと)大きく表示されます。

昼間もライト点けろ
車の制限速度は法律だから守れ
鉄道の一般教養
関東の電車は遅い
幕のほうが見易い
バス停が分かりにくい
鉄道における英訳とかについて
遊園地の話(絶叫マシン克服?)
教育現場の治外法権
勉強の必要性を教えない大人達
学校のイジメはイジメられるほうが悪いのか?
女性差別の嘘→女尊男卑
病気やけがで仕事を休んだとき(傷病手当金)、失業保険
医療費控除、障害者自立支援法、精神保健福祉手帳、障害年金、生活保護
鉄道業界への就職・転職(通過するエントリーシート)
鉄道員として働いての感想

昼間もライト点けろ

苗場プリンスホテルバス停(2009年1月10日11時30分撮影)東京病院駐車場で自家用車撮影(撮影日時不詳)
↑ライトは昼間も点けたほうが明らかに見えやすい。

ライトというのは「自分がよく見るため」以上に、「相手に自分(自車)の存在を認識させるため」のものです。
けれど、いまだに、昼間点灯に対してパッシングする人とかいて、そういう人は脳に腫瘍があるのでしょうか。
教習所で昼間点灯自体は習わないが、「見るため以上に見られるため」というライトの意義は教本に書いてあるし、昼間点灯の存在は容易に推測できる事です。
道交法では「日没したら点灯」と定められているようですが、日没の定義がない。
仮に時間定義があるとしても、移動中は、手元にあるイカロス出版『全国空港ウオッチングガイド』によると、例えば1月1日の青森空港の日没は16:21だが、羽田空港は16:38だ。
12月07日では、女満別空港15:46に対して、那覇空港では17:37だ。
という事は、移動しながら「日没」と同時にライト点灯するには、相当に複雑な数学を考えなければならない。東京から新潟に移動している場合、何時何分をもって日没なのか、車の速度や渋滞状況まで考えないとならないが、現実問題、運転中にそんな事はやってられない。
だとしたら「常時点灯する」という結論にしかならない。
以下ライト終日点灯の恩恵を列挙。

・狭い路地を走っている時は点灯すると、左右方向から出てくる車がミラーで気付いてくれる。
・高速道では、前走車のバックミラーに映り込むことで 間隔を保たない車線変更を防ぐことが出来る。
・ライトを点灯し続けるたにめ使われるエネルギーはそのクルマの平均寿命でみて
も、燃料タンク一杯分のガソリン代で済むという。
・昼間点灯による消費燃料の増加は約1%未満であり、ほとんど影響を与えません。また、近年、車両のバッテリーは、高品質・高性能になっていることから、エンジン稼働中のバッテリーの消耗はほとんどないと言われています。前照灯の電球の摩耗は考えられますが、頻繁に電球交換をするようにはならないと思います。増えても1回程度でしょう。
例えフォグランプとメインライトを同時点灯しても平気なのは以下の計算式からも解る。
55W×2(ロービーム)
35W×2(フォグ)
5W×2(ポジション)
=1
90W
VI=W
I=W/V
I=15.83333
3333333333333333333333333・・・
答え:15.833A
自動車に載っているのは三相交流が一般的だから
大丈夫じゃないか?発電機の容量にもよるが。
ただ、エンジンを回してからライトを付けましょうね。
あ、35Wフォグって電装の弱い軽だだったかも??
あと、テールランプとナンバー照明で15Wから30Wくらい増えるし、メーターや室内の照明も入るからヘッドライト関連以外で50Wくらい食う計算になるかも。

車の制限速度は法律だから守れ

小生は、車を運転するようになり、自分が非常に協調性の高い人間と知る事になりました。
なぜなら、小生は制限速度をはじめとする道交法を守っているからです。
しかし、世の中には、
・多くの車が制限速度を守っている
・多くの人が取り締まり強化を望んでいる
・制限速度は毎年見直されている
の事実を無視して、無謀運転をして、あまつさえ、制限速度を守っている前走車にクラクションを鳴らす事さえあるようです。
これは民主主義への挑戦でしょう、道交法に納得できないなら免許を返上すればいいだけの話。
自分が法律違反するのみならず、他者(他車)にまで違反走行を強要するのは、中学生の頃いた、「定期考査で、カンニングさせて」と言って、友達をカンニング共犯に巻き込んでいた人を思い出す。

制限速度超過車は、自分は法律に難癖つけて破りまくるが歩行者自転車には遵法を要求、但し「自転車は車道を走る」という事に関してのみは順法されると怒り違法を要求、こう見ると車乗りの自己中さと身勝手さには呆れます。

小生は。車を運転する時は、高校入試や大学入試や就職試験の時くらいに緊張します。
例えは悪いが、医者が超難しいと言われる手術をやるみたいな感じか。
自分の手に、患者の命が握られている、自分がちょっとでも誤れば、患者は昇天してしまう。
同乗者を乗せる場合、たとえ友達であろうとも、「その人の命を預かっている」わけだ。
同乗者を乗せるってことは「人の命を預かってる」という事なのに、無謀な運転はできない。
あと「スピードを出すことがカッコイイ」と勘違いしてる人も多いが、 スピード出すなんて単に「アクセルを踏む」っていう、誰でもできることなのに。
車の運転をするということは、取りも直さず「他車は歩行者自転車の命が自分の手と足に委ねられる」こと。
うっかり運転操作を誤れば、周囲の人間を昇天させてしまうかもしれない。

ところで、みんなも免許非取得時代、自転車なんかで結構危ない運転をしていたのではないだろうか。
車の免許を取ってから、自転車の運転が慎重になったりしたんだと思う。
なぜ、その頃の自分を忘れてしまうのだろうか。
免許未取得時代の自分がそうであったように、自転車が(自動車にとって)無謀な運転をしても仕方ない。
免許非取得者は、自動車の特性(危険性)を理解していないのだから。
幼児と国家資格保有ドライバー、どちらがより注意を払うべきなのでしょうか。 
最悪の事態を想定しながら運行するのがプロドライバーと思いますが。

生活道路ですれ違おうとしている車の合間を縫って走る自転車。
雨の日に右手は傘を差しながら左手は携帯電話のメールを打ちながらウオークマンを聞いている自転車乗り。
確かに危ないとは思うが、そういう自転車にも配慮した運転をするのが、自動車側の責務。
自転車ではなく、自動車側が気をつければ済む話。
自転車が自動車に突っ込んでも大したことはないが、 自動車が自転車に突っ込めば惨事になる。

安全五則を守って
今日も無事故でいこう

急がない(適正速度)
あせらない(平常心)
無理しない(休養)
過信しない(初心)
怠らない(点検整備)

Q「制限速度肯定派は、法律しか縋るものがないのか?」

その言い方は返って違反派の足をひっぱてるよ。
法律を守っている人間が「この法律には不備がある」と主張するのと
開き直って違法行為をしながら「だって法律に不備あるんだから」と
言うのとでは、説得力や実効性(改善の可能性)の点で雲泥の差がある。
結局、法律を変えるのも法律に則ってやるしかないのでから。
ちなみに、 開き直って違法行為をしながら「だって法律に不備あるんだから」と、 司法の場で言うと罪が重くなるというおまけ付き。
たまに、こういうロジックで最高裁まで戦う人がいるけどね。
最高速度違反でも過去にあったし、最近では大麻所持でつかまった人がこのロジック使ってたっけ。
このロジックを認めれば、「法をやぶれば法が変わる」と法破りを推奨することにもなるし、 また、「個人レベルでおかしいと思えば、法は守る必要がない」。
すなわち法の無意味化を意味してますからね。
司法はこの論理を絶対に認めないでしょうし、検察もこのロジックにはこれからも徹底的に厳罰を要求していくことでしょう。
極端に言えば、「良いか悪いかは俺が勝手に決める。だから法律なんかイラネ。」ってな論なわけです。
たとえ話でもするか。
むかしむかし、法整備or法改正要求派がいました。
「こういう法律を作るべきだ。こういう法律に改正すべきだ。」
そして、めでたく法律ができました。法律が改正されました。
そして、改正された後、法整備or法改正要求派や、その子孫は維持派になりましたとさ。
つまり、基本的になんにも違いはないのよ。
違いは、すでに要求を勝ち取った側なのか、敗れた側なのかの違いだけ。
文句があれば権利を勝ち取ればいいのよ。
負けても開き直って法律守る気ないってのは、愚の骨頂。
勝負のルールは法理に書いてある。
どうやって立法するのか、法改正するのかは、今はやりの郵政民営化でも参考にしれ。
政治ってさ、昔でいうところの内戦なんだぞ。
ぶっちゃけ、論による戦争なんだ。詭弁では絶対に勝てないぞ。
山口判事を見習ってほしいものだ。

「車がないと生活できない」

車に乗っても順法すればいいだけ。
ただ、会社からガス代出ても、オイル、その他消耗品、事故のリスク、車の減価償却を考えるとバスのほうがいいのではと思う。
バスは定員約80名、ラッシュ時のマイカーのほとんどは1人乗車です。
5mのマイカーが渋滞(5m×80台=400m)を起こしているのはわずか80名に過ぎないのです。
この方達がバスに乗ればたった1台のバス(11m)で乗車できてしまいます。
渋滞でちっとも来ないバスは心掛けひとつで適正運行の確保ができるのではないでしょうか

Q「青信号でも発車しない前車に警笛鳴らすこともいけないのか?」

キミならどうする?
ただし、前が詰まっているとかではなく、明かに進むことができるのに、パッシングしても前車の運転者は気がつかない、という状況ってことで。

1.前車が発車するまで待つ。(なかぬなら、なくまでまとう、ほととぎす)
2.自分が車から降りて前車の運転者に「青ですよ〜」と告げる。(なかぬなら、なかせてみよう、ほととぎす)
3.前車を駐車車両とみなして追い越す。(なかぬなら、ころしてしまえ、ほととぎす)
4.叫ぶ。

クラクションを本来の意味でなく 邪魔だっどけどけっの意味で使ってるアホのなんと多いことか。
ほんと、人格がハンドルを握っているとはよく言ったもの。
そうだ。クラクションつながりで、半月ほど前の小生の体験を紹介しますね。
駐車場に入ろうとしたわけだが、道路の右と左の両方が駐車場だったわけだが、
どっちに入ろうか一瞬迷った。で、少しアタフタした。
「右に入ろう。いや、やっぱ左だな。」みたいな感じで。
後続車がいたから急ごうとしたのだが、後続車がクラクションを鳴らしてきた。
そこで後続車に「危険」を知らされた小生は、
周りに何も危険なものは見当たらなかったが、慎重にも慎重を期して、
急ぐのをやめその場で完全に停止し何度も安全確認、そして「最徐行」で左側の駐車場に入りました。
クラクションで危険を知らせてくれた後続車は、
アクセル吹かせて「安全運転をしてくれてありがとう。事故を起こさないでよかったですね。」と意思表示してさって行きましたとさ。
めでたしめでたし。

#けど、周りに人もいなかったし、障害物もないし何が危険だったのだろうか?
#おそらく小生には見えず後続車には見える死角部分に何か危険があったのだろう。
#知らせてくれてサンクスと。

ちなみに最近、中国に何度か行ったのだが、
彼らは、ひっきりなしにクラクションを鳴らしている。
あのクラクションを聞くと、 「野蛮な三国人」と石原某が誹謗したくなる気持ちも わかるような気がする。
中国の交通事故死者数は、
当局が把握しているだけでも10万人/年を超えているらしいが、
クラクションをすぐ鳴らすかどうか、あるいは鳴らす頻度は、
クルマ社会の成熟度を示すバロメータのひとつだと思う。
もちろん、すぐ鳴らすほうが未熟、すなわち歩行者にとって
より危険な交通環境だということ。

Q「制限速度順守車は空気が読めない、流れに乗れ」

「標識を読んで下さい」
ちなみに道路の信号は制限速度で走ると最適化されるようになっているから、制限速度で走ろうが大幅超過しようが、実は目的地到着時間は大して変わらない。
全ての車が制限速度を守ってる道があるけど、
1台当たりの移動量は減っても総台数の移動量は増えてるから、
見てて感動するよ。マジで。
自分中心の人は自分の移動量が減ったことしか分からないから、
この感動にはたどり着けないんだよね。
ちなみに「流れに乗る」先にあるのは人類滅亡です。
「日本坂トンネル事故」というのは、前方で大きな事故があったのに、皆が「流れているから事故は遥か先」と思って進んでしまい、歴史に残る大事故となってしまいました。

Q「制限速度順守を謳う人は現場を知らない」

人身事故は2005年一年間で952,191件発生しております。
運転免許所持者の数は、78,247,000人。
つまり、一人平均82年に一度人身事故を起こします。
また、人身事故は33秒に1件です。
物損事故も入れると6秒に1件くらいになります。
死亡事故は2005年一年で8492人です(事故後30日以内の死亡した人含む。24時間以内だと7358人)。
よって一日あたり23人です。
これだけの事故があるのだから、平然と制限速度違反をする人こそ「現場を知らない」。

Q多くの車は制限速度を無視してるし、教習所の教官が「制限速度は目安、流れに乗れ」と言っていたけど。

流れに乗った先にあるのが滅亡なのは上述の通りだが、
そもそも「その教官が言ったから正しい」ということではない。
「違う教官は、『制限速度は絶対』と言っていた」と、1行で反論が済む。
ちなみに「ほとんどの車は制限速度を守っていない」というのは証明がされていません。
仮に誰かが「あの道路では大多数が制限速度を守っていない」という標本を持ってきても、
「しかしあっちの道路では大多数が制限速度を守っている」という標本Bが提出されれば、それでおしまいである。

Q「制限速度順守走行は迷惑」」

速度超過行為は、「騒音」「振動」「排ガス」、
また「事故」に巻き込まれてる人への嫌がらせそのものなわけだが。
人間生きてる限り、誰かに迷惑かけてんのよ。法律守ろうが、破ろうがね。
ピンクビラはがしも、ピンクビラ(ピンクちらし)貼った奴への迷惑行為。
どっちに迷惑をかけない(=他方には迷惑をかける)のが是かは、言うまでもないよね?
というか、貼った奴が「迷惑」と感じるのは、「迷惑」ではなく、「見当違い」ですね。
犯罪ですから。わざわざ剥がすハメになる他人の場合は「迷惑」と感じるのは至極全うだけど。

人間生きてる限り、誰かに迷惑かけてんのよ。法律守ろうが、破ろうがね。

ただ、今言った↑も、よく出てくる言葉なのよね。
特に違反者が口にする言葉。
見当違いの「迷惑」という事象を例に出すのが誤りと判断せざるを得ないよ。
というか・・
>>人間生きてる限り、誰かに迷惑かけてんのよ。法律守ろうが、破ろうがね。
これは言葉の道理としては至極全うなことだと思うのですが・・・
だからどう行動すべきというところも大事だと思うのよ。
つまり、なるべく迷惑かけないように行動することがね。
車について言えば、往来の邪魔なとこに駐停車しないようにする、
狭い駐車場なら、ミラー倒しておいたら隣の人も降りやすい、
前方に右折待ちがいて後ろがどん詰まりなら譲ってあげる、
無理な割り込みはしない、
停車禁止帯では停まらないようにする、その他もろもろ・・・
円滑な流れ(とやら)を妨げたくないので横断歩道で歩行者には譲らない、
ビラを貼った奴の迷惑になるので、ビラは剥がさない、
これが他人に対する「迷惑」を語る上で無視できない事例として妥当かね?
違反を咎められることが「迷惑」の範疇に入ると言うのなら、まず思考の起始点から間違っている。

Q「横断歩道でいちいち止まるな」
A横断歩道は歩行者の専用道。車両はそこを通らせてもらっています。」
今まで信号のなかった横断歩道で誰も停車しないから、とうとう信号機が設置されましたよ。
場所は住宅地にあるスーパーの前で、すぐ北側30mほどのところに別の信号機がある場所です。
このままだと信号機のない横断歩道はなくなるかもしれませんね。
信号機だらけになって自らの首を絞めることになるのに、 馬鹿なドライバーは分からないのでしょうか。
信号機のない横断歩道で停止するよりも、 信号機で止められる時間のほうが長いわけだが…

Q「交通事故死者0は不可能」

本来、鉄道事故と同じで自動車事故もあってはならないこと。
ところで、死者が1万人を切ったことが殊更に強調されているが、死者というのは24時間以内に死んだ場合で、24時間を1分でも過ぎたら死亡事故とみなさないというカラクリがある。実際、警察が医師に、死亡確認を24時間以上経ってからにしてほしいと頼む例もあったという。

Q「新幹線やジェットコースターはあんな高速なのに安全」

何故ジェットコースターがあれだけのスピードを出して安全か分かってる?
車なんてハンドルさばき一つでどこに飛んで行くか分からん代物なのに、
『がっちりレールに固定されている』ジェットコースターと比較されてもねぇ。
だいたいあれはただの慣性に従って『転がっているだけ』。誰かが操縦しているわけではない。
比較対象からして間違っている。
まあ、ジェットコースターはともかく、何故新幹線や飛行機が安全か考えたことあるか?
新幹線はATCによってそのスピードが完全にコントロールされている上(指示速度を上回ると自動ブレーキがかかる)、線路内への立ち入りも原則禁止されている(保線要員ですら、営業時間内の立ち入りが出来ない)。
運転士が行うのは、ATC指示による加速と減速のみ。万が一走行中に人を撥ねたとしても、運転士に罪はない。
200km/h以上で走行している状態から人を発見したとしても、その時点で既に手遅れ。
立ち入った人間が罪に問われることになる。
新幹線が、あれほどの高速度で死亡事故ゼロと言う記録を続けていられるのは、二重三重に張り巡らされた安全システムが存在するからだよ。
それ以前に、現場で働く運転士や車掌・保線員の『遵法意識』が、クルマを転がす者より遥かに高いってことが最大の理由。
それがクルマ並みに低下すると、あの尼崎みたいな事故が起きる。
飛行機も同じ。ひとたび事故が起きるとその犠牲者数云々だけが取り沙汰されるが、飛行機は実は物凄く安全な乗り物。
飛行ルートは厳格に決められているし、そもそも管制官の指示なしでは離発着することすら出来ない。
技術革新もさることながら、やはり最終的には現場の『遵法意識』だ。
それがクルマ並みに低下すれば、あの御巣鷹山のような事故が起きる可能性が出てくる。
車社会なんて最悪だ。みんな自分のことしか考えていない上に遵法意識も低い。その上どこから何が出てくるか分からん状況下。
そんな中で制限速度違反しろだの遅いクルマがあったら追越せだの。アホか?
ジェットコースターといい新幹線といい飛行機といい、比較対象間違え過ぎ。もっとマシな反証を用意してください。

Q「制限速度違反が大多数は常識」

また自称常識人か。
「常識とは18までに身につけた偏見」という言葉があなたにはピッタリ。
ぶっちゃけ、あなたのような人を如何に無視するか。が「良識」にとって大事なのです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E8%AD%98
>哲学者の三木清によれば、常識の上位概念として良識があるという。
>常識人が常識を無謬のものとして受容し、常識を盾にして非常識を断罪するのに対し、
>常識に疑問を持てる知恵が良識なのである。

速度規制はね、「公安委員会」により定められるのです。
そして、公安委員会とは、 県民の良識を代表する者により、警察の民主的管理と政治的中立性の確保を図るために設けられているものなのです。
速度規制を決めるのは「良識の代表者」 。
「常識に疑問を持てる知恵」の持ち主によって定められているので、あなたの思うようにならないで当然なのです。


俺は今まで「制限速度を守っている車が多数の道路」を見たことがない。「それはあなただけの経験でしょ」と言われるかもしれないが、ある一部分から全体像を推測するのは至極当然な方法、例えば選挙は開票率が5%でも当選確実が出る。

「それはあなただけの経験でしょ」とは言いません。
「それは犯罪者だけの経験でしょ」です。

>「それはあなただけの経験でしょ」と言われるかもしれないが、ある一部分から全体像を推測するのは至極当然な方法、例えば選挙は開票率が5%でも当選確実が出る。

その「ある一部」がある特定の集団だったとき、話は変わってきます。
例えばある一部(特定の政党支持者)から全体を推測することなど不可能かと。
犯罪者から全体を推測することもまた不可能なのです。
ここまでわかりましたか?
小生は今まで「制限速度を守っている車が多数の道路」を見まくっています。
というかそんな道路ばかりです。
小生が遵法。後続車も遵法運転で追従。そんな風景をしょっちゅう見かけますけど?
あなたも後続車という立場で見たことあるんでないですか?

犯罪者特有の勘違い乙と。たまたま「類は友を呼ぶ」で共振し合っただけなんでないの?
そこにたったの一台でもいい。ペースカーが紛れ込むだけで、皆襟を正し遵法車が大半になるんですがね。
木曽かめクラブなんてものもあるぐらいです。参考にどうぞ。
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/kisokameclub/html/gaiyo.htm

Q「夜中の3時にガラガラの道路であっても、制限速度30kmの道路を31kmで走ることは許されない。」という事はない。速度違反は許されるんだよ。
偉そうな事いっているけど、規則だとかルールの適用方法を全く理解していねー証拠だよ。
たとえそれが法律条文上は違法であっても、普通人の通常の注意義務や判断において、「悪」と言えない場合は違法ではない場合もある。
実際、北海道で制限速度の倍近い速度で走って事故を起こした判決では、その時間帯のその付近では一般的な速度だとして「暴走とは言えない」という判決が出ている。
わいせつ図画についても20年位前はマン毛写れば即逮捕だったけど、今じゃコンビニでも買える。
法律が変ったのではなく、世間の一般的な感覚として「これはいいんじゃないの」ということであれば、
違法とはならないんだよ。
そのため、より判決を一般人の感覚に近づけようと登場したのが裁判員制度と言う奴だ。

法律用語を出してくるのならより理解しているだろう、大方周りの速度に合わせた一般的な速度の場合は「違法性が無い」と判決される事例も多い。
今書いた北海道の事例は、この件の話であり、この判例をもってして全国の道路が、という風には言えない。
しかし、北海道の事例が全国の事例だという判例解釈ではなく、
重要なのはたとえ速度オーバーでも直ちに違法性は問えないという判例だ。
1km/hオーバーのような場合は特にだ。
制限速度違反は「抽象的危険犯」とされるが、このように違法性が無いという以上、抽象的危険犯か具体的危険犯かは論ずるまでも無い。
あんたは読みかじりの知識だというのがよくわかる。
「制限速度違反ははっきりと黙認していない」と明言していたにしても、
次の問題として確実にに違反していたのかという論議になる。
例えば高精度に測定すると1km/hオーバーであったとしても、そこまで高精度に測定することはかなり困難だし、メーターの精度の問題もある。
まして車のメーターがアナログメーターなら1km/hオーバーかどうかを判断することが出来ない。
こうなると、故意でもなければ予見も出来ないのだから、犯罪は成立しない。
よって無罪だ。

法律というのはその条文に
反すると直ちに違法ではないんだよ。  
じゃーさ、人を殺しても死刑になる場合もあれば無罪になる場合もあるだろう。
これが一審、二審で逆転することすらある。
つまり「人を殺してはいけない」という法律があっても、
様々な要因で人を殺しても違法ではないと判決されることもあるわけだよ。
顕著な例としては正当防衛だ。
「○○はダメだ」と書いているから違法だなんて、ド素人法律解釈の典型だ。

でだ、そんなに言うのなら1km/hでなぜ無人取締り(オービスや新Hの類)は撮影して呼び出しを
しないのか納得いく説明をして。

制限速度を超えたから即犯罪ではない。
違反を取り締まる測定器側の精度の問題や、
ある条件(例えば反対車線にアルミ箱トラックが通ったなど)で、誤測定になる場合など色々な要素があるんだよ。
実際、この精度の問題や設置の不備で無罪になっている事例もいくつかある。
「違法性阻却事由」という言葉を知るといい。


速度違反は許されないがw
「違法性が無い」と判決される事例も多いを理由にそう論理展開したいのだろうが、 それダメダメ。
まず「違法性が無い」と判決される事例も多いは、 違法性があると判決される事例も同じく多いことを意味してる。
法解釈以前に論理的に躓いてますよと。

ま、違法性がないとの判決よりも、違法性があるとの判決のが圧倒的に多いだろうね。
だって有罪率99.9%超えてるんだし。これ考えるまでもないことだよね?ん?
論理的でない文章で法律語っても意味なくね?
また、警察庁も制限速度違反ははっきりと黙認していないと明言しています。
何キロオーバーまでは取り締まらないようにしてくれという要望に対し、「それは速度規制を緩和するに等しく、そのようなことはできない」とさ。
誰も認めていないのに、認めてるということだと「勘違い」して犯罪してるのですか?
(あ、失礼、別にあなた自身が速度超過してるとは書いてなかったね)。
ってか、捕まるリスクが低いからと損得勘定で犯罪するやつって、
やっぱり遵法意識が欠落してるんだろうなぁと。

ところで、寡聞にしてそんな判例(殺人無罪判例)は知らないねえ・・・。
判例を探したが見つからない。
というか。
罪に問われない、罰を受けない、というだけで、
違法行為であることは間違いないと思うけど。
違法行為でないなら、そもそも刑事訴訟になることもない。
正当防衛は、「違法ではない」と法律に明記されてるから違法じゃない。
無罪=罪に問わない、罰を与えない、というだけで「違法ではない」ということではない。

1km/hオーバーは実害が少なく、コストパフォーマンスが悪いから黙認しているだけ。
取り締まる理由ができれば1km/hオーバーでも検挙すると思うよ。
というか、警察にきいてみたら?
「1km/hオーバーは違法じゃないですよね?」って。

Q「自転車が車道を走るな!」

自転車は車道が基本だぞ。
自転車が法にのっとった形で車道を走ってて
それを安全に追越が出来る腕がないくせに
自転車を悪く言ってるヤツは免許返上してこいよ。
ちなみに、自転車で歩道を走るほうが車にぶつけられる危険が高い。
脇道や店から道路に出てくる車って、歩道を跨ぐでしょ。
で、ああいうところでミラーもないから、
自転車で歩道を走っていたら、脇道から出てきた車に吹っ飛ばされる危険性が高い。
自転車からは自動車が見えないし、自動車からは自転車が見えない。
車道を走っていれば、自転車も自動車も、互いが見えているわけだから、一見危険であってもそんなに事故はない。

鉄道の一般教養

一般教養として知っておくべき事
英語や国語といった「多くの文章に触れる」先生は、 英語力以上に幅広い教養を身に付けてほしい。
「○○って英語では何て言うんですか」と訊いても、「○○ってなに」と言われてしまう。

生徒「電車の3000系は、英語では何という言い方をするんですか」
先生「え、○○系ってなに? 急行とかのこと?」
生徒「パンタグラフは和製英語ですか」
先生「パンタグラフってなに」

話が進まない。
別に、どの電車が3000系かなんて知る必要はないが、「そういう呼称がある」のは教養の範囲だろ、新聞でも「0系さよなら運転」とか載ってたし。
車だって、どれがマーチでどれがアルトか解らなくても、「そういう呼び方がある」ことくらいは知ってるだろ。
いくら英語力があっても一般教養に欠ければ意味が薄れます。
ちなみに英語で言うと、例えば207系の場合は
・the 207 series
・Model 207-Series
・type 207 class
・the particular model of train, Series 207
などです。
余談だけど、こういう教養がないことは時として商機を逃すことにもなる。東北新幹線が八戸延伸が開業してから初めて迎えた1月1日、「正月パス」で八戸まで行った人が非常に多かった。だが八戸の地元は「正月パス」の存在を知らず、駅前は元旦ということでどのお店もシャッターが閉まっていて、正月パス旅行客は失望した。八戸の人達は「正月パス」の存在を知らなかったために絶好の勝機を逃したどころか、「これでは青森県に新幹線はいらないと言われますよ」と言われる始末だった。

日本史+古文では、松尾芭蕉の俳諧紀行文『奥の細道』なんかは、「鉄道」という観点から考察すると、従来とは違った発見があるかもしれません。
『奥の細道』は、日本文学の代表的な俳諧紀行文で、江戸から東北・北陸を通る約2400kmの旅の記録で、鉄道だけでたどるなら、こんな感じかな。
かなりズレる部分もあるけど、仕方ない。

北千住→春日部→栃木→日光→宇都宮→福島(飯坂温泉)→仙台→本塩釜
→松島海岸→石巻→小牛田→一ノ関→平泉→小牛田→新庄→山寺→新庄→
余目→酒田→象潟→酒田→あつみ温泉→村上→新発田→新潟→出雲崎→柏崎
→直江津(高田)→富山→金沢→福井(永平寺口)→敦賀→米原→大垣

なお小生の家の近くに「麦の穂…」の句碑がある。京浜急行、八丁畷駅から京急川崎方面に歩いていくと左手にある。あと、松尾芭蕉の碑がなぜか北本にもあるんだよね・・・。なんかこの石に座ったとかいって平べったい石がある。

参考になる2ちゃんねる鉄道総合板、教育・先生板、English板のスレッド(いずれも別窓開き)
英語教師は一般教養を持て、最低限の鉄道知識
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306070121/
英語と国語の教師は一般教養を持てや
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306065865/
英語の教師は一般教養を持てや
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1306073308/

関東の電車は遅い

名古屋鉄道ミュースカイ車内(2008年8月12日14時11分撮影)
↑名鉄特急ミュースカイ車内のモニター。現在速度が分かって楽しい。
西日本や四国は、非特急列車でも120kmで走ったりするのに、関東はJRも私鉄も遅すぎ。
かろうじて湘南新宿ラインがマトモな程度か。

幕のほうが見易い

 宇都宮線の側面方向表示幕(2007年10月5日17時02分撮影)都営バスの側面幕(2007年8月8日17時27分撮影)西武秩父駅バス停にて西武観光バスの定峰ゆき終バス(2007年7月23日19時08分撮影)
↑幕のほうが見やすい。宇都宮線と高崎線の区別が容易だった。幕にレインボーブリッジを書き込んだりできるのも幕車ならではだ。バスも「最終バスは赤」だった。
秩父営業所内の西武観光バス(2007年10月11日14時10分撮影)三峯神社の西武観光バス(2008年2月3日15時26分撮影)
↑明らかに幕のほうが見やすいし、また鳥居を幕に書き込むなどの遊びも容易。

バス停が分かりにくい

湯沢駅バス停(2008年2月17日13時25分撮影)越後湯沢駅前でバス(2008年2月17日13時25分撮影)大館駅前バス停(2009年2月24日10時44分撮影)
↑バス停は「湯沢駅前」なのに、バスは「越後湯沢駅前」。 「花輪駅」って一体どこ??
 写真には無いですが、国際興業バスの「板橋本町」バス停は、わざわざ「板橋本町駅でお降りの方は次で」と自動放送。
小生の住所の最寄り駅である西武新宿線小平駅からは「柳沢駅」ゆきの都営バスが通るが、「西武柳沢駅」ゆきにしてほしい。

府中に運転免許の更新に行って来た時、京王バスに「小金井駅ゆき」とあって、どの小金井かと思った。 ちゃんと「武蔵小金井駅」って書いてほしい。
宇都宮線にまさに小金井があるし、千葉県にも北小金ってあるし、そういった遠隔地でなくとも免許センター近隣でも武蔵小金井・東小金井・花小金井・新小金井とあるのに。
「〜駅」バス停なのに駅から遠いバス停や、「〜駅前」バス停なのに駅から近いバス停、どうしてバスはこうも分かりにくいのか。

初めて高速バスで関西へ行った時、神戸駅と三宮駅・西宮駅はまだしも、OCATとJR難波駅と私鉄難波駅ともう1つの高速バス乗降場の関係がさっぱりだった。
電車は電車で、名古屋駅や大阪駅も、JRと私鉄で駅名が違う上に、それぞれ高速バス乗り場が複数って、もうちょっと分かりやすく出来ないものだろうか。鉄道もバスも。
「名古屋ゆきとは言っても、一体名古屋のどこに行くやねん」となってしまう。

鉄道における英訳とかについて


以下は小生の昔のサイトのアーカイブです、ここの真ん中よりやや下くらいの「鉄道における英訳とかについて」のフラッシュを御覧下さい(別窓で開きます)。
http://web.archive.org/web/20110605163136/http://www.geocities.jp/zero3vryu1p/sasasa.html

遊園地の話(絶叫マシン克服?)

絶叫マシン克服法
【酔い対策】
フリーフォールなどの縦方向の力(-G)で気持ちが悪くなるのは、 通常は内臓が地球の重力(1G)で引っ張られているのに、 その力が少なくなって、文字通り「内臓が浮く」感じになるから。
これは、船に乗ったり、路線バスの最後席に座るなどで鍛錬が可能。
ジェットコースターなどの横方向の力(遠心力)で気持ち悪くなるのは、 三半規管で感じた体の平衡感覚と、目で見た視覚情報に差がでて 脳が混乱するから。 これは、電車で進行方向と逆向き(後ろ向き)に座るなどで鍛錬が可能。
ちなみに、酔わないためにはオレンジよりリンゴジュース(柑橘類は×)。
トンデミーナで酔う人は、 機械に回されるとおりの方向を見ているから。 回転させられるがままの方向を見るのではなく、 振り子の進行方向を見ていると酔わないよ。

【恐怖対策】
いろんな恐がり方があるから一概には言えないが。
ただ「座ってるだけ」である以上、乗れない事はない。
座れば、あとはバーが締まり、脱出不可能。自分の意思に関係なく機械が勝手に動く。
よく「私でも○○は乗れますか」という質問があるが、不毛だ。
座る事ができるなら、乗れる。
座れば、後は「何もしなくても」機械が勝手に動くのだから。
「英検1級取りたいです」とかなら、努力するしかないし、努力しても手に入るとは限らない。
しかし「○○に乗れますか」は、「座るだけ」、できないわけがない。

・0%じゃない事故が起こる確率が恐い→公道のほうがよほど危険、自殺するつもりで乗る。
・高所恐怖症でだめだ→スタージェット等で慣らす、目をつぶる。
・スピードが恐くてだめだ→足を踏ん張る、安全バーに掴まる、目をつぶる。
・落下による浮遊感がだめだ→先を見る、顔を斜めにする、力を抜き身を任せる。
・回転や揺れでやられて気持ち悪くなる→足を踏ん張る、安全バーに掴まる。
・音やらストーリーやら、アトラク上の演出で恐くなる→耳をふさぐ、構成を覚えてしまう。

富士急ハイランド内の看板(2007年10月17日10時28分撮影)

絶叫マシン関連の単語(ハーネスと安全バーの違い)
絶叫マシンで乗客の命を保護するものを「ハーネス」と呼ぶ場合と「安全バー」と呼ぶ場合があるので何が違うのか気になったので調べてみました。
ハーネス(harness)というのは、英和辞典によれば、「馬車馬の馬具(引き具)の一式」を表す言葉のようです。
馬車馬の引き具だから、後方に荷車、客車などがあって、それを引っ張るために馬に取り付ける綱とか皮の道具のことですから、主に後方から拘束されるような形のものを言うのだと思います。
ちなみにアメリカの遊園地のサイトの説明書きなどを見ると、restraint system(拘束システム)として、lap bar(ラップ・バー)、 shoulder harness(ショルダー・ハーネス)、 seatbelt(シートベルト)と3つ並べて挙げています。
lapというのは、膝(大腿)の部分のことなので、ラップ・バーというのが、いわゆる「安全バー」---大腿部に下ろしてくる棒状のもの、を指すと思います。
そのラップバーとシートベルト以外のものがショルダーハーネスというわけですから、文字通り、後方(背部)から下りてきて肩(あるいは胸)にかかるもの---U字型みたいなのが多いと思いますが---こういったタイプを「ハーネス」と呼ぶのではないかと思います。

西武園遊園地のまとめ
小生のいた高校、毎年多摩湖でマラソンさせられたんだけど、 下車駅が「西武遊園地」なのに、必ず「西武園」「西武球場前」へ行ってしまう奴が 必ず1学年で数人発生していて、この界隈は地元民でも分かりにくい。

【駅とバス停と遊園地の関係】
バス停は全部で複数ある。
西武園ゆうえんち(土曜・休日・学生長期休暇時のみ「所沢駅西口〜西武園駅」の西武バスが延伸運転)
西武園駅(西武バス・ところバス共用)
競輪場入口(西武バス・ところバス共用)
西武園競輪場(臨時バス停)
それでは駅を基準にそれぞれを見てゆく。

西武園駅

【電車】
競輪の時に旅客が多い。近くに民家が多いので地元民利用者多い。
西武西武園線の終着駅。西武園競輪場まで徒歩3分。西武園ゆうえんち正門までだと徒歩約5分。
【バス1】
所沢駅西口から「西武園駅」ゆき西武バスが毎日運行。また、ところバスも来る。
【バス2】
競輪開催日は新秋津駅から西武園競輪場まで直通バス(西武総合企画のバス)。これはまさに西武園競輪場入口に着くので、西武園駅バス停とは違う。唯一タクシープールもある。
西武園競輪無料送迎の西武バス(2007年7月7日16時44分撮影)

西武遊園地駅(バス停名だと「西武園ゆうえんち」)

【電車】
遊園地の入口前に隣接。西武山口線乗り場側出口から出て、駅前の階段を上ればもう遊園地。
西武多摩湖線の終着駅、西武山口線の始発駅。駅の南の出入口から付近住民の利用がある。
【バス】
土曜・休日及び学生長期休暇中のみ、所沢駅西口から「西武園駅」ゆき西武バスが「西武園ゆうえんち」ゆきとして延伸運行。駅から少し離れていて、遊園地中央口駐車場内にバス停がある。

遊園地西駅

【電車】
まさに遊園地西側入口の真ん前にある。掬水亭目的で降りる人もいる。
西武遊園地駅から西武園ゆうえんちまでは階段になっているので、ベビーカー使用の人はバリアフリー(障壁除去)化されている遊園地西駅をご利用下さい。
【バス】
ところバスがいるが、バス停は駅からは離れている。

【西武遊園地? 西武園遊園地?】
遊園地は「西武園遊園地」という名前なのに、駅名が「西武遊園地」なのは以下の理由。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
西武遊園地=西武鉄道の経営する遊園地の最寄駅の意。
西武園=西武鉄道が造成した公園の意。西武園の中には競輪場・遊園地・ホテル・レストラン・ゴルフ場・野球場・テニスコート・屋根つきスキー場・ユネスコ村等がある。

西武新宿駅=西武鉄道の新宿駅
西武遊園地駅=西武鉄道の遊園地駅
というような関係ではない。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
でも結構、西武園遊園地を西武遊園地って言っている人が多い。

【西武園遊園地 花火の名所】
・あらはた(セブンイレブン近く。最寄りは、ところバスバス停)
・イトーヨーカ堂東村山店駐車場の立入可能範囲内での最上階
・西武園駅ホーム
・西武園駅改札付近
・西武園駅近くコンビニampm
・遊園地西駅ホーム
・遊園地西駅駅前広場
・西武遊園地駅構内の小平寄り階段の通路の窓
・西武園駅〜西武遊園地駅の道路
・掬水亭駐車場+建物内
・掬水亭向かいのサンクス
・多摩湖の下堰堤


【西武園遊園地 駐車場】
・西武遊園地駅すぐ(「西武園ゆうえんち」バス停のある所)→中央口駐車場 1100円 広いがプール遠い。
・西武遊園地駅と西武園駅の間くらい→プールがすぐ 1300円 東口駐車場 敷地狭くすぐ埋まる。
・西武園駅側 競輪用 立体→1000円 遊園地ではなく競輪の客用の駐車場。
・遊園地西駅側 西口駐車場→広い 遊園地の一番端ゆえ、プールは遠い。
・掬水亭→遊園地の駐車場ではありません。
・いなげや→競輪や遊園地花火の日は駐車場のゲート閉まる。


実は「西武園『駅』」「西武遊園地『駅』」は東京都東村山市。だから花火大会の時に道路に置かれるコーンも「警視庁」で、駅は埼玉県の地図には載ってない場合も。埼玉県所沢市にあるのはあくまでも「遊園地」。

よみうりランド
ここは、山を境に、南側に小田急の駅、北側に京王の駅がある。
(小田急電鉄)
「よみうりランド前」駅。遊園地まではバスで約10分だが本数少ない。駅名に「前」が付いているように、遊園地からは少し離れている。
(京王電鉄)
「京王よみうりランド」駅。遊園地まではゴンドラ5分、もしくはバス5分(本数少)。 駅名が遊園地名そのままであることから、遊園地の最寄り駅。
(路線バス)
小田急バスのは、季節限定で土休日に新宿駅から急行バス。 小田急電鉄「よみうりランド前」駅のバス停が、なぜかバス停名は漢字で「読売ランド駅」。 京王電鉄「京王よみうりランド」駅のバス停は、鉄道駅名と同じく「京王よみうりランド」。 鉄道駅とは離れたところに「読売ランド前」というバス停、これはまさによみうりランド遊園地そのものに位置する。

駅名改称してほしい
東武ワールドスクエアも、小佐越駅を東武ワールドスクエア前駅に改名すればいい。 北日ノ出駅も旭山動物園前駅にすべき、徒歩25〜30分だ。 西武園といいようみうりランドといい富士急ハイランドといい、遊園地は遊園地名と駅名とバス停名の関係がわかりづらい。ナガシマスパーランドも長島駅ではなく桑名駅からバスだし。

富士急ハイランドについて
【ドドンパ】
ドドンパは、これはカウントダウン通りに発射しない事があります。
ドドンパは圧縮空気を使って発射します。
同じS&S社のマシーンに「スペースショット」がありますが、このスペースショットは、発射前に少し座席が上昇しますよね?
ここで「検量」と呼ばれる作業をします。ライドと乗客の重さを量っています。
そして、発射するための空気圧力を決定します。(ここまですべてコンピュータ制御です)。
「決定した圧力をタンクに貯め、カウントダウンで一気に上昇」というわけです。
ドドンパもおそらく同じシステムを利用していると思います。
ちなみにスペースショットのカウントダウンは、手動だったと思います。
録音されたカウントダウンを、発射に合わせて再生しています。
設定より多めの圧力を貯め、発射ボタンで規定圧力まで圧を抜いて発射!
こんなシステムなので、ドドンパもカウントダウン通りでないときは、こんな作業をしているのではないでしょうか?
圧力が多いと危険だし、少ないとゴールまでたどりつけません。(タワーで逆走・・・)
ドドンパに関しては、あくまでも推測です。あしからず・・・。
カウントの『1』と『ドドンパ』の間に、機械の音(「ピピピ…」の音ですね)が聞こえますよね。
おそらくこれで乗り物の発進と連動させる為に調節を行っているのでしょうか?
カウントダウン通りに発射しないのは、エアーのチャージが不十分だからその分の時間を稼いでいて、チャージができていればカウントダウン通りに発射する、もしくは2の直後に発射する。
という話を聞いた事があります。
空気圧によりスピードを出しているのですが タワー手前のブレーキには、出すぎたスピードをおさえる為のものですが、必要以上の圧力がかかるとタワー手前までいかないとスピードを押さえられない事 スタートからゴールまでにいくつかの区間時間を計測し、次のスタート時の空気圧の微調整が機械制御によりおこなわれる為、基本的にオペレーターは機械制御によるデータを見ながら、ホームにあるスタートする車輌・客をおろした車輌・帰ってきた車輌を運転しています。
データにちょっとした変化や異常がみられたら、状況判断でスタッフに指示をだしたり、点検をします。場合により一時休止にもなります。ドドンパの逆走については、レールが濡れていると、タイヤが滑ってしまう為にスピードが出ず、タワーを超えられない事があります、タワー頂上での停止は、特に雨の降り始めや雨上がりにおこりうる事態です。
若干の雨による濡れが、タイヤとレールの摩擦熱により、ベタつきをおこしてしまいます。
その事が、スピードが極端に落ちるタワー頂上で停止という事態を引き起こす原因です。
夏の場合、気温や太陽熱によりレールが熱せられ、摩擦熱がかなり高い時には、タイヤが溶けてパンクする事が多くなる、その事により、逆走してしまう事もあるのと、タイヤ交換の為、車輌を一時移動させる事がある。
基本的に体重制限はなし、ただし、スピードは立ち上げ時の試運転により機械調整されている。
一回一回の運転で微調整しか出来ない為、子供八人では乗れない、大4:子4。
この理由は、総重量が軽くなるとスピードが出すぎてしまい体にかかる負担が大きくなる、その後に重くなるとスピードが落ちるのでタワーを超えられないから。

【フジヤマ】
基本的に体重制限はなし、安全バーでの判断。
ただし、人数が少なすぎると客待ちになる。
この理由は風とかの影響により必要人数は変化するが、重さでスピードを出しているので、軽すぎると戻って来れなくなる為。

【ええじゃないか】
基本的に体重制限はなし。
ただし、その日の最終運転で片側に人数が偏っているとホームを移動してもらう事はある、理由は車輌の両側に人が乗る形なので人数によりバランスをとる為と、片側が重くなりすぎると片側のタイヤにだけ負担がかかりすぎる為。

恐い順(不等号は、「恐い>恐くない」の順番) は、
(左の分岐の外側>>>右の分岐の外側≧左の分岐の内側>右の分岐の内側)である。
左分岐・右分岐というのは、並んでる途中に左右に分かれるところがあり、そこの事。
自分達で好きな方に行ける(たまに係員が立っていて行く方向を指示される事もある)。
座席の外側・内側というのは、こういうこと。

(左分岐の場合)
・外側→ホーム側。荷物入れロッカー側。座った状態で言えば右側、進行方向で言えば左側。
・内側→ホームから見て奥側。座った状態で言えば左側、進行方向で言えば右側。
(右分岐の場合)
・外側→座った状態で言うと、左側。
・内側→座った状態で言うと、右側。

霧の出ている時のええじゃないか(2010年2月2日16時57分撮影)
↑霧の出ている時のええじゃないかですが、こういう時に乗ったら視界はどうなるんだろう。

【空いている日は?】
・3連休前の土日はなぜか空いている
・7月上旬1月下旬が大学生テストシーズンで狙い目

月曜は土日よりは空いてるだろうが、月曜休みの仕事は結構あるから他の平日よりは混んでるかも。
すなわち、こんな感じでは?
土曜・休日>月曜・金曜>火〜木

空いてるのを狙うなら、3連休の1週間前、大学生試験期間の7月下旬や1月下旬、かな。
2月の平日は空いてるイメージあるが大学生は休みだから実は混んでたりして。
数年前の1月下旬平日夕方、ええじゃないかが客待ちしているのを初めて体験した。
京王バスの公式サイトの予約ページでで富士急ハイランド線の空席紹介をして、どれくらい満席になっているかから、 富士急ハイランドの混雑率が推察できるかもしれない。

【宿泊施設などを見ながら近隣を写真付き解説】
富士急ハイランドは遠方から訪れる人も多いのですが、初めての人にとって決して分かり易い地理ではない、かといって日帰りする人にとって道に迷ってる暇はないので、写真付きで遊園地周辺を載せたので、参考にして下さい。近隣店舗や近隣ホテルやふじやま温泉も合わせて紹介します。
徒歩で「高速バス(一部路線バスも)乗降場≒オフィシャルホテル側≒第1入園口」から、「富士急ハイランド『駅』≒第2入園口≒路線バスバス停」向かって、徒歩で園の周りをぐるりと歩いてみました、原則として2012年1月24日撮影です。
なお、ええじゃないかにすぐ乗れる第2入園口≒第2駐車場(駅側)は、カーナビでセットする場合、遊園地ジャンル「富士急ハイランド」にするより、鉄道駅「富士急ハイランド駅」にしたほうがいいのかな?

第1入園口から第2入園口に行く道順(原則2012年1月24日撮影)
富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標その1(2012年1月24日9時55分撮影)富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標その1(2012年1月24日15時53分撮影)
↑第1入園口を出た所です。左側の写真は午前、右側は同日午後撮影。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日9時55分撮影)
↑「中央高速バスのりば」の標識の方向へ。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日9時57分撮影)
↑高速バス(一部路線バスも)発着所及び駐車場です(写真には写りこんでいませんが、左側に公式ホテルの『ハイランドリゾート』があります。この『ハイランドリゾート』にはふじやま温泉への連絡通路があるのですが、ここでは割愛します)。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日9時59分撮影)
↑駐車場を出るとこのような案内板があります。ここは左折します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時01分撮影)富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日16時31分撮影)
↑「ふじやま温泉」の看板が見えてきます。写真は左側は午前、右側は同日午後撮影。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時02分撮影)
↑道が別れます、ここは左側に行きます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時05分撮影)
↑国道139号に出ました、しばらく直進します。左側にはファミレスやセブンイレブンやくるまやラーメン、右側にはドンキホーテやファミリーマートやホテル(ウエストイン富士吉田)など、様々な施設があります。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時08分撮影)
↑「富士北麓公園」の標識が見えますが、無視して直進します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時08分撮影)
↑「昭和大学入口」交差点を左折します。奥にはマクドナルドやすき家が見えています。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時10分撮影)富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時11分撮影)
↑左折すると「平成通り」に出て、「西原上」のバス停が見えてきます。直進します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時20分撮影)
「西原」バス停が見え、「富士北陵高校」の標識が見えますが、無視して直進します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時27分撮影)
「吉田西小学校東入口」交差点は直進します(歩車分離信号)。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時30分撮影)
↑直進してガード下をくぐります。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時32分撮影)
↑ガード下を抜けて最初の信号「富士吉田警察署前」交差点を左折します(なお右折した場合は富士山駅方面)。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時32分撮影)
↑国道137号に出ました、しばらく直進します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時33分撮影)
「警察署前」バス停が見えます、まだ直進。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時35分撮影)
「吉田西小学校北入口」交差点ですが直進します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時37分撮影)
↑ブックオフが見えてきました、直進を続けます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時41分撮影)
↑「剣丸尾」バス停が見えました、直進を続けます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時43分撮影)
↑左手には富士急行株式会社の本社ビルが見えますが直進を続けます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時43分撮影)
↑直進を続けます。
写真には写り込んでいませんが右手に弁当屋「ほっともっと」があります(なおマイクロバスが出てきている所、バスの上に看板もあるように、この道路を行くと「ビジネスホテル富士竜ヶ丘」に行けます)。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時48分撮影)
↑直進していると、左手に(写真には写り込んでいないが)バーミヤン、写真にあるようにローソン、奥にガソリンスタンドが見えてきます。直進を続けます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時50分撮影)
↑直進を続けていると、「富士急ハイランドはこちら」的な看板が見えたので、この看板に従い左折します。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時53分撮影)
↑左折したら、「富士急ハイランド」バス停と踏切が見えてきます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日11時45分撮影)
↑踏切を渡ります。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日11時15分撮影)
↑踏切を渡ると、右手にはええじゃないかが見えます。奥の左手には富士急ハイランド駅が見えますので、それら目がけて進みます。

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日11時07分撮影)
↑左側が富士急ハイランド駅、右側が富士急ハイランド第2入園口になります。

その他
富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日10時56分撮影)富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日11時54分撮影)
↑園内は除雪で大忙し?

富士急ハイランド第1入園口から第2入園口への道標(2012年1月24日11時23分撮影)
↑富士急行本社ビルの近くにあるこの踏切を使えば、第1入園口〜第2入園口を手っ取り早く結んでいるのかと思いきや、ここを渡っても教習所に出るだけで、行き止まりになってしまった。

(2010年2月2日16時57分撮影)
↑2010年2月2日撮影。霧の出ている時のええじゃないかですが、こういう時に乗ったら視界はどうなるんだろう。

富士急ハイランド第2入園口から第1入園口への道標その21(2010年2月2日撮影)
↑2010年2月2日撮影。高速バス発着所から園内に向かう途中にこんな看板がありますが、これって適当?

富士急ハイランド第2入園口から第1入園口への道標その1(2008年7月29日撮影)
↑2008年7月29日に撮影。第1入園口(フジヤマのある側)に着きました。まだ開園前時間ですが並んでいる人が結構います。なお第2入園口側=駅側であっても開園前に並んでいる人は同じくらいいます。

教育現場の治外法権


教師は謝らなくていい
義務教育課程において「職場実習」が必須となっているが、社会に出た事のない教師にこそ、職場実習が必要ではないだろうか?
また、日教組等左翼思想の持ち主が職場実習を否定しないのもおかしい、「職場実習で自衛隊」などとなったら、事実上の徴兵制になってしまうと言うのに。
ところで、教師は、「学校から学校に戻った」だけであり、世間知らずである。
しかし当の教師はそういう自覚がなく、あまつさえ生徒に「お前、そんなんじゃ社会に出てやっていけないぞ」とのたまう始末である。
この教師の発言は次の点で論理破綻している。

・教師自身社会に出たわけではないのに、なぜそういう判断ができるのか
・そもそも学生はその時点において社会に出てやっていける方がおかしい(社会に出てないから学生なのであり、社会に出れるなら学生である必要がない)

教師は「ぬるま湯なんてのは教師の現場を知らないから言えるだけだ。私だって民間の企業に知り合いはいるし大変さは分かってる」と反論するが、「知り合いがいる」だけで「現場を知っている」とは凄い飛躍である。
教師はムキになって「自分は社会人」「自分は世間を知っている」と言い張るが、まず服装からして「こいつ教師だな」と分かってしまう。
「教師はうつ病などにかかる人が多いから大変だよ」という論拠も、「休職しても2〜3年は10割の給料が出る」という事実の前では、わざとうつ病になったのではと勘繰ってしまう。とある大学教授が「大学教授は世間知らずで当然」と言って非難されていたようだが、むしろこういう教授こそ、現状を正しく認識してると言えるのではないだろうか。

そもそも、教師というのは、「謝らなくていい」からぬるま湯な仕事である。
多くの民間企業では、たとえ旅客側に非があろうとも、社員側が謝る事を強要される。
しかし教師は、たとえ自分が悪くても、謝らなくても解雇されない。
多くの民間企業では、たとえ客が説明を聞き逃しただけでも、「社員の説明が下手だからお客様が誤解した」となる。
しかし教師は、「生徒の理解力が無い」だけで済む。授業中に生徒が寝ていても、教師は「寝るとはけしからん、失礼だ」と思っても、「寝られるほどつまらない授業だ」とは考えない、そもそも、「お金を頂いている」という意識が低すぎる。
これほどラクな仕事はあるまい。
予備校講師の講義を受けた事もなく予備校講師の解法テクを批判する高校教師もいたが、刑事事件さえ起こさなければ安泰の教師と、競争原理に晒される予備校講師、一体どちらが優れているというのか(一応高校教師の名誉のために言うと、うちの高校には、夏休みなど使って自腹で予備校の講習を受けて研究をしている教師もいた)。
上から目線で生徒に接する事が多い職業である教師と、座席が高いから物理的に他車を見下ろす事になるはトラック・ダンプ運転手は、職業柄、横柄・傲慢になりやすいのだろう、ペットで猫が飼い主に「高い高い」とかをされると、飼い主との主従関係を取り違えるのと同じ事である。
まして教師は、生徒から敬語を使われるから、余計に調子に乗りやすいのであろう。
また、病院の入院患者では、「警官・教師・公務員」が、同室の人とよくトラブルを起こすそうです、いずれも頭を下げる事の少ない人達ですので、周囲とのコミュニケーションがうまく取れないのかもしれません。

そして、教育現場というのは、治外法権が成立している。教師は、生徒が反論してきても、「怒鳴る」という手段によってたとえ理不尽な事でも強引に通してしまう。
そもそも、生徒が「反論や疑問を提示する事」にさえ怒る教師もいる、質問すらいけないというのか。
大学の教授は特にひどく、「お前成績いいけど、顔キモいから留年ね」などと言って、就職の内定している学生を無理矢理留年させてしまえるのである
そういえば、「温情停車」の是非が読売新聞誌上であった時、大学教授が 「インフルエンザの診断書を出してきた人にも私は再試を認めなかった。己の健康管理ができないのも問題であり、社会に出てからはそう甘くないので」 とか書いてたが、お前は誰のおかげで飯が食えてるんだと。

そして、教師にこそ職場体験をやらせる必要がある。世間知らずで社会に出たことがない、それなのに自分を社会人と勘違いしてる教師こそ、 職場体験で一般社会へ放り込むべきである。
それにしても、イラク派兵に反対してた日教組が、 職場体験に反対しないのはなぜだろう。職場体験で自衛隊という事実上の徴兵制になりかねないのに。
教師はTシャツにジャージ、生徒は制服。
教師はぬるま湯、生徒は一般社会の冷たい風。
なんかおかしいね。

教員は威張ることしか知らないだろう?
人に頭を下げることも知らない。
しかも授業は独壇場。担任は一国一城の主。
大した人生経験もないまま、「先生」と呼ばれていていい気になってる馬鹿もいる。
第一、一般社会に出たこともないくせに「社会に出たら大変だぞ」って生徒に偉そうに語るなよ。分かりもしないのに、進路指導なんかするなよ(特に体育教師)。

教師はまた、「人の意見を聞く」という事もしない。
小生の小学校では、担任教師に保護者から「宿題が多い」という苦情が殺到したが、
教師は、保護者には適当な事を言ってごまかし、
児童達に対し「これくらいしか無いのよ、多いはずがないわ」と実質聞く耳を持たない。
おいおい、宿題を実際にやっているのはアンタじゃなくて児童達でしょ、「現場」を知れと。

ところで、教師には、学生時代に勉強が得意だった人、苦手だったからこそ苦手な生徒の気持ちがわかる人、など色々いるが、体育教師にだけ関しては「体育が苦手だった人」がなる事はまず無い。
よって、体育教師は体育が苦手な子供の気持ち・能力がまるで分からないし、授業中に「じゃあ今日はバスケで」と言うだけで、ろくにバスケのルールや技術を指導したりもしない。
これでは、英語が苦手な生徒が、いきなり難解な英文を目の前にされ「はい、訳して」と言われているようなものである。

『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社)という本に、次のような記述があったが、的を射ている。
大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。また、亭主関白も落第。いずれも頭を下げることの少ない人たちなので、まわりとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません。 反対に水商売の人は明るくてサービス精神が旺盛なので、病室が明るくなるそうです。

勉強の必要性を教えない大人達


「若い頃にもっと勉強しておけば良かった」と言う人は多い。
小生の場合、小学校5・6年の時の担任にもよくそう言われた。 しかし、なぜ、「その理由」を言ってくれる人は少ないのだろうか?
「中学レベルでは全教科、社会に出て必要になる」と言う人はいたが、どう必要になるかはまるで言ってなかった。 また、「社会に出たら連立方程式も一次関数もいらないけど、それらをする事によって身に付く力が社会に出てからは必要」みたいに、解釈に困る事を言う人もいた。

 小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。
だから今更勉強をやり直しているが、学生時代に大人達が「勉強の必要性」を教えてくれていれば、あるいは「各科目の実生活との密着性を持った教え方」をしてくれていれば、今更勉強のやり直しというこんな事は遠回りはしなくてよかったのだ。

 小生は「頭で理解して動くタイプ」なので、逆に言えば理屈がわからないと動けない事がある。
中学校の頃、小生が「理科は何の為に勉強してるのか分からない、だからやる気が起きない」と言った時、先生に「何の為でもないんだ」と言われたが、あの時に「真実」を言ってくれていれば、小生の人生は違った物になっていたかもしれない。

 歴史の流れに「もしも」は無いが、もし小生が中学生頃に「なぜ勉強するのか」を誰かに教えてもらっていれば、今頃は東大……いや、東大は思考力を要求する入試問題だから辛いにしても、相当上位の大学に行けていた筈である。
親は、教師は。子供に、生徒に、もっと勉強して欲しいなら、「どうしてそうなのか」も言う、それが、大人達すなわち「先に生きる者」の務めではないだろうか。 また、「勉強だけに打ち込むことが許される時間がどれだけ貴重か」「税金負担あるいは親負担で、人から物を教われる事がどれだけ貴重か」という事も。

 「社会に出てから」でなくても、「社会に出るまで」に勉強が必要という事さえ教えてくれた人はいない。
小生は文系だったので高校での数学はやる気が起きなかったが、「文系でも文科省の指導要領で数学は教えないとダメなんだ」「入試に数学は不要だとしても、将来、入社試験でSPIとか結局数学をやるようだよ」という程度の事さえ、誰も教えてくれなかった。
高校生当時、小生は勿論、小生の周囲も「なんで文系コースなのに数学やるんだよ、うちの学校アホか」みたいな意見が多く、こういう意見が出てくる事自体、大人達の責任である。
 
そして、学問は根底で全て繋がっている。「地理は得意だが理科は苦手だ」という生徒には、「気象」は地理でもやるが別の観点から理科でもやり、各科目の共通性も教えるべきだ。
 それぞれの教科、「なぜ必要か」を各教科ごとに書いてみる。幽霊話を好きな生徒は多いが、幽霊を語るにも理科の知識がいるなど、「勉強は、一見すると勉強と関係ない幽霊の話」でも密着な関係があるのに、これは誰も教えてくれなかった。

英語
→英語に関しては「話せないと将来困るぞ」と言われた事が多かったが、実際には社会生活では一
必要無かった。但し小生の場合はインターネットや映画鑑賞などで英語は絶対必要になっている。

数学
→山登りに一次関数の知識があると便利だし、趣味レベルの天文学の本でも数学の知識は必須

国語
→漢文は流石に不要だろうが、古文の知識があると旅行中に松尾芭蕉『奥の細道』を考えたり出来る。

理科
→物理は車の運転に必要な知識だったし、窓ガラスの曇り・結露も理科の知識が必要。遊園地の絶叫マシンや電車に乗る時も物理の知識は欲しい。呪術には地学の知識(上弦・下弦の月の月など)がいるし、幽霊を語るにもニュートン力学の知識がいる。原発事故を理解するに化学の知識は必須だし、地震や気象を理解するのに地学の知識は必須だし、同性愛の事を理解するのに生物の知識は必須。 最低でも中学レベルの知識が無ければ一人暮らしをした時に「電気は30アンペアまでだよ」と言われても何の事か解れない。 元素の周期表も、医薬品の化学式(化学構造式)とかと関係する。

社会
→公民は政治経済は日常生活に必須、倫理も知らないと理解出来ない話題が多い。地理は旅行した時に知識が無いのは悲しい。地理の知識が無いと、「○○って観光地はどこにあるの?」という、旅行以前の問題が発生する。漫画を読むにしろゲームをやるにしろ、たびたび民俗学や神話の背景知識が必要になるが、その背景知識に歴史や地理の知識が必要。歴史は、例えば、彼氏or彼女と小田原城に行って「北條って誰?」と言ったら、その教養の無さに彼氏or彼女は引くだろう。「精神科医学」と「歴史」は、一見すると何の関係も無さそうだが、精神医学の書物に、精神科医の古来の薬物療法についての記述で例えば「11世紀、後三条天皇の皇女が〜」 というくだりが出てきたら、後三条天皇に関しての知識があったほうが望ましい。「大坂冬の陣」や「桶狭間の戦い」は日常会話の例え話でも頻出である。法律の話でも、「悪法もまた法なり」の是非についての文章で「山上憶良」「貧窮問答歌」という例が出てきたら、背景知識がいる。

技術家庭・生活一般
→1人暮らしをする場合は特に必要だが、しない場合でも必要な知識と知恵。

音楽
→中学レベルは教養として必要

図工・美術
→実生活での必要性は薄いが中学レベルは教養として必要、あなたの人生の伴侶が美術館大好きな人かもよ?

保健体育
→理科の生物分野に同じ。

参考になる2ちゃんねる教育・先生板のスレッド
勉強の必要性を教えない大人達に不信感
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/


学校のイジメはイジメられるほうが悪いのか?

イジメは、クラスでもっともイジメてもいい奴を探して、ストレス発散してるだけってのが真実だろう。
イジメに仕方のないものなど存在しない。加害者が悪くないイジメなど存在しない。
人がいじめられたとき、「いじめられる側にも原因があったから」?
そいう屁理屈を言うのであれば、
殺されたやつも夜道を歩いていた、酔っぱらいの喧嘩を止めたなどの「殺される側にも原因があったから」だし、
万引きされる店も防犯が手薄、良い品置いてるなどの「万引きされる側に原因があったから」だし。
犯罪のターゲットにされた原因は被害者にある。そういう側面があるのは当たり前の話。

でさ、アスペルガーは、
その「協調性がない」「空気読めない」という障害を持ってるらしいんだけど、
そういう人がいじめられたとき、「いじめられる側にも原因があったから」?

「身体的特徴など、本人にどうにもできない要素を理由にいじめるのはダメ。でも性格的要因を理由にいじめるのはいい」だって?
じゃあさ、どういう場合に非があることになるのでしょう?
もし、牛乳を飲んでいたらある程度改善したであろう「背の低さ」は、どうでしょう?
勉強をあまりせずに、成績が悪い人は?

非なんて程度問題であり、全くないことなどまずないでしょう。
ってかさ、勉強できてもできなくても、イジメの対象になり得るわけで。
ぶっちゃけ、全てにおいて平均・平凡になるしか、その「非」とやらから逃れることはできないんでないの?
でもそしたら、「平凡である」事を理由にイジメの対象になるかもしれない。

「イジメ自体なくさなければならない」ってのは、交通事故死者0人にしよう、っていうのと同じで理想論だけど。
うん、理想論だよ。理想は高く持たないと。

「イジメを無くすより、イジメられた時にどう対処すべきか教えるほうが現実的だと思う。」と言う人もいるが、
それは別の問題。
「交通事故にあった人がどう対処すべきか。」と同じレベルの問題。
ってか、そんなのは現場で勝手にやればいい話。
国土交通省、警察、イタルダなどが必死で考える問題ではない。
それと同じく、イジメでも文科省が考えるべき問題は、イジメを無くす方法論。

人の物を盗ったら窃盗罪、階段から人を突き落としたら暴行罪ないし傷害罪。
一般社会では「犯罪」とされる事が、なぜか学校では「イジメ」で済まされている。
「社会に出たらイジメはあるのだら学校でイジメの耐性を付ける必要がある」という屁理屈を言うなら、
じゃあ学校は社会に出る準備段階の場所なのだから、イジメという名の「窃盗罪」「暴行罪」「傷害罪」をする生徒はどんどん逮捕しましょう。

女性差別の嘘→女尊男卑

今の日本の女ってさ 学生のころはチヤホヤされて
昔のように女らしさを押し付けられる事もなく
バイト探せば楽な仕事は女しか採らないし
力仕事は当然免除されて
社会に出るときにはアファーマティブ採用で
公務員なら女優先採用で
パン職なら楽に有名企業入り出来て
一生働くつもりもないから
残業は女だからと断って
転勤は女だからと断って
定時に帰って合コン買い物
上司に叱られれば泣けばいいし
気に入らない男はセクハラで訴えて
仕事がうまく行かなくても男社会だからと言い訳して
出世出来なけりゃ女性差別と騒げばいいし
しんどい時には生理休暇
育児休暇もたっぷりとって
キリのいいところで結婚退職して
家事育児は平等に分担で
夫の財布はしっかり握って
自分はレストランでランチ食って
夫が気に入らなきゃ離婚して慰謝料とって
私は耐えてきたと抜かす
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2004/08/30 朝日新聞 読書投書欄「声」
東京都 40代 女性
【女性優遇の日 べそかく息子】
先日、小学5年生の息子と、女の子の友達母子の計6人で食事をしました。注文していると、その日はたまたまレディースデーで、女性のみドリンク1杯のサービスが受けられるとのこと。でも6人中、たったひとりの男である息子は対象外だと言われました。なぜ自分だけ外されるのか納得できない息子はべそをかいてしまいました。
 結局、お店の方が「今日だけ」とサービスして下さり、その場は収まりましたが、息子の「どうして女の人だけが」という疑問にうまく答えることができませんでした。
 世の中には逆に、男性のみ優遇されるという場面もあるかも知れません。でも、大人には納得できる場面でも、子供には分からず仲間はずれにされショックを受けてしまうこともあります。金額にすれば数百円ですが、後味の悪い経験でした。学校では男女平等を学ぶ子供たちも、こうして少しずつ「それは違う」と知らされていくのでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 上記のような投書で、「男性が差別され女性が優遇される場面」が垣間見えます。他にも、以下、「女性が優遇され、男性が差別される場面」を列挙してみました。「女性差別」と言いますが、某大学教条(女性)が言うように「男性が差別される場面も実は凄く多い」。

【交通機関の関連】
@「女性専用車(両)」
A「女性専用路線バス」
B「女性専用高速バス(含昼行)」
C「女性専用タクシー」
Dフェリーの女性専用部屋
D「スカイマークエアラインズ(航空会社)の女性専用シート」
E「女性専用駐車場/女性専用駐輪場」
F「レディースきっぷ」
G「女性専用道路」

【交通機関以外】
H「女性専用マンション」
I「母子家庭には扶養手当が付くが父子家庭には付かない」
J「駐輪場の下段ラックが使えるのは女性のみ」
K「映画館や飲食店,スキー場や車販売店,ネット喫茶などのレディースデイ」 ガソリンスタンド
L「女性のほうが安いカラオケ料金やネット喫茶ナイトパック料金や床屋(散髪)代」
M「遊園地よみうりランドは、女子学生にのみ無料招待券を配布」
M「予備校の女性専用自習室」
N「マクドナルドの女性専用フロア」
O「全日空ホテルの女性専用フロア」
P「ホテル東急インの女性専用部屋」
Q「女子トイレは超ハイテクで男子トイレは原始的」
R「喫茶店の女性専用イス」
S「デパートの女性専用休憩所」
21「女性のみの相談を受け付ける高田馬場駅前警察」
22「女性のみの相談を受け付ける流山市男女共同参画センター」
23「銀行の女性限定投資説明会」
24「男性より圧倒的に多い公務員の女性採用数」
25 「違憲の可能性がある男女雇用機会均等法」
26 「マスコミにおける男性差別」
27 「女性専用コンビニ」
28 「市や就職や警察のパンフには、女性救済の記事ばかり」
29 「学校教育における女性特権教育」
30「法律を超えて保護される女性。男性が女性を触るのは許されないが、逆(女性が男性を触る)は可」
31「ゲームセンターの女性専用階・女性専用空間」
32「女性専用パスタ店 JR函館駅ビル2階にオープン」
男性はスーツ、女性は私服
33「女性専用岩盤温浴施設」JR西日本
「女性専用女性専用のフィットネス」(女性のみ入会権あり)
33「女性専用ロッカー,女性専用設備」
34「女性専用ツアー」
35「力仕事を免除されやすい」
36「女性専用病院,女性専用外来」
37「更衣室があるのは女子だけ」
38女性は容易に生活保護を受けられるが、男性は無理
39女性専用灰皿
40サッカーやボクシングの女性専用席
41東日本大震災(2011年3月11日発生)の一部避難所で「女性・子供・高齢者だけに」優先して配給を開始

以下は小生の昔のサイトのアーカイブです、ここの真ん中よりやや下の「女性差別の嘘→女尊男卑」の所に、女性優遇の様々な場面をフラッシュでまとめてあるので、御覧下さい(別窓で開きます)。
http://web.archive.org/web/20110605163136/http://www.geocities.jp/zero3vryu1p/sasasa.html

病気やけがで仕事を休んだとき(傷病手当金)、失業保険

この制度を知らない人が結構多いのですが、知っていても、特にうつ病などの精神疾患の方の場合、「長ったらしい説明を読む労力が無い」という事も多いので、ここでは、要点に絞って書きたいと思います。
要点に絞ったとはいえ、ここの情報だけでまず十分と言えます。ネット上でマニュアルも販売されていますが、傷病手当金はそれほど難しい事ではないと思います。
被保険者が療養のため会社を休み、給与等を受けられないとき4日目から支給されます。

傷病手当金を受けるための条件
傷病手当金は、健保の被保険者(被扶養者はダメ)が、次の4つの条件を満たしたときに支給されます。なお、「傷病手当」は雇用保険上の保険給付であり、ハローワークで基本手当(失業手当)を受給中の方が、15日以上傷病により求職活動出来ない場合に、基本手当に代わって支給されるものであり、健康保険上の保険給付である「傷病手当金」とは別です。ここで説明するのは「傷病手当金」です、これは会社(事業主)からではなく健保組合から出るので会社に気を遣う必要はありません。

病気・けがで療養中であること

 病気・けがで療養しているのであれば、自宅療養や、健康保険を使わずに自費で診療を受けていてもかまいません。ただし、健康保険で診療を受けられない療養については支給されません。
また、業務上あるいは通勤途上の事故や災害により病気やけがをしたときは、労災保険の扱いとなるため、健康保険の傷病手当金等は支給されません。
仕事につけないこと(労務不能)※医師の証明(意見)が必要

 病気・けがのため仕事ができない場合をいいます。同じ会社で今までよりやや軽い仕事についたり、医師の指示で半日出勤し今までと同じ仕事をするような場合は、労務不能と認められません。なお、労務不能かどうかは、医師の意見を参考に、最終的には保険者が決定します。
連続3日以上仕事を休むこと

 傷病手当金は、休みはじめて4日目から支給されますが、最初の3日間を待期期間といい、この待期期間が完成してから支給開始となります。2日休んで1日出勤し、その後再び2日休んでも、待期は完成しないので支給されません。なお、待期期間に給与等を受けていたかどうかは関係ありません(つまり、待機期間には公休・有給休暇を含めます)。
給与等を受けられないこと

 会社(事業主)が給与等を支払っている日については支給されません。したがって、有給休暇を使って休んだときは支給されません。
ただし、給料等をもらっても、その額が傷病手当金より少ないときは、その差額が支給されます。

傷病手当金を受ける場合
傷病手当金申請書(傷病手当金請求書と呼ぶ場合もあります)に、会社(事業主)の証明と医師の証明を受けて、会社もしくは健保に提出します。
会社と健保のどちらに提出するかは会社によります、会社に提出する場合は会社を通して健保に送られます。
一般的には「会社に提出→会社が労務不能の証明を書く→会社が健保に出す」という流れです。
なお、退職後の場合は、直接健保組合に送付します。
なお、医師の証明は、病気・けがの経過などと労務不能の証明に関するもので、実際に仕事につけなかった期間については請求できますが、不確定な未来の期間については請求できません。

支給される額
傷病手当金(法定給付)の額は、休業1日につき標準報酬日額の3分の2相当額です。
標準報酬日額とは、「社会保険の保険料を決めるときに計算される『標準報酬月額』を30で割ったもの。『標準報酬月額』とは、4〜6月に支給された報酬(月給、手当など。臨時に受け取る出張手当や年3回以下の賞与は含まない)を基に計算なのですが、難しい事を抜きにして大雑把に言えば、「基本給+諸手当+残業代+会社支給通勤費用=標準報酬月額」で、その66%が支給されると思ってください。
なお、傷病手当金は非課税所得ですから、所得税・住民税がかかりませんので、実際は66%より多く感じるかもしれません。
なお住民税は、前年度の所得にに対し課税(1月から12月までの所得に対してかかる税金を、翌年の6月から翌々年の5月にかけて支払う「後払い」システム)されるので、翌年の住民税が傷病手当金分は非課税となります。

支給される期間
 「傷病手当金」の支給期間は、支給開始日から1年6カ月間です。
なお、1年6カ月間とは、傷病手当金が支給された実日数ではなく、暦の上での1年6カ月間という意味です。
従って、支給開始日から1年6カ月間たてば、その間の出勤・欠勤日数に関係なく、その病気・けがについての傷病手当金等は打ち切られます。
また、1年6カ月間とは、同じ病気・けがについてという意味で、ある病気で傷病手当金を受けている間に、これと関係のない病気・けがをして引き続き仕事を休む場合には、支給期間はそれぞれについて計算されます(ただし、重複しては支給されません)。


支給期間の起算日について
現実に支給を開始した日が、傷病手当金の支給期間の起算日となります。
仮に3日間の待期を完成して4日目には就労し、5日目に再び労務不能となったときは、5日目から傷病手当金の支給が
開始され、その日が起算日となります。

けがは治ったものの障害が残り、労務不能となったとき
労務不能ではあっても、療養のためではないので、健康保険の傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。

障害厚生年金・障害基礎年金・障害手当金を受けるようになったとき
厚生年金保険の障害厚生年金を受けるようになったときは、傷病手当金については、障害厚生年金等相当額を控除した額が支給されます。
 障害手当金を受けるようになったときは、傷病手当金の支給額の合計が障害手当金の額に達するまで、傷病手当金は支給されません。

老齢厚生年金を受けられるようになったとき
退職後に傷病手当金の継続給付を受けている人が、厚生年金保険の老齢厚生年金など(国民年金の老齢基礎年金、共済組合の退職共済年金)を受けられるようになったときは、傷病手当金から老齢厚生年金等相当額を控除した額が支給されます。

出産手当金と傷病手当金の併給
出産手当金の支給を受けている期間は傷病手当金の支給は行われません。

任意継続被保険者の傷病手当金
健康保険法の一部改正により、平成19年4月から任意継続被保険者への傷病手当金の支給は廃止になりました。(経過措置該当者は除く)。
 ただし、「退職したあとの給付」に該当すれば、任意継続被保険者となったあとも傷病手当金が支給されます、自身の所属する健保に問い合わせて下さい。

振込み時期
傷病手当金は、傷病手当金申請書(請求書)を会社に提出した後、会社が1週間以内に健保組合に提出すれば、1回目は3〜8週間以内に指定口座に振り込み、2回目以降は提出後4週間程度で振り込まれます。

退職後
退職後も、次の条件を満たしていれば引き続き傷病手当金を受給できます。なお、健康保険証の記号番号が必要になる事があるので、会社に返却する前にコピーを取って下さい。

(1)退職日現在、1年以上継続して健康保険の被保険者である事
(2)在職中に傷病手当金を受給しているか、受給要件を満たしている事。
(3)退職後も、在職中から引き続き傷病により労務不能である事(退職日に出勤してない)。
(4)(一部の健保組合の場合のみ)任意継続保険にしている事。
(5)退職時に傷病手当金の支給が開始されてから、1年6ヶ月未満である事。

(1)について、「期間が1年に満たないが、あともう少しで加入期間が1年になる」といった時は、休職期間の延長を会社に頼んで健康保険加入期間が1年以上になってから辞めるのも手です。会社負担分の社会保険料等も自己負担するよう申し出れば、もしかしたらやってくれるかもしれません。なお、異なる健保組合での通算は1日でも空白が空けば出来ません、例えば、A社に2年間在籍していてそこのA健保の被保険期間が2年間あったが、B社に転職してB健保組合になった場合、A健保→B健保の空白期間が1日でもあれば被保険期間の通算は出来ません。
(2)の「在職中に傷病手当金の受給要件を満たしている事」とは、労務不能期間が連続4日以上あったが(医師の診断が必要)、有給休暇等を使用したために傷病手当金を受給しなかった場合(但し一部の健保組合は、在職中の休みが全て有給休暇の場合は、退職後の傷病手当金支給を認めていません)と、在職中に傷病手当金の請求をしなかった場合です。なお、傷病手当金の受給申請は、退職後も2年の時効期間内なら可能です。
(3)について、「退職日に出勤しない」ようにして下さい。たとえ挨拶回り、私物引取りだとしても、出社してしまうと「労務」と見なされ、「労務不能」が途切れ、傷病手当金支給が打ち切られる可能性があります。たとえ産業医との面談にしろ、「勤務ではない」事を事前に確認しておかないと、どう勤怠付けられるか分かりません。
(4)に関して。退職後は任意継続をしないと傷病手当金の継続受給が出来ない健保も、非常に稀ですがあるにはあるので、自身の健保組合に問い合わせてみて下さい。また、任意継続の必要が無い健保でも、独自の付加金(上乗せ)がある健保では、その付加金部分の受給は任意継続が必要となるのが一般的です。

賞与、及び組合からの見舞金は差額支給ではない
傷病手当金受給中に、給料等をもらっても、その額が傷病手当金より少ないときは、その差額が支給されます。しかし、傷病手当金と賞与との併給調整はありませんので、傷病手当金の減額はありません。
また、労働組合から見舞金等支給される場合も、傷病手当金が減額される事はありせん。減額されるのは、あくまで「会社から給料が出る場合」です。

転院
病院を転院する際は、「医師は、労務不能の意見は初診日以降の分しか書けない」事に留意して下さい。よって、2つの病院への通院期間を一時期重複させる必要があります。
特に、退職後に傷病手当金を受給している「資格喪失後の継続給付」の場合、申請期間に中断期間があるとその後申請しても不支給になってしまいます
具体的には、1月1日から1月31日までの申請書をJR病院の医師に書いてもらい、2月1日から2月28日までの申請書をNTT病院の医師に書いてもらおうとすれば、JR病院には1月31日以降にも通院する必要があり、NTT病院には1月31日までに初診を終える必要があります。すなわち、1月末から2月初旬にかけては2つの病院に通院する必要があります。
これは、医師が初診日以降しか労務不能の意見を書けないためで、もしNTT病院の初診日が2月10日だとすると、NTT病院の医師は「2月10日〜2月28日は労務不能」とは書いてくれますが、2月1日から2月28日までの労務不能とは書いてくれません。そうすると、2月1日〜2月9日までは空白期間となり、傷病手当金の継続受給が出来ません。
在職中の場合は、空白期間が発生しても、「その空白期間に相当する部分の傷病手手当金受給は出来ない」ものの、継続して傷病手当金を受給する事は出来ます。

異論(会社に対して)
傷病手当金申請書(請求書)を会社に送付したが、会社が手続きをしてくれない場合は、健康保険法施行規則第33条で被保険者から証明を応じられれば応える義務がある事を根拠に証明を求めます。それでも拒まれたら、保険者から指導してもらいますが、それでもなお拒まれたら、その事情を申立書に記載し、傷病手当金申請書(請求書)に添付して、保険者に会社の証明無しに申請します。

異論(医師に対して)
滅多に無い事ですが、「病院で治療を受けたが、医師が『労務不能』意見の記入を拒否する場合」があります。この場合は、傷病手当金申請書(請求書)に医療機関を受診した事実とその詳細及び医師がどうしても労務不能の意見書を書いてくれない旨を申立書に書き、添付します。保険者が、レセプト(診療報酬明細書)等も参考にして総合的に勘案して、保険者がそれらで「労務不能」と判断してくれば、傷病手当金が支給される事があります。

異論(健保組合に対して)
万一傷病手当金の申請が却下された場合、「不支給の通知書」が来ます。これに不服があれば、処分を知った日から60日以内に各都道府県に配置されている社会保険審査官に対し、不服の申し立て「審査請求」をします。
「審査請求」でも不支給処分が取り消されず、なお不服があれば、東京に設置されている社会保険審査会に不服の申し立て(再審査請求)を行います。
この再審査請求でも不支給処分が取り消されず、社会保険審査会の裁決に不服がある場合は、地方裁判所に行政訴訟を起こし、支給を求める事になります。

傷病手当金の確定申告
傷病手当金は「所得」ではなく保険給付なので、非課税であり、申告の必要はありません。健保組合によっては傷病手当金に独自の付加金が付きますが、その部分も含めて非課税です。なお傷病手当金は税法上は非課税ですが一般的には収入と見なされます(よって、傷病手当金を受給していてそれが一定額以上であれば、家族がいて働いている場合でも、その扶養には入れません)。
しかし、「傷病手当金を確定申告する場合」という場合もあります、それは次のような場合です。

(1)傷病手当金を受給中に、傷病手当金受給中でも出来る程度の超簡単なアルバイトをしている場合。
(2)会社をその年に退職して、再就職しておらず(つまり無職)、傷病手当金の受給だけ続けている場合。

会社に在籍してれば確定申告は不要です。退職して年内に再就職をしていれば、前社の源泉徴収票を提出して年末調整してもらって下さい。退職して再就職してない(=無職)のであれば、退職した翌年の2月16日〜3月15日に税務署にて確定申告して、払い過ぎた税金を戻して下さい(源泉徴収票が必要)。

診断書入手、自己判断欠勤
傷病手当金の受給自体には診断書は不要(傷病手当金申請書(請求書)のみで可)ですが、そもそも、会社を休職するに診断書が必要でしょう。しかし、精神疾患の初診で診断書を書いてくれる所は少ないです。精神疾患は詐病が多いので仕方ないかもしれません。
なお、「傷病手当金申請書(請求書)」の「医師の意見書」欄に記入された労務不能開始日以降からしか傷病手当金は受給出来ず、それ以前の欠勤期間に関しての請求は難しいです。特に、「医師の診察を受けずに自己判断で欠勤していた場合」は、保険者もレセプト(診療報酬明細書)等で医師の受診が確認が出来ないので、請求したとしてもその間の分はまず不支給です。但し、「体調不良で色々な医療機関を受診したが病名不詳で、傷病による労務不能の意見が貰えなかった場合」は、保険者はレセプト等で医師の診察を確認出来るので、その間の分も支給される場合があります、この場合は色々な医療機関を受診した事実を申立書に書き、傷病手当金申請書(請求書)添付して下さい。

扶養
もし家族がいて、家族の方々が健康保険の被扶養者になっていても、傷病手当金の受給によりその地位が影響を受ける事はありません。なぜなら、退職するまでは、会社に籍がある以上、休職中であろうと毎月、健康保険料の被保険者負担分を支払う義務があるからです。

退職後の健康保険について

(任意継続被保険者制度)
健保組合により若干異なるので、ここではJR健保の例を出します。退職すると翌日から健康保険の被保険者の資格を自動的に失いますが、退職の日まで継続して2ヵ月以上被保険者であった人は、退職したあと2年間は引き続き任意継続被保険者として健康保険に加入し、退職前とほぼ変わらない保険給付および保健事業を受ける事が出来ますが、傷病手当金と出産手当金は支給されません。但し、資格喪失後の継続給付に該当する場合は、資格喪失後の傷病手当金・出産手当金として受けることができます。書類(「任意継続被保険者資格取得申請書」等)に必要事項を記入し、資格を失った日から20日以内にJR健保に申請・提出してください。保険料は在職中と同様「標準報酬月額×保険料率」になりますが、会社(事業主)負担がなくなり、全額本人負担になります。任意継続被保険者の保険料は退職時の標準報酬月額か、前年度9月30日現在の健保組合の全被保険者の標準報酬月額の平均額のいずれか低い額を基準にして決まります。平成20年度の平均額は41万円です。
保険料の納付期限は、当月分の保険料は、その月の10日までに納付して下さい、納付しないと任意継続被保険者の資格がなくなります、一度期限内の納付を怠ると再加入出来ません。保険料の支払方法は「毎月」「年2回」「年1回」の3つのうちから選ぶことができます。保険料は、JR健保が指定する口座に期日までに振り込まなければなりません。払い込み方法には「毎月払い」「前納年一括払い」「前納上期・下期2回払い」の3つの方法があります。なお、前納払い制度を利用すると保険料が多少割引かれます。
次の場合に資格が無くなります。
(1)任意継続被保険者の資格期間が満了で喪失となったとき。
(2)再就職をして他の医療保険の被保険者となったとき。
(3)任意継続被保険者が死亡したとき。
(4)保険料を期限までに納めなかったとき。
(5)75歳になったとき(後期高齢者医療制度の被保険者となります)。
(任意継続被保険者になる事を検討されている方へ)
平成22年4月から、倒産・解雇などにより離職した方および雇い止めなどにより離職した方について、離職の翌日から翌年度末までの間、前年給与所得をその30/100とみなすことで国民健康保険料(税)の負担軽減をする措置が講じられています。該当される方は、国民健康保険に加入したほうが保険料負担軽減となる場合がありますので、事前にお住まいの市区町村へお問い合わせください(軽減措置を受けるには市区町村への申請が必要です)。
(「国民健康保険制度」に入る)
「国民健康保険制度」に入る場合、退職後14日以内に住所地を管轄する市町村役場の国民健康保険担当課で加入手続きを自分で行います。手続きの際には、退職した会社が発行した「健康保険資格喪失証明書」が必要です。同一世帯に国民健康保険に加入している人が場合は、その保険証も持参して下さい。退職後14日を超えて加入手続きをすると、退職日から加入日前日までの医療費自己負担10割になります、ご注意下さい。なお保険料は、前年(1月〜12月)の収入をもとに計算されます。国民健康保険組合は、基本的に、傷病手当金・出産手当金はありません(資格喪失後の継続給付受給中の方を除く)。配偶者等が国民健康保険に加入している場合は、被保険者として追加加入します(世帯単位の加入)。
(家族の健康保険の被扶養者になる)
退職後の収入によっては、家族の健康保険の被扶養者になれます。保険料の負担が無いので、被扶養者になる事が出来ればなったほうが得です。被扶養者になるためには次の条件を満たして下さい。ただしこれは「一般的にそう」であり、健保組合によって被扶養者になれる条件を独自に定めています。あくまで参考程度にして下さい。
(1)生計維持関係がある。
(2)今後の収入見込み額が130万円未満である。
(3)被保険者の収入の2分の1未満である。
ただし注意点があります。
(A)雇用保険の基本手当を日額3,612円(1,300,000÷12ヶ月÷30日=3,611円)以上受給している期間は上記(2)の条件を満たしていないため扶養者になれません。この場合、退職後に一度被扶養者となり、基本手当受給中は被扶養者から外れ国民健康保険被保険者となり、基本手当受給終了後に再度被扶養者になれます。
(B)上記(A)と同様の理屈で、傷病手当金の1日当たりの受給額が3,612円以上の期間中は被扶養者になれないので、国民健康保険または任意継続保険に加入する必要があります。

失業手当(失業保険)
傷病手当金と失業手当は同時受給は不正受給となり、バレればどちからを返済する事になります。ですが、時期をずらして受給する事は可能です。退職後は傷病手当金を受給し、退職日の翌日から30日経過後1ヶ月以内に住所地管轄のハローワークで、受給期間延長申請を行います。傷病手当金受給が満了するか、傷病が完治すれば、医師から「就労可能証明書」を取得し、受給期間延長申請を解除し、求職の申込と失業手当受給申請手続きをとります。
失業手当について、精神保健福祉手帳を取得(申請中でも可)すれば、就労困難者と判断され、所定給付日数を300日(45才未満、勤続1年以上の場合。勤続1年以上45才以上60歳未満なら360日に延長。雇用保険の加入期間が1年未満の場合は150日に延長。)にしてもらう事も可能です

医療費控除、障害者自立支援法、精神保健福祉手帳、障害年金、生活保護

やっぱり働いていたほうが人生楽しいし、「毎日が休み」というのは、とても暇で、かえって辛いものです。よって、障害年金や生活保護は、個人的にはあまりお勧めめはできませんが…。

医療費控除(確定申告)
医療費控除というのは、みなさんや家族の分を含めて、1年間に自己負担した医療費が一定額を超えるとき、税務署に確定申告すると税金が戻ってくる制度です。前年1月から12月までに支払った医療費が10万円(または年間所得の5%の少ないほう)を超えるとき、上限200万円までがあなたの課税所得額から控除され、税金が確定精算されます。

●申告の手続き●
確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日までの1ヵ月間ですが、サラリーマンなどの給与所得者による医療費控除等の還付申告については、1月からでも受け付けてもらえます。申告には、何よりも領収書が必要です。病院に限らず諸費用の領収書は必ずもらって保管しておいてください。そのほか、給与の源泉徴収票、印鑑を持参します。なお、くわしくは最寄りの税務署へお問い合わせください。
●控除対象となる医療費●
次のような治療のための費用のうち、健康保険から法定給付・付加給付として支給された給付金や生命保険会社等から支払いを受けた医療費を補てんする保険金などを除く、自己負担に限られます。
・医師に支払った治療費
・治療のための医薬品の購入費
・通院費用、往診費用
・入院時の食事療養・生活療養にかかる費用負担
・歯科の保険外費用
・妊娠時から産後までの診察と出産費用
・あんま、指圧、はり、きゅうの施術費
・義手、義足などの購入費
・医師の証明がある6ヵ月以上の寝たきりの人のおむつ代
・医師の指示と証明がある温泉利用型および運動型健康増進施設の利用料
・訪問看護ステーションの利用料
・老人保健施設、療養病床の利用料(介護費・食費・居住費の自己負担分)
・特別養護老人ホームで受けた介護費・食費・居住費の自己負担分の半額
・ケアプランに基づく在宅介護サービスを医療系サービスと併せて受ける場合の介護費自己負担分
・特定保健指導のうち一定の積極的支援の対象者が負担する特定健診・特定保健指導にかかる費用
● 控除対象とならない医療費●
・健康診断、人間ドックの費用
・ビタミン剤、消化剤、体力増強剤など、治療のためでない医薬品の購入費

障害者自立支援法
傷病手当金受給中などは、収入が今までより減るのに通院費など支出が多くなります。そこで、「自立支援」という、医療費が1割負担(入院費用を除く)になる方法があります。2回目診察以降、医者に切り出してみて下さい。大きな病院ではパンフレッを置いてる事もあるようです。この制度の利用にあたっては、市町村に申請する事が必要です。流れは自治体によってバラバラです、うちの所は「住所のある役所で書類(=自立支援用の診断書)を取得→主治医にその書類を書いてもらう→役所に提出」となっています。なお1年ごとに更新ですが、「更新のお知らせ」が来るかどうかは市町村によるようです。診断書の提出は2年に1度ですが、自立支援そのものの更新は1年毎です。期限が切れる3か月前には申請手続きをしましょう。
なお、役所に提出する書類は基本的には「自立支援用診断書」のみで良いのですが、過去1年以内に市町村を変わる転居をしている場合、「市町村民税・市町村民割の額が分かる書類」が必要になります(呼び方は市町村によって色々ですが、「課税証明書」と言えばまず通じます)。なお、「過去1年以内の転居」と言っても、1年経過とさらに6月を超えている必要があります。具体例を出すと、それまではA市に住んでいたが平成22年4月1日にB市に引っ越していて、平成23年5月1日に自立支援を(当然B市で)行う場合でも、「A市が発行する、平成22年度の課税証明書」が必要になります。全ての手続きをB市だけで済ませる事ができるのは、引越しより1年経過して、かつ、切替のある6月以降、つまりこの例の場合は平成23年6月以降になります。
で、自立支援の申請をすると、数週間後に「自立支援医療受給者証(精神通院)」が自宅に届きます。厳密に言えば、これが届いてから初めて「自立支援適用開始」になりますが、実際は、申請時の控えを医院に持っていけば、自立支援が適用されるので、受給者証の到着を待つ必要はありません。勿論厳密に言えば申請書提出→審査通過→自宅に受給者証届いてからの適用開始なのですが、実態としては、申請日が適用開始日でほぼ正しいです。 (法的には適用決定日(原本作成時)に開始され、申請日の午前0時まで遡って適用される。したがって、審査で撥ねられると控え利用時に仮適用された残り2割分が未払い扱いになり請求される。役所が軽々しく申請日から適用されると言うのは、医師の正式な診断書のある自立支援申請はほとんど審査では撥ねられないから 。審査で撥ねられる可能性があるとすれば、医師の診断書がよほどまずい場合 。だから、医師が不必要と判断した場合においてなお診断書を強要しても、申請不受理の際にまとめて請求されることになる(医師は医師法により診断書の記述自体は断れないが、診断書の記述内容は医師の裁量にゆだねられているため) )。

精神保健福祉手帳
通院が6ヶ月を経過(転院歴があっても通算)し、継続的に生活上の障害がある場合、申請可能。所得税や住民税の優遇措置など全国共通のサービスもあれば、都道府県単位や自治体単位のサービスがあります。2年ごとの更新が必要になります、更新期限の3ヶ月前から更新可能です。(例:8月末が期限の場合、6月01日から更新可能)。更新の「案内」などは一切ありません。期限切れにならないよう、よく注意してください。
更新に必要なものは以下の通りです。

診断書※
印鑑
写真1枚(横3cm×縦4cm)
現在の手帳
※精神障害を支給事由とした障害年金、もしくは特別障害給付金を現に受給している方は診断書は不要です。 年金証書等の写しによる申請の場合は、精神障害者保健福祉手帳の迅速かつ確実な発行のため、年金事務所又は共済組合等への障害種別と障害等級の照会に関する同意書の提出が求められます。 また、その場合の手帳の等級は年金の等級と同じになります。 年金が2級なら手帳も2級、年金が3級なら手帳も自動的に3級となります。

ところで、国として「身体障害者・知的障害者・精神障害者」を「三大障害」としているのに、なぜか精神障害だけは、鉄道や航空の割引がありません。一刻も早く、鉄道会社等は精神障害者にも割引を拡大すべきでしょう。一応、精神手帳でも割引になる鉄道会社を列挙します。

〜〜〜鉄道会社別〜〜〜
【十和田観光】平成13,7,1手帳交付者及びその介護者 普通・定期50%
【弘南鉄道】平成13,7,1手帳交付者及びその介護者 普通・定期50%
【津軽鉄道】平成13,7,1手帳交付者及びその介護者 普通・定期50%
【財)青函トンネル記念館】平成13,7,1手帳交付者及びその介護者普通50%
【会津鉄道】平成15,7,1手帳交付者及びその介護者 普通・定期50%
【野岩鉄道 】平成16,2,1手帳交付者及びその介護者普通・定期50%
【秩父鉄道 】平成17,10,1手帳交付者(1級)及びその介護者普通・定期・回数券50%、手帳交付者(2・3級) 普通50%
【上信電鉄】平成18,2,1手帳交付者(1級)及びその介護者 普通・定期・回数券50%手帳交付者(2・3級) 普通50%
【遠州鉄道】平成17,7,1手帳交付者1級障害者の介護者、12歳未満障害者の介護者普通・定期・ICカード50%
【静岡鉄道】平成17,7,1手帳交付者1級障害者の介護者普通50%
【広島電鉄】平成10,4,1、平成18,1,16(改正)手帳交付者1級普通・定期50%手帳交付者1級の介護者普通・定期100パーセント手帳交付者2・3級普通・定期50%
【広島高速交通】平成 9,9,1 手帳交付者及びその介護者 普通・定期50%

〜〜〜行政別(以下は自治体の補填により負担が賄われ実施されているものです。)〜〜〜
【札幌市】平成10,5平成13,4(改正)14,4(改正、札幌市在住障害者1級2級、福祉乗車証ウィズユーカード、100パーセント
【函館市】平成12,9(改正)、函館市在住障害者1級2級、市営電車・函館バス利用証、100パーセント函館市在住障害者3級50パーセント
【仙台市】平成8,4,1、仙台市在住障害者、無料パス発行、100パーセント
【東京都】平成12,10,12、東京都在住障害者、都営交通乗車証 100パーセント
【横浜市】平成9,10,1、横浜市在住障害者、無料パス発行、100パーセント
【名古屋市】平成8,7,1、名古屋市在住障害者 1級2級障害者の介護者、無料パス発行、100パーセント
【京都市】平成11,1,1、京都市在住障害者1級 1級障害者の介護者、京都市在住障害者2・3級、無料パス発行、100パーセント
【大阪市】平成9,10,1、13,4(改正)大阪市在住の障害者1から2級1級障害者の介護者大阪市在住小児障害者1から3級 1級から3級小児障害者の介護者、無料乗車券、100パーセント
【神戸市】平成8,11,1、神戸市在住障害者1級障害者の介護者、神戸市在住障害者2・3級、無料パス発行、100パーセント
【福岡市】 平成9,6,1、福岡市在住障害者1級、無料パス発行、100パーセント、福岡市在住障害者2・3級 介護を必要とする福岡市在住障害者1級の介護者、普通・定期・一日乗車券・カード、50パーセント 福岡市在住で70歳以上の障害者、地下鉄・西鉄バス・西鉄天神大牟田本線共通乗車券(カード)、100パーセント
【熊本市】平成8,10,1、16,10,1(改正)、17,7,1(改正)熊本市在住障害者、優待証(さくらカード)・ 回線カード(おでかけ乗車券)・無料パス発行(おでかけパス券)、90パーセント
【鹿児島市】平成10,4,1、鹿児島市在住障害者、特別乗車証(友愛パス)、100パーセント

障害年金
初診日から1年6ヶ月経過(転院暦があっても通算)しても、傷病が完治しない場合、障害年金制度があります。初診日に厚生年金保険加入中の方は、受給要件を満たせば障害厚生年金が支給され、障害厚生年金が1級と2級の場合は合わせて障害基礎年金の同じ等級(国民年金からの支給で、平成22年3月現在、1級が月額約8万円、2級は月額約6万円、3級は無し。ちなみに障害共済年金も、同様に障害基礎年金の上乗せがあります)が支給されます。障害厚生年金受給要件は次の通りです。
(A)65才までに年金請求する事。
(B)初診日に厚生年金保険被加入者である事(初診日要件)。
(C)障害認定日に障害等級1〜3級に該当する事。
(D)初診日の前日において、初診日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間がある時は、当該被保険者期間のうち、保険料納付済期間と保険料免除期間(例:学生で年金免除を申請していた)を合算した期間が3分の2以上あるであること(保険料納付要件)。

手続きの窓口は、次の通りです。
・障害基礎年金→市区町村の一般窓口(総務課)
・障害厚生年金→日本年金機構(旧社会保険事務所)
・障害共済年金→各種共済組合

ここでは障害厚生年金受給の流れについて見て行きます
(1)障害年金受給に必要な書類の入手を、年金事務所で行います。年金手帳を持参し、初診日は予め調べておいて下さい。年金相談は委任状があれば代理人でも可能です、社会保険労務士も代理人になれます。入手する書類は、
・障害基礎年金・障害厚生年金請求用の「障害給付裁定請求書」
・8種類ある中の自分の傷病名用の様式の「診断書」
・医療機関が2つ以上ある時に最初の医療機関で初診日証明を受ける為に使う「受診状況等証明書」
・発病日から請求時点までの治療過程や日常生活能力等を記述する為の「病歴・就労状況等申立書」
(2)医師に診断書を記入してもらいます。医師に記入して貰うのは「診断書」「受診状況等証明書」です。
(3)「障害給付裁定請求書」「病歴・就労状況等申立書」を自分で記入します。
(4)障害給付裁定請求書等の必要書類を年金事務所に提出します。必要書類は次の通りです。
・障害給付裁定請求書
・診断書
・病歴・就労状況等申立書
・請求の3ヶ月以内に発行された戸籍謄本
・住民票
・所得証明書
・年金手帳
・被保険者証
・認印(銀行印でなくても可)
・通帳、
・(既に年金を受給している場合のみ)年金証書
・(配偶者や子供がいる場合のみ)配偶者の年金手帳と被保険者証、請求の3ヶ月以内に発行された家族全員分の住民票、高校生がいれば学生証、20才未満の障害者の子供がいれば診断書、配偶者が年金を受給している時は年金証書
(5)「障害年金支給決定通知書・障害年金証書(年金送金通知書)」又は「障害年金不支給決定通知書」を受領します、これは障害給付裁定請求書等を提出後、4〜6ヶ月ほどかかります。
(6)上記5の「障害年金支給決定通知書・障害年金証書」到着後、50日以内に指定口座に障害年金が振り込まれます。よって申請してから手元にお金が来るまで約半年です。次回から偶数月に2ヶ月分振り込まれます。

なお、傷病手当金受給中であれば、支給残期間があっても打ち切られます、但し「障害年金の日額<傷病手当金の日額」の場合はその差額が支給されます。なお、障害厚生年金と同一の病気・ケガに限り打ち切りされるのであって、別の傷病理由で傷病手当金を受給している場合は打ち切りにはなりません。
障害年金と遺族年金は非課税ゆえに確定申告は不要です、対して老齢年金は課税対象です。
年金事務所で、「症状が軽いから受理できない」と言われても、受給の可否は審査結果によるわけで、窓口担当者の仕事は請求書類が揃ってるかの確認であって、実際に審査をするわけではないので、事務所が見た目等を理由に「裁定請求書」を不受理にはできません。
障害年金に認定されると、通常は2年間の受給権が得られ、次回更新日=2年後、に再び診断書を提出します。ただし2年間というのはあくまで「通常」で、障害年金は1〜5年ごとに更新があり、更新の期間は人それぞれで、症状固定として永久認定される人もいます(この場合、診断書の提出は必要ありません)。
仮に障害年金が不認定だった場合、「その後、病状が悪化した」として再度申請できます。その場合には病状が悪化したわけゆえ緊急を要するわけで、再申請までの期間は問いません。
なお、障害年金は、「働いているという理由で支給停止は無い」です、但し20歳前障害による障害基礎年金は、年金加入してないのに障害年金受給可能なため、本人の所得が一定額以上(扶養家族1人の方で30万円以上の月給)あれば半額停止、または全額支給停止になります。また、障害共済年金の受給権所持者も、その方が共済組合や厚生年金保険に加入している間は収入により全額停止、または一部停止になる場合があります。
なお、「障害年金受給中の労働は問題無い」とはいえ、更新時の診断書に働いている旨の記載があると、降級ないし支給停止になる可能性があります。
障害厚生年金支給額は、大雑把にいって次のような感じです。
3級 月額換算5〜6万円(障害基礎年金に3級はありません)
2級 月額10万〜12万円(初診日時点で国民年金非加入の場合、厚生年金分がないため月額換算6〜7万円)
1級 月額14万円〜15万円
(*2級で、最高で18万円貰った人を知っていますが普通はそんなに無いでしょう。)


自分の所は傷病手当金に健保の独自付加給付があり、傷病手当金が1年6ヶ月経過後さらに1年間貰えます。
その場合初診から1年6ヶ月目の病状が基準になるのか、それとも延長も含めた全ての傷病手当金が終了した2年6ヶ月後の病状(つまり申請時点の病状)が基準になるのでしょうか。

障害認定日が基準になります。
事後重症での申請の場合は現在の診断書で審査されます。
  障害認定日の時点での症状より現時点の病状が重い場合、
事後重症での請求も検討されるのもいいかと思います。
 障害年金の申請にあたって医師の証明書が必要となります。
1)初診日を証明する、「受診状況等証明書」
2)初診日から1年半の、「障害認定日時点の診断書」
3)「現時点での診断書」 
 の3枚です。
実際の審査の流れは、
まず、障害認定日時点での「診断書」をもとに、審査が行われます。
ここで認定されれば、障害認定日の翌月分から受給権が得られます。
認定されない場合、自動的に、「現状の診断書」に基づいて、再審査が行われます。
そこで認定されれば、申請日の翌月分から受給権が発生します。
つまり、障害認定日までの遡及分は支給されません。
これを「事後重症」といいます。 
事後重症で申請される場合、「受診状況等証明書」と「現時点での診断書」のみ提出します。
自動的に遡及をあきらめるということになります。

生活保護
最後の手段として「生活保護」があります。
役所に生活保護の申請を行うと、2〜3親等以内の親族にその連絡が届きます。仮に親と縁を切っていても、申請者への生活を援助できないかどうか、福祉課から文書で連絡がいくのです。この援助の確認は年に1度(実際は数年に1度の場合も)行われますので、親族と付き合いがあるのであれば、一言詫びておくのも礼儀でしょう。『扶養照会』という形で文書が届きます。たとえ申請者が親族の住所を秘匿しても厚生労働省の発出通知では、必要であれば戸籍謄本等により調べるとされています。
なお、その文書は、「生活保護法による保護決定に伴う扶養義務について」という手紙であり、封筒に「生活支援課」とか「生活援護課」等と印刷されているから、知らない人が見たら届いた家が生活保護を受けていると勘違いしそうです。で、その手紙(文書)、「精神的な支援」や「金銭的な援助」欄は「不可」に丸印を付けて返送されれば、あなたは「誰からも扶養してもらえない」という事で生活保護受給できますが、ただ、その手紙には、源泉徴収票や給料明細書、ローン返済予定表のコピーを添付しろと書いてある場合もあります。
障害年金を受けている時は、障害年金の月額が生活保護法の定める金額を超えると生活保護費の受給はされないが、障害厚生年金が生活保護費より少ない場合には、その差額が支給されます
ところで、生活保護のせいで財政危機とかいう話もたまに聞きます。日本人を無視して在日にばかり特権を与えているのは考え物ですが、日本人の生活保護に関しては、権利なので受給してもいいでしょう。「財政圧迫」なんて、金がないなら紙幣を刷ればいいだけの話です。
「予算が」とか「財政が」って話を政府がするたびに、いや、金がないなら刷れよ、って思う。生活保護が財政を圧迫してるんじゃなくて、金がないのに、金を増やさない(刷らない)政府・日本銀行が悪いんであって、生活保護のせいにするのはお門違いです。「ジンバブエやロシアのようになるぞ」と言われても、そうならないように調整するのが政府の役割でしょう。

鉄道業界への就職・転職(通過するエントリーシート)

小生は鉄道会社をたくさん受けてきました。
以下に、各社の情報(鉄道会社以外含む)と、私が就職活動で使った履歴書等を掲載したので、皆様の参考になればと思います。特に注意のあるもの以外は、書類選考通過しています。

新卒時使用
【エントリーシートの添え状(パソコン打ち)】
○○○○株式会社
人事部採用担当御中
big東京大学○○学部○○学科の鈴木眠男と申します。
エントリーシートを同封させて頂きましたので、ご覧下さい。よろしくお願い申し上げます。
鈴木眠男(すずき ねむお)
big東大 ビッグ学部巨大学科3年
住所:〒336-0052 インターネット都インターネット市
電話番号:(携帯電話)080-XXXX-XXXX(自宅)110-119-114
e-mail・Fh034097a@hm.tyg.jp

【面接後のお礼状 その1(パソコン打ち)】
突然のメールで失礼いたします。
私は、K大学4年の鈴木眠男と申します。
先日の面接のお礼がしたく、メールを送らせていただきました。
先日はお忙しい中、面接のために時間をいただきありがとうございました。
○○様にお話いただいた「業界の○○」、深く考えさせられる内容でした。
○○業界志望の私としては、さらなる業界研究の必要性と痛感しているところです。貴重なお話、ありがとうございました。

【面接のお礼状 その2(パソコン打ち)】
拝啓
時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
K大学四年の、鈴木眠男と申します。
先日はお忙しい中、面接のために時間をいただきありがとうございました。面接の中でお話いただいた「○○」という言葉が、自分の面接の出来不出来以前に、今も心に残っております。そのお言葉を胸に、これからの就職活動を続けていこうと思っております。ありがとうございました。
敬具
平成18年5月22日
○○大学○○学部○○学科 鈴木眠男

【大学の汎用型履歴書(手書き)】
(研究課題・得意科目)
「翻訳研究ゼミ」
日本語と英語の文化的背景を考察し、よりよい翻訳の仕方を研究しています。
私は『ドラえもん』を例に、翻訳が困難とされる「ダジャレ」や「日本独特の風習」をどう訳出するかという
課題に取り組み、この研究を通して、私はますます言語の奥深さに魅了されました。
(私の特徴)
様々な創意工夫が出来るのが私の特徴です。
例えば、家庭教師アルバイトで学習障害児を担当した時、その子は鉄道好きだったので、
私は『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを現在の鉄道路線に例えて説明するなど工夫を行いました。
その結果、多くの生徒から「勉強って楽しい」と言ってもらえ、自分なりの創意工夫の重要性を実感しました。
(学生時代(学内外で)力を注いだこと)
WEBサイトの作成と運営に最も力を注ぎました。
画像を使うにあたり著作権者との交渉や、文字だけではなく写真で説明するために写真を撮りに行くなど、「足」を使うことも怠りませんでした。
残りの大学生活でも、さらにコンテンツを充実させ、そしてどうすればより利用者が見やすいようになるか、WEBサイトの価値を一層高めるため、継続努力していきます。
(趣味)
・持久走(1500メートルを4分台で走れます。図書館移転補助アルバイトではこの持久力が役に立ち、迅速に動きました。)
・英会話(学内では昼休みにネイティヴの教員と話し、学外では成田空港で外国の方に話しかけています。)
(特技・資格)
・日本漢字能力検定2級(平成○年7月取得)
・第一種普通自動車免許(平成○年○月取得)
・WEBクリエイター能力認定初級(平成○年5月取得)
・ホームページ作成検定2級(平成○年10月取得)

【ANA整備 エントリーシート記入内容】
(ANAへの思いを自由に記述してください)
「第一印象で好きになった」、これが御社への私の思いです。生まれて初めて乗った飛行機が東京発大阪行きの全日空便でその時の思い出が深く残っており、以来なるべくANAを利用するようにしてきました。そして、機体へのペイントや各種割引を他社に先駆けて敢行したり、需要を見極めて国際線にも積極的に路線展開するなどそのアグレッシブな社風に魅力を感じ、私も御社の一員として活躍したいと思い志望させていただきました。
(あなたが入社したらどんなおまけがついてきますか)
「協調性」と「コミュニケーション能力」、これが私についている『おまけ』です。技術系とは言っても常に飛行機ばかり相手にするのではなく、チームのメンバーや時にはメーカーなどと話し合いをしたり、将来的には総合職として責任ある立場に立つことが求められているので、人の意見に耳を傾けチームワークを発揮できる人間性が非常に大切だと思います。その点私は中学・高校の時から生徒会や委員会活動に参加していたので意見をまとめて実行する力があり、またパソコン講習のアルバイトでは自分の父親や祖父と同じ年代の方々を教えていたので、幅広い世代の方とスムーズにコミュニケーションを取ることができるようになりました。このような能力を今後新しい環境となる仕事場でも発揮できるように頑張りたいと思っております。
(自分でオリジナルの四字熟語を作り、その意味と作った理由を教えてください)
『温故生新』
温故知新ならぬ温故生新、これは古きを温め新しきを「知る」のではなく「生む」、つまり「作り出す」という意味です。航空会社にとって何物にも代えがたい大切な財産、それは今まで築いてきた安全運航へのお客様の信頼だと思います。航空機運航の安全を一手に担う技術系にとって、これまで先輩方が培ってきたノウハウは非常に貴重な財産であり、私はそれらを十分に踏まえつつ、日々発展する整備の技術を随所に取り入れてさらなる安全運航に貢献したいと思っております。今までのノウハウを大事に活かしながらも新技術を取り込んで発展させる、私のこのような思いから『温故生新』を作りました。
(あなたの10年後の「ありたい自分、なりたい自分」について教えてください)
この10年間で航空自由化や合併再編、テロや戦争などの影響もあって世界の航空業界は激変しました。おそらく今後10年間でも業界を取り巻く環境は絶えず変化していくと思います。その中で私は、技術面ばかりに特化するのではなく、経験を積み知識を磨いて「航空会社の総合職社員として様々な角度から業界を見つめることができる」人間になりたいと思っております。またプライベート面でも今までの趣味の他にいろいろなことに挑戦したり、あるいは家庭を持って休みの日には子供と遊ぶなど、公私共に充実した生活を送りたいと思っております。

【アイシン精機 エントリーシート記入内容】
「これはすごい!」。ETC専用ゲートをくぐり抜けた車を初めて見た時、小泉首相のように「感動した!」と言わんばかりの思いでした。この瞬間からETCや将来のITSに携わる仕事につきたいと決心し、御社を志望致しました。ただ、先日の会社説明会でお話を伺ってから視野が広がり、アイシンの看板製品である金型設計にも興味を持ちました。
中学3年の時から現在に至るまで海外一人旅を数多く経験してきました。パック旅行に頼らずに完全な個人旅行を貫いたので、かなりの計画力と行動力が身についたと思います。さらに、旅先でのトラブルに的確かつ素早く対処する経験を通して判断力と決断力をも養うことができました。

【成田国際空港 エントリーシート記入内容】
(ゼミの研究テーマと概要)
〜NC旋盤の制御に関する研究〜
旋削時の切り屑の形態は加工を自動化する際の重要な要素です。最近は工業排水の問題が起こり、冷却剤を使用せず乾式切削が多くなる傾向がありますが、その方式は切削温度が上昇することに伴う切り屑が長くなる傾向があり、工具や被切削材に絡まることが多発してしまいます。この研究では、切削温度を下げる方法を研究開発して自動加工に寄与することを目的としています。
(あなたの「夢」と「目標」はなんですか)
「外野守備のプロフェッショナルになること」。
これが私の目標です。野球で外野というと一見地味な存在ですが、飛んできた球を捕るだけでなく常に内野を注視しカバーに入るという目に見えない大切な役割があります。このように、私は自分の仕事を遂行しつつもNAAを取り巻く環境を的確に捉えて行動できるようになるということを目標にしております。そして、将来は理系という肩書きに縛られずに空港経営全体を見つめて仕事ができるように成長したいと思っております。
(NAAを志望した理由など、NAAへの思いを聞かせてください)
「当たり前のことが当たり前であるための支えになりたい」、これがNAAを志望した大きな理由です。
何の混乱もなく離着陸を繰り返す航空機をさくらの丘から見ていて、NAAが裏舞台で支えていなければこうは行かないと感じずにはいられませんでした。私は、24時間眠ることのない空港を支える一員として経験を積んで知識を磨き、将来は全ての空港利用者の方々によりよいサービスを提供できる空港作りを技術面で支援していきたいと思っております。

【名古屋鉄道 総合職 エントリーシート記入内容】
(志望理由)
『曇りなき目で見つめる』東京で生まれ東京で育った私が御社を志望した大きな理由は2つあります。
1つは、中部国際空港開港を控えて国内でも最も活力のある東海地方の大動脈に携わることができること。2つ目は、地元を知らないが故に偏った見方をすることなく物事を判断できるということです。地元密着の私鉄にとって致命的とも思える欠点を逆手に取り、今までにない発想で新しい名鉄を創り上げていく一員になりたいと思っております。
(学生時代に力を注いだこと)
『シティーサイクル』これで私は箱根や九十九里浜、お台場、横浜へ出かけました。
最初は単なる通学の手段でしかなかったのですが、次第に自転車そのものに興味を持つようになり、機械いじりが好きな性格と相まって自ら改良・製作をするまでになりました。そして、大学時代私はこの自転車で仲間と共に旅をしました。人をまとめるのが得意なので、行程を計画する際も私がリーダーとなって仲間と相談しながらプランを練り、当日も皆のペースに気を配りながら走りました。ここで学んだモノを改善・改良する楽しさ、チームワークを大切にして物事を作り上げ実行することの楽しさや達成感を仕事でも感じられるように頑張りたいと思います。
(自己PR)
「協調性」と「リーダーシップ」。
これが私にとって知っていただきたい点です。技術系といえども車輌ばかり相手に仕事をするのではなく、他のメンバーや時にはお客様と接する重要な役目を担っているので、人の意見に耳を傾けチームワークを発揮できる人間性こそが必要だと思います。その点私は中学・高校の時から生徒会や委員活動に参加していたので、意見をまとめ実行する力があります。

【オバQ電鉄 総合職 エントリーシート記入内容】
(あなたにとって「就職」とは何ですか)
「社会への恩返しをすること」、私はこのように考えます。生まれてから今まで様々な場面でこの社会の中でお世話になってきましたが、今まさにその恩返しとして、就職して自立し、仕事を通して社会の役に立つべきときが来たのだと思っております。
(あなたの強みはなんですか。またそれはどのような場面で発揮されましたか)
「計画力と行動力」、これが私の一番の強みです。今まで経験した海外旅行は全て個人旅行だったので、自分で航空券やホテルを予約して旅程を組まなければならず、あらかじめ計画を立ててそれを実行する力が非常に重要でした。また、そのような旅行の中で、予想もしない事態が発生しても冷静に対処するといったことも数多く経験してきたので、その場その場での柔軟な判断力や素早い決断力も身につけることができました。
(小田急でその強みを活かして取り組みたいことはなんですか)
「お客様を小田急に惹きつける」、まさにこの一言に尽きます。現在線路拡大工事中の小田原線ですが、果たして輸送力を増強するだけでよいのか。お客様は他にも何か求めているのではないか。自慢の行動力でそういった潜在的なニーズをいち早く探し出し、それを満たすためには何をすべきかということを文系・理系の枠にこだわらずに、チームの中で意見を出し合いながら考えていきたいと思っております。そして、様々な仕事を通して自分の能力に磨きをかけ、将来的には自らリーダーとなってプロジェクトを推し進めていくことができるようになれば、と思っております。

【九州旅客鉄道(JR九州) 総合職 エントリーシート記入内容】
(あなたがJR九州の社長だったらJR九州を今度どのように発展・成長させますか)
『高速バスに打ち勝つため、航空業界を学ぶ』
以前九州内を旅行した際、残念ながら私は主に高速バスを使いました。その理由は「料金の安さ」です。高速バス路線網が極めて発展している現状を見ると、私の他にも時間より料金優先というお客様が多数いるのだと思います。そこで私は、お客様にまず「九州内は電車で行こう」と思っていただけるようにする必要があると考えています。運賃値下げが難しい場合、スピードアップや車内サービスの充実といった従来の手法と合わせて、航空業界では当たり前の「マイレージサービス」や「事前購入割引」などで大胆な顧客獲得を展開することを前向きに検討していくと思います。まずは手始めに新規開業する九州新幹線からそのようなサービスを開始し、お客様の反響をじっくり
と吟味して徐々に拡大すると効果的だと思います。
(今一番好きなものについて、その魅力をPRしてください)
『オリジナル自転車製作と自転車旅行』
(自由に自己PRしてください)
『幅広い年代の方々とスムーズなコミュニケーションが取れる』これが私にとって最も知っていただきたい点です。私はこれまで様々なアルバイトを経験しましたが、その中でもとりわけ苦労し、やりがいを感じた仕事はパソコン講習の講師です。この講習会には市が主催しているもので、学習塾の授業と違い生徒は自分の父親や祖父の年代ばかりでした。そのため、初めは年が大きく離れている私の言うことを聞いてもらえず苦労もしましたが、言葉で伝えるだけではなく自分でやって見せたりし、間違いがあったときにはそれを指摘するだけでなくどうやったら直せるのか必ずアドバイスを加えるなどの工夫をしました。その経験を通して、相手の立場に立って客観的に物事を見つめて考えることができるようになり、そのおかげで色々な年代の方々とのスムーズなコミュニケーションの取り方を学ぶことができました。ここで学んだ「相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る力」を今後新しい環境となる仕事場でも活かして行きたいと思います。

【京王電鉄 総合職 エントリーシート記入】
(学生時代に最も力を注いだことは何ですか。タイトルをつけて具体的に。)
「相手に合ったコミュニケーション能力の習得」
私はこれまで様々なアルバイトを経験しましたが、その中でもとりわけ苦労し、やりがいを感じた仕事はパソコン講習の講師です。この講習会には市が主催しているもので、学習塾の授業と違い生徒は自分の父親や祖父の年代ばかりでした。そのため、初めは年が大きく離れている私の言うことを聞いてもらえず苦労もしましたが、言葉で伝えるだけではなく自分でやって見せたりし、間違いがあったときにはそれを指摘するだけでなくどうやったら直せるのか必ずアドバイスを加えるなどの工夫をしました。その経験を通して、相手の立場に立って客観的に物事を見つめて考えることができるようになり、そのおかげで色々な年代の方々とのスムーズなコミュニケーションの取り方を学ぶことができました。ここで学んだ相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る力を今後新しい環境となる仕事場でも生かして生きたいと思います。
(京王に入ってやりたいことをタイトルをつけて250字以内で。)
「京王の財産を守り、発展させる」
鉄道会社にとって何物にも代えがたい最も貴重な財産、それはこれまで培ってきた「安全運行」に対する地域のお客様からの「信頼」だと思います。私は、目覚しく発展する鉄道運行や整備に関する技術を取り入れてさらなる安全運行を実現し、また20年以上使用する車輌を時代のニーズに応じて改良を施していく仕事も担っていきたいと考えております。さらに、車輌について以外にも駅の開発に力を入れている御社なので、自動券売機をはじめとする様々な駅設備の新規導入や改良などにも積極的に取り組んでいきたいと思っております。
(245字)
(「人と人事」を読んで感じた京王での仕事の印象を250字以内で。)
「京王=偉大なるコンビニ」
京王は鉄道会社という名の「何でも屋」なのだな、と私は強く感じました。鉄道輸送を基幹事業として地域活性化のために様々な分野に進出している京王電鉄の姿は、何に対しても広く興味を持つ私にとって非常に魅力的です。また、プロジェクトの先頭に立って人をまとめ動かしていく様子を見て、動かすのは電車だけではないということを痛感しました。そのような環境で私は、海外一人旅で培った計画力や行動力、決断力を生かし、周りの人と積極的にコミュニケーションを取りながら働いていきたいと思います。(234字)

【京浜急行電鉄 総合職 エントリーシート記入内容】
@ 学生時代最も力を注いだことは何でしょうか?また、何故やろうとした(やることになった)のでしょうか?
家庭教師アルバイトに最も力を注ぎました。
家庭教師アルバイトをやろうとした理由は、私の「様々な創意工夫が可能」という長所を最大限に活かせる上に、「教える事は学ぶ事」の通り、自分自身の勉強にもなると思ったからです。
A @について、あなたのとった行動を教えてください。
家庭教師アルバイトでは、受験生や学習障害など幅広い層の生徒を担当し、生徒本人の興味・関心に応じて教え方を変えました。
具体的には、鉄道旅行が好きな生徒には『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを鉄道路線で例えてみたり、遊園地が好きな生徒には遊園地の絶叫マシンを例に理科の説明をしました。
調理が好きな生徒が口内炎になってしまった時には、口内炎に効くとされるビタミンB2・ビタミンB6を含む食品群を教えたり、ものづくりが好きな生徒の家庭では、壊れた家コンセントの修理を生徒の前で実演をし、その生徒はより一層ものづくりに楽しみを覚えたようでありました。
「勉強って本当は楽しいんだね」
と生徒に言ってもらえた時は、自分の指導が報われた気がし、しかし常に教え方の改良を怠らずにより良い授業が行えるように常に創意工夫をしていました。
B その結果はどうでしたか?
過去に受け持った生徒は全員が第一志望の学校に合格し、現在受け持っている生徒も全員が成績向上していますが、それ以上に、「勉強は本当は楽しいもの」と言って気付いてもらえたことに価値があると思います。
私のきめ細やかな個別指導が効果をあげたと自負しています。
また、現在では、「ホームページの作り方を教えてほしい」などの依頼も生徒の保護者から頂き、私は快く引き受け、新たな創意工夫を試みています。
自分の特徴を表す単語を3つまで選んでください。(1つ目)
柔軟
自分の特徴を表す単語 (2つ目)
独創
自分の特徴を表す単語 (3つ目)
堅実
(1) 京急で叶えたい夢は何ですか?
「羽田空港アクセスと言えば京浜急行」。お客様にそう言って頂けるようになる事が、私の夢です。鉄道会社は数あれど、空港アクセスを任されている鉄道会社は多くありません。私は家庭教師アルバイトで培った創意工夫を御社で活かし、羽田空港使用客の大多数を京浜急行電鉄の使用に誘致したいです。
(2) (1)の実現のためには、どのような経験が必要だと思いますか?
「外野守備のプロフェッショナルになること」だと考えます。野球で外野というと一見地味な存在ですが、飛んできた球を捕るだけでなく常に内野を注視しカバーに入るという目に見えない大切な役割があります。このように、自分の仕事を遂行しつつも御社を取り巻く環境を的確に捉えて行動できるようにし、そして、文系という肩書きに縛られずに京浜急行電鉄全体を見つめての仕事をする経験が必要だと思います。

中途採用試験時使用
【東日本旅客鉄道(JR東日本)のグリーンスタッフ(契約社員)】
(試験概要)
・数回落ちた後に合格の人もいるから再受験での合格はあり得る
・会場はサピアタワー
1)会社概要説明 受験カード/アンケート記入 15分
2)作文25分 「あなたはどんなグリーンスタッフを目指しますか」
3)筆記50分 NR式知能検査、漢字の読み書き、鉄道運賃を表から探す、簡単な算数→四則計算
4)面接10〜15分 志望動機、自己PR、転職理由、趣味、特技、他社の受験状況、雇用内容の確認、酔客の暴行、緊急呼出対応

【多摩都市モノレール 契約社員】
(試験概要)
書類選考:卒業証明書、成績証明書、公式サイト上から印刷した指定履歴書、
一次試験:クレペリン、NR式知能検査、数学
二次試験:面接、健康診断
※小型封筒で書類は折り曲げて応募、かつ卒業証明書は古い物を使ったが無事書類選考通過。
※数学の難易度は偏差値40〜45の高校入試程度で時間は45分
(指定履歴書記入内容(手書き))
(職務経歴(具体的な職務内容))
東日本旅客鉄道(JR東日本)に契約社員として入社し、現在にかけ、出札・改札・内勤補助と幅広い業務を、JR東日本○○支社管内最大駅の○○駅で行なっている。
(志望動機(できるだけ詳しく))
私の兄は28歳にして「飛行機のパイロットになる」という夢を叶え、私も再び「鉄道運転士になる」という夢を追いかけようと思い、東京都多摩地域の住民として、それを御社で実現したかったから。
南北の移動手段に乏しい多摩地域で、南北の移動を担う御社で働くことが、多摩地域住民として、最大にやり甲斐を感じるから。
(自己PR)
様々な創意工夫を出来るのが私の特徴である。
例えば家庭教師のアルバイトで学習障害児を担当した時、その子は鉄道好きだったので、私は『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを現在の鉄道路線に例えて説明するなど工夫を行った。
その結果、多くの生徒から「勉強は楽しい」と言ってもらえた。
(自分の性格)
真面目、それゆえに融通の利かない点もあったが、社会人生活で「臨機応変な対応」も学んだ。
(趣味・特技)
持久走、1500メートルを4分台で走ることができる。
(自由意見)
JR東日本で学んだ知識と技術を生かして積極的・能動的に業務をこなし、将来は正社員、そして運転士を目指してゆきたい。

【四国旅客鉄道(JR四国)運輸職正社員】
(試験概要)
現業。新卒中途一緒くたに一次試験。公式サイト上から印刷した指定履歴書(小型封筒で応募)で書類選考。
一次試験は、クレペリン、一般常識(全問記号)、小論文の順番。
一般常識は全問記号だが、複合型であり、英数国・論理・図形選択(GAB)・一筆書き・SPI・時事・鉄道基礎まで含む(鉄道基礎とは、オームの法則から、横浜〜新橋鉄道史やSLの発端など)。
小論文は「四国の観光振興についてあなたの考えを述べよ」で、30分経過したら退出可。
全体的な難易度は基本レベル。
(作文の題目は過去には「四国の発展のためにJR四国ができること」だった事もあり、四国全般の知識が問われる)
(指定履歴書記入内容(手書き))
(ゼミ・研究内容)
上級英語ゼミ(スピーチ)、英語研究ゼミ(語用論)
(クラブ・サークル活動)
陸上部(中学校)、経済研究部(高校)
(保有資格(取得年月日))
日本漢字能力検定2級西暦○○年7月取得、ホームページ作成検定西暦○○年10月取得
(趣味・特技)
陸上競技が特技で、1500メートルを4分台で走れます。
(JR四国を志望した理由と入社後にしてみたい仕事などを具体的に記述して下さい。)
 兄が28才にして「飛行機のパイロットになる」という夢を叶え、私も「鉄道運転士になる」という夢を再び追いかけてみようと思い、東京で生まれ東京で育った私がその夢の舞台を御社にした理由は、「曇りなき目」で見つめられるからです。 地元を知らないが故に偏った見方をすることなく物事を判断し、地域密着性の高いJR四国にとって致命的とも思える欠点を逆手に取り、今までにない発想で新しいJR四国を創り上げていく一員になりたいと思っております。
(学生時代に最も力を入れて取り組んだこと、そこから学んだこと、今後どのように活かしたいか等を教えて下さい。)
 学業に最も力を注ぎ、特に情報系の授業は積極的に履修しました。大学入学以前はパソコンに触ったことすらなかった私は、「現代の産業技術」「情報科学」の授業を通してハード面を学び、「情報処理基礎」の授業を通してソフト面を学んだ上で、疑問点は本で調べたり担当教授に質問するなどして積極的に解決するよう努めました。その結果として、大学図書館アルバイトでは、図書館のWEBサイト運営補助を任されるようになり、「ホームページ作成検定2級」「WEBクリエイター能力認定初級」といった資格も取得しました。現在も「WORD」「EXCELL」などの操作により一層習熟できるように勉強を続けています。
(自由に自己PRして下さい)
私は状況に応じて臨機応変と創意工夫で対応できます。塾講師のアルバイトでは、受験生や学習障害児など幅広い層の生徒を担当し、生徒本人の興味・関心に応じて教え方を変えました。具体的には、鉄道旅行が好きな生徒には『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを鉄道路線で例えてみたり、遊園地が好きな生徒には遊園地の乗り物を例に理科の説明をしました。調理が好きな生徒が口内炎になってしまった時には、口内炎に効くとされるビタミンB2・B6を含む食品群を教えたり、ものづくりが好きな生徒の家庭では、壊れた家コンセントの修理を生徒の前で実演し、その生徒はより一層ものづくりに楽しみを覚えたようでした。私は現在、東日本旅客鉄道(JR東日本)で「この駅が出来れば、他のどの駅でも通用する」と言われる、JR東日本○○支社最大駅の○○駅で、出札・改札・内勤補助と幅く(注:実際にも「幅広く」ではなく「幅く」と間違えたまま提出)業務を行なっていますが、敷居の高いこの駅においても「創意工夫」を存分に活かし、お客さまから常日頃より感謝やお誉めの言葉を頂いています。立場こそ契約社員(グリーンスタッフ)ですが、仕事は正社員と同一なので、必ずこの経験を活かせます。

【日本貨物鉄道(JR貨物)北海道支社 運転士候補 ※落選】
ここは書類選考(市販履歴書+作文)で落選。
作文は「貨物列車の運転士として大切なこと」600字程度。
ハインリッヒの法則や飛行機との対比で安全を語るが、落選。

【日本貨物鉄道(JR貨物)東海支社 運転士候補】
(試験概要)
東海支社(大型封筒で書類折り曲げずに応募)は市販履歴書と作文「JR貨物について知っていること」で、『鉄道業界就職ガイドブック』(イカロス出版)のJR貨物の項のほぼ丸写しで書類選考通過。

一次試験:実技と筆記。昼食に弁当支給。
二次試験:一次試験で落ちたでの詳細は不明だが、「二次試験の数学は大幅に簡単にする」と言ってた。

実技→色押し・ペンで数字を叩くなど反射神経。
筆記→難しい数学(連立不等式など高校数学レベル)、一般常識(基本レベル)、クレペリン。

(↓提出作文)
(指定題目は「JR貨物について知っていること」で500文字前後との制限)
私の知るJR貨物は「挑戦者」という言葉に尽きます。鉄道貨物輸送を中心に、土地の有効活用でホテル事業など幅広い事業を手がけるJR貨物ですが、現状、中核事業の鉄道貨物輸送は残念ながらトンキロベースの市場占有率4%です。しかしJR貨物は、「環境」を追い風に鉄道貨物の復権を果たすべく、様々な「挑戦」をしていると感じます。
電車貨物列車「スーパーレールカーゴ」の営業運転により東京〜大阪の550kmを6時間11分で結ぶという、時間・量・要員のいずれもトラックを圧倒する輸送の実現、そしてスそのスーパーレールカーゴは宅配便業者・佐川急便との共同開発ですが、高速・大量輸送を得意とする鉄道と、きめ細かい配送を得意とする宅配便が、互いの得意とする分野で協力し、ある意味、鉄道貨物との「ライバル」と組んだ柔軟さ。
その「挑戦」の成果は例えばトヨタ自動車が「トヨタロングパスエクスプレス」を運行し、自動車部品の輸送を貨物列車で行なった事などからも、明確に表れています。
地上インフラの整備も順調で、「E&S方式」の多くの箇所での採用、また中国最大の海運会社・COSCO社との提携など、常に「挑戦」を感じます。(本文492文字。上記は実はイカロス出版『鉄道業界就職ガイドブック』のJR貨物の頁の、ほぼ丸写し。)
(↓履歴書に書いた志望動機)
私の兄は28才にして「飛行機のパイロットになる」という夢を叶え、私も再び、「鉄道運転士になる」という夢に挑もうと思い、旅客鉄道には無い魅力を持ち、モーダルシフトを武器に進化と挑戦を続ける貴社でその夢を実現したく、また、貴社に尽くすことは環境面で社会に尽くすことでもあり、働くやり甲斐を感じるので、志望した。

【日本貨物鉄道(JR貨物)関西支社 運転士候補】
関西支社は、説明会は全員参加でき、そこで小論文+持参市販履歴書の一次選考。
小論文は「志望理由」が指定題目。
二次試験の筆記はオームの法則など理科基礎と説明会で言われたが、一次落選のため実態は不明。

【日本貨物鉄道(JR貨物)関東支社 運転士候補】
関東支社の現業は正規ルートでは求人が無かったので非公式ルートにて。以下が市販履歴書に書いた内容だが、内容がなんであっても筆記試験には招待されたと思う。筆記試験はクレペリンと数学と案内には書いてあったが、突発したので実際は不明。
(↓市販履歴書「志望動機」記入内容)
私の兄は28才にして「飛行機のパイロットになる」という夢を叶え、私も再び、「鉄道運転士になる」という夢に挑もうと思い、旅客鉄道には無い魅力を持った御社でその夢を実現したかったから。
御社の会社案内DVDを見て、旅客列車の終電後も24時間休みなく物流を担い、時間・対天候・対環境でトラック便を圧倒する御社へ尽くすことが、同時に社会に尽くすことでやり甲斐なので。

【東日本旅客鉄道(JR東日本)GS(契約社員)の正社員登用試験】
(概要)
全GSに応募用紙が配布されるが、実際に応募できるのは3年以上(見込み含む)のGS経験者のみ。なお応募用紙によれば「GS経験3年は通算で」とのこと。
応募用紙で、募集職種「駅業務・乗務員」「駅業務」と、勤務希望支社(勤務地→首都圏(東京、横浜、八王子、大宮、千葉)、高崎、水戸、仙台、盛岡、秋田、新潟、長野の各支社エリア内)を選択し、これを勤務箇所長(といってもうちの駅は駅長ではなく副駅長)に提出する。なお希望職種と勤務希望支社は第2希望まで記入可能だが必ずしも第2希望を記入する必要はない。
これに応募すれば一般の社会人採用に応募する必要はない。
選考方法は、応募用紙によれば、筆記試験(一般常識)、適性検査、健康診断、面接。
(試験内容)
応募用紙に書いてある事とは若干違って、以下だった。なお制服ではなくスーツ。
一次試験(会場は所属支社):クレペリン、SPI、NR式知能検査
二次試験(会場は新宿のようで実は渋谷区の本社):面接

【東日本旅客鉄道(JR東日本)第2新卒 現業 2009年入社】
(試験概要)
テストセンターでSPI、その足切りに通過したら、一次試験は筆記試験と面接。
筆記試験:クレペリンとNR式知能検査
面接:集団面接 面接官は1人
(面接内容)
自己紹介、志望動機の後の質問は各人バラバラ。
何でそういう自己紹介や、志望動機に至ったかを
聞かれてたのが多かった。
最後にグループ討論で「JR東の問題点」「人身事故を減らすには」など。
一次で落ちたので二次は知らん
(エントリーシート内容)
【エントリーシート登録】
JR東日本第二新卒採用 エントリーシート登録画面にアクセスしていただきましてありがとうございます。
下記の注意点をご確認のうえ、登録をお願いいたします。
■注意点
1.エントリーシートの入力には制限時間(1時間)があります。自己PR及び志望理由等につきまして、あらかじめ文案をご検討のうえ入力を開始してください。
2.エントリーシートは一度「送信」を押してデータを登録していただくと内容の修正ができません。内容をよくご確認のうえ、送信をお願いいたします。

入力した内容を確認してください。

プロフィール情報
お名前 鈴木 眠男

学校卒業後のご経歴を具体的に入力してください。
2006年4月 (株)○○入社(正社員) 営業部に配属 顧客訪問を担当
2008年3月 同社退社
2008年4月 ○○試験受験のための準備
2007年9月 東日本旅客鉄道株式会社入社(契約社員) 出札・改札・内勤補助を担当

学校卒業後、これまでの経験会社数を選択してください。
(同じ会社での異動や出向については複数カウントせず、1社とします。また学生時代の経験社数は含みません。)
1社

学生時代に所属されていたクラブ名を入力してください。所属していない場合、「なし」と入力してください。
陸上競技部

クラブにおける実績を入力してください。ない場合、「なし」と入力してください。
(例)高校時○○でインターハイ出場し準優勝など
なし

学生時代に経験したアルバイト(内容)を入力してください。経験がない場合、「なし」と入力してください。
塾講師及び家庭教師のアルバイトを経験しました。「状況に応じて創意工夫できる」という私の強みを生か
し、個々の生徒の興味・関心に応じた指導を行ない、多くの生徒から「勉強は本当は楽しい」と言って頂け
ました。

趣味・特技を入力してください。
陸上競技で特に中長距離。1500メートルを4分台で走れます。

現在保有されている主な資格を正式名称で入力してください。保有されていない場合、「なし」と入力してください。
(例) 総合旅行業務取扱主任者、TOEIC840点など
日本漢字能力検定2級(西暦○○○○年7月取得)第一種普通自動車免許取得(○年○月取得)ホームペ
ージ作成検定2級取得(○年10月取得)

勤務希望支社(第一希望)
長野

勤務希望支社(第二希望) ☆第一、第三希望と異なる支社を選択してください。
首都圏(東京、横浜、八王子、大宮、千葉)

勤務希望支社(第三希望) ☆第一、第二希望と異なる支社を選択してください。
水戸

自己PRを800字以内で記入してください。
私は状況応じて様々な創意工夫が出来ます。例えば、家庭教師アルバイトや塾講師アルバイトで受験生や学
習障害児を担当しましたが、生徒本人の興味・関心に応じて教え方を変えました。具体的には、鉄道旅行が
好きな生徒には『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを現在の鉄道路線で例えてみたり、遊園地が好きな
生徒には遊園地の絶叫マシンを例に理科の説明をしました。調理が好きな生徒が口内炎になってしまった時
には、口内炎に効くとされるビタミンB2・B6を含む食品群を教えたり、ものづくりが好きな生徒の家庭
では、壊れた家コンセントの修理を生徒の前で実演をし、その生徒はより一層ものづくりに楽しみを覚えた
ようでありました。「勉強って本当は楽しいんだね」と生徒に言ってもらえた時は、自分の指導が報われた
気がし、しかし常に教え方の改良を怠らずによりよい授業が行えるように常に創意工夫をしていました。社
会人になってからも引き続き常に研究・改良を重ねる姿勢を保ち、現在は東日本旅客鉄道株式会社のグリー
ンスタッフ(契約社員)として勤務し、出札・改札・内勤補助兼車イス対応と幅広く業務をこなしています
が、いずれの業務の場合でも日々反省と研究を重ね、次にはよい良い接客ができるように努めています。私
たちにとってお客様は不特定多数ですが、お客様にとって私達は特定された存在であり、そしてお客様にと
っては制服を着ている私達はプロに映ります。私は「新人だから」という甘えを一切捨て、商品や営業制度
を隅々まで覚え今ではあらゆるパターンの要望に対応できるようになり、同時に、「このようなお客様には
こうした方が喜ばれる」といった、十人十色的に応対するような接客技術も身に付けました。お客様は不特
定多数であり、あるお客様に喜んで頂いた接客でも別のお客様には怒られるかもしれません。だからこそ、
私の「創意工夫が得意」という強みを貴社で最大限に生かせます。

志望理由を400字以内で具体的に入力してください。
「圧倒的な会社規模でありながら、攻めを怠らない姿勢」である貴社に魅力を感じ、志望しました。鉄道会
社はその安定性・公共性から殿様商売になりがちで、一般の民間企業に比べ横柄な企業イメージと言われま
す。しかし貴社は、決して会社規模にあぐらをかかずに常に最先端を行っています。Suicaカード開発
とさらにその物販使用、駅ナカビジネスなど常に他社を一歩リードしビジネスモデルにもなっている点。か
つてライバルだったという過去にこだわらず東武鉄道と協調し東武日光・鬼怒川温泉への東武鉄道直通運転
を行った柔軟さ。天狗にならずにお客様ひとりひとりを大切にする姿勢。このように貴社の「会社規模にあ
ぐらをかかず、常に先駆的な経営をし、お客様を大事にする」という姿勢に、契約社員(グリーンスタッフ
)として働いている時も大変やり甲斐を感じ、だからこそひとりひとりのお客様に丁寧に接することも出来
ました。

障がいのある方のみお答えください。障がい等級を選択してください。


上記を選択された方は、障がいの内容と会社に希望するサポート内容を入力してください。(入社後、活躍していただけるように、必要な配慮・サポートを検討させていただくことを目的とするものです。)



【東日本旅客鉄道(JR東日本)長野支社第2新卒兼新卒 2010年入社】
(試験概要)
WEBエントリーで書類選考。
一次試験は、申込書(志望動機を間単に記入)、運転適性検査(クレペリン、鉄道総研式識別性検査(NR式知能かも)、一般常識(SPIに近い一般教養)。
一次選考合否連絡は非通知電話のみで留守電にも入れないから何度かかけ直す。

【西日本旅客鉄道(JR西日本)第2新卒 現業】
(一次試験)
筆記:クレペリンとNR式知能検査とSPI
面接:受験者5人対面接官1人の面接
*面接の内容
志望動機と自己紹介 希望職種のイメージとか
何で鉄道なの?とか受け答えできるレベルでOK。
(二次試験)
健康診断含め適正検査。
面接は30分程度 面接官は2人だったかな。
初めに退職理由を聞かれたので、退職理由と志望動機、自己PRと希望職種が固まってるならOKだと思う。

【首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)社会人採用】
(一次試験)
筆記:クレペリンとNR式知能検査
面接:1対1(自己紹介と職務経歴についての受け答え後、何故、鉄道を選んだのか?その中で何故弊社なのか?という質問)
(二次試験)
面接のみ。
面接官は3人で、1人が進行役でそいつが、「もう一度考え直したほうがいいんじゃない?」という感じの圧迫面接をしてくる。後の2人は腕を組んでるか目を瞑っているが、明らかに作っているイメージ。やたらネチっこく聞かれたのが印象。

【東京高速臨海鉄道(りんかい線)乗務員候補】
(受験まで)
公式サイト上からエントリーシート送信。それに通過したら、提出書類は会社が指定する履歴書。書く欄が多く、提出受付期間も短いです。会社説明会の前からHP上でDLできるので早めに作成しておくと良いです。正社員の採用だが、基準値未満だと契約社員としての採用もあり。
(一次試験)
筆記試験。オリジナルの一般常識問題。50分程度。漢字の読み書き以外はすべて選択問題、正誤問題でした。 会社の問題もいくつか出るので、説明会でもらった書類をよく読んでおくと良いです。
(二次試験)
適正検査と面接。適正検査は、クレペリンとNR検査です。一時間半程度。通しでやります。
面接は、グループ面接。九名ずつでの面接でした。40分程度。他のグループはわかりませんが自分のグループでは「志望動機」は聞かれませんでした。 また、面接官は面接中に提出書類を参照していませんでした。ですから「○○番の方は書類に〜と書かれていますが〜」等の質問はされません。あと、路線の印象もきかれるので事前に乗って体感しておくと良いです。ストレス解消法や健康状態等も聞かれ、健全な生活をしているかどうかも見られています。 他社ではクレペリンを受けると二週間程度結果を待つことが多いのですが、りんかい線は一週間程度で二次試験の結果が返ってきます。 したがってりんかい線では適正検査の結果より面接のほうが重要視されているようです。

【ニシタケ鉄道 現業】
(試験概要)
筆記試験と面接で、詳細は以下です。落ちたので二次はわかりません。なお西武鉄道の職務乗車証は子会社の伊豆箱根鉄道の自動改札機も通れるようです(逆は無理との事)。
(筆記試験内容)
計算問題は、整数の足し引きかけ割、分数の足し引きかけ割、ルートの計算、時間⇔分⇔秒の変換。文章問題は、○%の食塩水に□%の食塩水を混ぜて×%の食塩水を作りたい。いくつづつ混ぜますか? ○メートルの列車(×km/hで走行)と□メートルの列車(△km/hで走行)がすれ違う時間は? など。
(1次面接)
寝室のシーツは1週間に1回しか交換しませんが平気ですか?
24時間勤務で仮眠と時間だからと言って家に帰れませんが平気ですか?
あなたにとって接客とは何ですか?
やり遂げた!って何かありますか?
西武鉄道について何か意見ありますか?
こんな感じです。

【伊豆箱根鉄道 運転士候補】
(試験の流れ)
書類応募(市販履歴書・自作職務経歴書)→書類選考→通過者のみ採用選考(筆記+面接+健康診断を同時に行い、1次試験のみ)
(面接)
3対3のグループ面接。学生時代打ち込んだこと、前職以前のフリーターバイトやめた理由など、中途採用らしかぬ意図不明質問。
(筆記試験)
人物重視であり筆記は重視しないとの説明が冒頭にあり。
筆記試験は、クレペリンと、簡易一般常識(助詞選択、ことわざ、四字熟語、面積、方角、都市洪水原因記述説明、裁判員制度賛否双方の立場の主張を述べよ記述)。
(健康診断)
視力・色覚・小便・血圧。当然ながら保険証は不要。
面接は複数対複数のグループ面接。
(その他)
西武鉄道の職務乗車証は子会社の伊豆箱根鉄道の自動改札機も通れるようですが、逆に、伊豆箱根鉄道の職務乗車証では西武鉄道の自動改札機では弾かれるようです)。
(↓市販履歴書に書いた内容(手書き))
(志望動機)
兄が28才にして「飛行機のパイロットになる」という夢を叶え、私も「鉄道運転士になる」という夢を再び追いかけてみようと思い、東京で生まれて東京で育った私がその舞台を御社にした理由は「曇りなき目」で見られるからでう。地元を知らないが故に偏った見方をすることなく物事を判断し、地域密着性の高い伊豆箱根鉄道で働くにあたり致命的とも思える弱点を逆手に取り、今までにない発想で新しい伊豆箱根鉄道を創り上げていく一因になりたいと思っております。
(スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの)
中学・高校と陸上部に所属し、現在でも基礎体力作りの一環として定期的に走り込みを行っていて、1500メートルを4分台で走ることができます。また、中・長距離走で培った根性から、例えば剣道で逆転勝ちを多くするなどの粘り強さができました。
(特技など)
英会話…持ち前の積極性で高校時代よりネイティヴの教員と多く会話したり成田空港でロビーにいる外国人に話しかたり、現在も、勤務箇所(○○駅)に多く訪れる外国のお客さまとの応対をこなしています。

(↓添え状と職務経歴書、ともにパソコン作成)
平成○年○月○日


伊豆箱根鉄道株式会社
人事部採用担当
圧迫面接様


                〒○○○-○○○○


岩手県岩泉町龍洞泉の中


携帯電話 ○-△-○


Eメール ×××@○○.ne.jp


鈴木 眠男











貴社・鉄道現業職への応募の件


拝 啓

 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
 さて、先日、ハローワークで貴社の求人を拝見いたしました。
 私は、big東大を卒業後、塾講師を経て、平成○年(20××年)○月より現在まで鉄道業界
で働いていますが、28才にして「飛行機のパイロットになる」という一度は失敗した夢を叶えた
兄に倣い、私も再び「鉄道運転士」を目指そうと思い、これまで培った経験を活かして、貴社に
寄与したいと念願しております。
つきましては、ぜひとも貴社の採用選考の対象にしていただきたく、さっそく応募書類を送付申
し上げます。
 私の詳細な経歴につきましては、同封いたしました履歴書及び職務経歴書をご高覧いただ
きますようお願い申し上げます。よろしくご査収・ご検討のうえ、ご面接の機会を与えていただ
きたくお願い申し上げます。
 なお恐縮ですが私は在職中のため、面接に関する電話連絡を頂戴する際に留守番電話の
録音で応答する場合がございますことをご了承ください。ご用件を録音していただきましたら、
必ず翌日午前中までに折返し確認のご連絡を申し上げるつもりでおります。
 なにとぞよろしくお取り計らいくだいますよう、お願い申し上げます。



敬具





職務経歴書


平成○○年○月○○日現在


鈴木 眠男








【職務経歴】


平成○年○月 東日本旅客鉄道株式会社にグリーンスタッフ(契約社員)として入社


平成○年○月 研修センターでの研修が終了し、「この駅ができれば他のどの駅でも通用す 
          る」と言われる、○○支社最大駅である○○駅に配属、出札窓口を担当


平成○年○月 従来の出札窓口に並行し、車椅子旅客対応を中心に行う機動業務も担当


平成○年○月 従来の出札窓口・機動業務に加え、改札窓口も担当


平成○年○月 新入社員向けの勉強会資料作成なども任されるようになり、現在に至る





【業務経歴】






仕事内容 実績
出札業務 「みどりの窓口」において乗車券類・定期券などの発売や払戻業務を行う。 ○○駅の性質上、あらゆるパターンのきっぷを発券する機会があるので、持ち前の探求心と向上心を武器に毎日営業制度等の勉強や乗車券類発券機器(マルス端末)操作の習熟に励み、後輩社員からはおろか先輩社員からの質問にも答えられるようになった。
しかしそれらに慢心することなく、次々に誕生する新制度や企画乗車券に対応するため、継続して勉強に努めている。    
改札業務 改札窓口において、きっぷ
の精算・お客さま案内・機
器類の点検整備などを行
JR東日本○○支社で最大の乗降客数を誇る○○駅の改札口は非常に混雑しているが窓口対応から機器類対応まで1人でこなすことが多いので、お客さまをお待たせする時間を少しでも短くするために、各種掲示物の改善に努め、不慣れなお客さまにとっても少しでもわかりやすい案内放送や掲示物作成に精を出し、今もその試みを続けている。
内勤補助(機動業務) 内勤助役の補佐業務を柱として、総括した駅業務を行う。
車椅子旅客対応や急病人対応、ポスター貼りなど幅広い業務を行う。
1日に、少ない時でも40名、多い時には200名近くいらっしゃる車椅子のお客さまや目の不自由なお客さまを2〜4名の社員で対応するために、徹底した効率化の提案を続け、報奨金をいただいた。
また人身事故などの輸送障害が起きても柔軟に対応できるようにするため運転に関わる知識を独学し、不測の事態にも対処できる力を身に付けた。


【自己PR】
様々な創意工夫を出来るのが私の特徴である。例えば塾講師のアルバイトで学習障害児を担
当した時、その生徒は鉄道好きだったので、私は『奥の細道』で松尾芭蕉が辿ったルートを現
在の鉄道路線に例えて説明するなど工夫を行った。その結果、多くの生徒から「勉強は楽し
い」と言ってもらえた。
この創意工夫を現職の○○駅勤務でも活かし、慣れたお客さまと不慣れなお客さまにそれぞ
れ適した案内を行い、多忙ながらも愛想と親切を絶やさないように努め、多くのお客さまから
「お忙しい中こんなに親切にして下さりありがとう」というお誉めの言葉を頂いた。
この経験を武器に貴社に貢献していきたい。


【西日本旅客鉄道(JR西日本)契約社員の正社員登用試験】
この試験については直接自分が受けたわけではなく身内に受けた人がいて、その人から聞いた話を基に作成。

・運転適性検査
・医学適性検査
・筆記試験
・小論文
・面接

(以下詳細)
*筆記…漢字読み書き、数学は分数や因数分解と面積の計算や速度や距離の計算。あと名産地=地名の書き取りや一般常識で
最近のニュースの穴埋め、新聞読んでおけばまぁ大丈夫。

*小論文
…あなたが考える駅のサービス
みたいな感じ

*面接…1対2
志望動機、自己PR
労働条件の確認
「あなたが○○駅に配属されたとして、お客様に挨拶するとして「ありがとうございました」と言ってみてください」

その他
(鉄道業界の体質、給料)
組合行事がウザイとか体育会系的雰囲気とよく聞くけど。
会社によりけりです。JR東日本のように大会社の場合、同じ会社どころか同じ会社の同じ駅であっても、部門(パート)によってまた雰囲気は違うので一概には言えません。具体的には、小生の勤務駅では、ホームでは自炊の風習がありますが、出札・改札・信号・内勤ではそんな風習はありません。
また、「出札は超勤が付けにくい雰囲気」「出札は輸送障害時でも休憩時間を取る傾向」などがあります。対して改札は、1分でも超勤は超勤として付ける風習があります。
ただ、給料が安い会社は多いです。「忙しくて高給よりも、まったりして薄給のほうがいい」と考えられるのは若いうちだけです。小生自身、考え方が甘ちゃん過ぎました。将来親の介護の問題や結婚、子育てするときにスズメの涙の給料で問題を解決できるわけがありません。諦めずに続ける、石の上に三年、根性で乗り切るとかって小生は言ってきましたけど、そんなので飯食べれませんでした。実社会に出たこと無い学校の先生みたいな下らない事言ってどうするつもりだったんでしょう。
(ネット上で売られている「絶対面接に通る方法」などの情報について)
小生自身、この手のものを購入し、まぁそれなりに役に立ちました。
ただ、値段ほどの価値はなく、これを買うだけのお金があれば書店に売ってる本を買い漁ったほうが良かった。
そもそも、本当に優良なノウハウ(情報・技術)なら書籍として市販されるはずです。
家庭教師業者が売っている数十万円の教材より、市販の1000円の学参のほうが良いのと同じです。
(在職中で転職活動している人へ、月末より1日前倒しに退職すると得をする?)
社会保険は会社を退職した日の「翌日」が保険脱退の日となる。つまり月末に退職した場合、次の月の1日が保険脱退の日となる。保険や年金の加入期間はたとえ1日であっても、1ヶ月分の保険料が会社と社員両方から徴収されることになる。社員にとっては最後の給料の額が少なくなり、会社もその月1日も働いていない社員のために社会保険を1ヶ月分支払うことになってしまうので、一見双方にとって月末の1日前の退職のほうが得なように見える。
しかし、会社にとっては確かに得だが、社員にとってはそうはならない。
厚生年金の1ヶ月分の保険料が徴収されない代わりに、今度は国民年金の保険料を納めることになる。
国民年金より給付額の高い厚生年金の加入期間が1ヶ月減ってしまうので、将来の給付額(受け取る額)で比べれば、実質的には少し損をすることになる。
(突発のすすめ)
転職活動で、「大事な仕事が入ってしまい、面接に行けなくなった」「人手不足なので休めない」と言う人を見かけますが、会社はいつでも社員をクビにできるんだから、社員が会社に対して「今から辞めます」と言うのが許されて当然。
小生は「部屋の整理をしたい」という理由で会社を休む事もあるが、代務の人が探せるかを心配するのは助役の仕事であり小生が気にする所ではない。年休は権利である。
年休消化できずに辞めていくGSも多いが、ただでさえ使い捨てにされる運命のGSだ。
大抵の会社は、就業規則に辞める1ヵ月前に届け出ろってあんでしょ?
それ満たしてれば構うこたぁない。
人がいようが居まいがこちらにも予定があるんだし。
知ったこっちゃねぇよ。
少し前に辞めた助役は「道義的責任」とかわけのわからない事を言われて年休消化出来ないで終わった。
会社が悪くて辞めたのに最後まで会社の無理聞いて年休買い上げるわけでもなくタダ働きで損したまま。
悪いこた言わない。
会社の言い訳は無視しろ。
ちなみに「時期変更権」は退職する場合は適用されない、
退職するから他の時期に変更しようがないから、
業務に差し支えのある場合であっても年休を行使出来る。

鉄道員として働いての感想

職務乗車証の不正使用
2010年春、相模鉄道を発端に、大手鉄道会社で職務乗車証明(私鉄各社では「職乗」,JR各社では「職パス」と呼ぶのが通例)の不正使用が次々に発覚したが、これは氷山の一角である。
当社の場合、職務乗車証自体はSuica版と磁気版があり、裏面に「鉄道諸規則を遵守すること」とあり、さらに、明文化こそされていないが研修では
「例えば品川駅の京浜急行乗り換えなど、中間改札で職パスを見せることはしない。いったん改札をおりること。『JRの人はこういうことしてるんだ』と思われないように」
「りんかい線の駅で初乗りきっぷで乗って、JR駅で下車とかやったらダメですよ。せっかくの直通運転であっても、会社境界駅できちんといったん下車すること」
と言われるのだが、現実には不正が横行している。
「旅行に行けるくらい広い範囲の職務乗車証がありながら、不正までするのか」と思われるかもしれないが、小生の知人でも

・JR東日本と直通運転の「りんかい線」
・JR東日本と直通運転の「東京メトロ東西線」
・JR東日本と直通運転の「しなの鉄道」
・JR東日本と直通運転の「富士急行」
・JR東日本と直通運転の「伊豆急行」
・JR東海の駅で初乗りきっぷ購入
・JR東海&JR東日本から特急踊り子が乗り入れている「伊豆箱根鉄道」
・JR東日本と直通運転「東武鉄道の特急」で、鬼怒川温泉駅や東武日光駅で乗車券初乗り購入
・詳しくは忘れたが、JR東日本花輪線と直通運転してる3セク
・西武池袋線の駅から初乗りきっぷで乗車し、拝島駅(昔はノーラッチだった)を利用しJR青梅線の駅で下車

などで会社線側で初乗りきっぷを購入して不正乗車した社員を何人も知っている。
東武直通特急に関しては、事前に指定席を購入しておけば検札が来ないシステムが東武側にもあるようだ。
これらはまずバレない上、万一会社に発覚して事情聴取されても「いったん改札をおりていないだけで、きっぷは会社線乗車区間分きちんと買った」と言い張れば通ってしまう。
銚子電鉄や、会津鉄道+野岩鉄道も、JR東日本と直通運転こそしてないもののノーラッチだが、これらはきちんと検札が来るので不正はできないと思う。
また、実際にやるかどうかは別として、改札には着札には未入鋏の乗車券類も時々あり、払い戻しができるものもある。また、私生活でCS購入した乗車券類を、払い戻しを期間内にし忘れ、当該乗車券類が紙切れになってしまった場合、改札勤務中にこっそり勝手に「払い戻し申出証明」印を押印したり。
なお着札悪用の不正は私鉄でもあるようで、聞いた話だと、JRと連絡改札を設けている某私鉄では、未入鋏のJR乗車券類を駅ぐるみで持ち帰っているとか。


旅客の不正乗車を咎める鉄道会社だが、鉄道会社の社員自身の不正もまた多いのである。
また、以前、正社員の知人と修善寺(伊豆箱根鉄道)に行った帰り、修善寺→三島(500円)は伊豆箱根鉄道線の普通列車に乗ったのだが、三島駅の中間改札(中間改札利用にはJR乗車券が必要)で、その正社員は「修善寺→三島500円」の乗車券だけで中間改札を突破しようとし、伊豆箱根鉄道係員の「JR券は?」という問いに、職パスを見せ「下車駅で処理してもらうんでこのまま行っていいだろ」と言うのである。
三島→熱海のJR東海区間分を払うつもりがないだけでも問題なのに、露骨に職パスの提示、これは明らかにやり過ぎであろう。
「三島でいったん下車してJR東海の三島駅入場券を買って、そのままJR東日本区間に行く気」だけでも不正乗車なのに、、この正社員のように三島〜熱海320円と入場券130円の差額190円もケチるくらいなら、旅行などしなければいいのではないか?
「不正乗車」「中間改札での職パスの提示」という、二重の違反である。
そもそも、旅行にいけるような広大な範囲のパスがあるのに、なぜ数百円をケチる不正をしようとするのだろうか。

また、車内が混雑して、一般の旅客が立っているのに、職パスで乗っている社員が座っている事がある。通勤電車なら残念ながらよくある光景だが、小生が目撃したのは、「大糸線で、一般の旅客が立っている中、ボックス席を2人で占拠し、しかも『小集団がさあ〜』という具合に業務の話をしている」という、信じ難い光景である。
GSなら許されるが、正社員が一般の旅客を無視して座って、果たしていいのであろうか。
以上・以下の問題から、職パスは廃止すべきだと思う(都営地下鉄では実際に廃止されたらしい)。
・旅客や株主に対して著しく不公平
・きっぷを買わないので旅客目線になれない
・きっぷを買わないので制度に詳しくならない(モバイルSuica特急券なんて多分旅客のほうが詳しい)
・不正の温床
JR東日本の職パス等(2009年4月3日14時27分撮影)
↑料金券半額にはGS証、SuicaエリアはSuica職パス、新幹線及び非Suicaエリア自動改札機は磁気パス使用。
社割乗車券類(2009年撮影)
↑GSは年間12行程(3月打ち切り)、特急券・グリーン券が半額になる。正社員は家族含めて年間40行程。
窓口精算機通称窓精(2011年1月12日13時21分撮影)
↑窓口精算機、通称「窓精」。これのF8(出場処理)を悪用して処分された社員がいたが、これは記録残らないはずなのだが、なぜバレたのだろうか。

カシオペアスイートをオークションに出してるのは誰か
オークション等によく売られていますが、その転売屋はJR関係者でないと思います。
社員→マルスを扱ってる者であっても自由に取れるものではない。
というか「自分でマルスを操作できる」以外、部外者と全く条件は同じ。
そして自分で操作できるといっても、 「その日が出札担当の日」「10時が休憩時間、もしくは勤務時間だが客がいない」という条件が重なって初めて私用でマルス操作できます。
さらに厳密に言えば自分で自分のきっぷを発券するのは禁止だから2人以上の休憩時間中の人間が必要。
カシオペア展望スイートは、小生が暇な時に試しに10時打ちしたら取れたことが1度だけあるので、純粋な10時打ち勝負であり、関係者・部外者の条件が全く同じ。
というか全国どこかの駅員がこういう「何となく」をやるせいでカシオペアスイートは埋まっているのではないか?
小生は展望でないスイートを、1回だけ出せたことがある、これは旅客が「7日後のスイートが欲しい」ってことで、小生がダメ元でやったら、キャンセルが出ていたのか取れてびっくり。
取れると思っていなかった旅客もびっくり。
小生もスイート出したの初めてだったから、旅客に断ってそのきっぷをコピーさせてもらったw
なお昔はカシオペア展望スイートを控除するとマルス指令に怒られた(らしい。理由は不明)が今はそういう事はないから、純粋な10時打ちだと思いますが、トワイライトエクスプレス展望スイートだけは、いまだに1度も見た事がありません。
噂では、日本旅行(JR西日本の子会社)が抑えてるとか。
トワイライトスイートを狙って10時にいらっしゃる旅客とか、このネット全盛の時代に、「JR東日本に頼む限りはトワイライトスイートはほぼ無理」を知らないとか、情弱にも程がある。

税金で飯を食ってる分際でクレームしてくる旅客(公務員、生活保護等)
出札で、特定者割引定期券購入の旅客に「こんな混んでるのになんであそこの窓を閉めるんだ」と言われた事があるが、よくもまあ、生活保護の分際で苦情なんて言えたもんだ。
他には、「公務員としてこの駅員を正したい」と言ってきた人もいたが、公務員は、小生達が払う税金、そして我が社が払う法人税で飯を食っている。
いわば、国民は公務員の「お客さま」なわけだ。
しかし当の公務員に、そんな気持ちは微塵も無いのだろう。
「誰のおかげで飯が食えてるか」の感謝を知らない人間のために、我々の税金が搾取されているのは大変悔しい事だ。
鉄道は公共事業であるから、ルールは会社でなく利用者が決めてもいいでしょう。「嫌なら乗るな」的な割り切りができないので。
だからお客さまの意見は、真摯なものから理不尽なもので、どれも一応は聞く必要がある。
けれど、公務員と駅員の場合、むしろ駅員こそ客なわけである。

我々民間人の給料からは、毎月、所得税・住民税が控除されている。
自動的に給料から控除されるから、あまり税金を意識している人は少ないが、考えてもみたまえ、「毎月、行ってもいないお店に、数万円の上納をしている」ようなものである。
さらに民間企業は、企業としても「法人税」を納めている。
そして公務員は「全体の奉仕者」であるのに、どうして、一般人に感謝が出来ないのだろうか。
一体「誰のお陰で飯が食えてるか」をわかっているのだろう。
いや、そんな発想はない、それどころか、そういう発想を持てない事を誇りにすら思ってるようだ。
このような税金泥棒であり世に巣食う害虫である公務員は、「鉄道を利用させてもらってありがとう」「あなた達に支払って頂く税金でご飯を食べさせて頂いてます」という姿勢で当然いるべきで、庶民に苦情をするなど思い上がりも甚だしい。
公務員のように税金泥棒、トラック・ダンプ運転手のような社会公害は、世間の片隅で申し訳なく生きるべきである。

また、病院の入院患者では、「警官・教師・公務員」が、同室の人とよくトラブルを起こすそうです、いずれも頭を下げる事の少ない人達ですので、周囲とのコミュニケーションがうまく取れないのかもしれません。

あと気になるのは、公務員の旅客には、世間知らずや想像力欠如の人が多いのも気になる。小生は契約社員であるが、「契約社員です」とは言えない。
旅客に「駅の一番偉い人を出せ」と言われても、出てくるのはあくまでも当務駅長であって、「本当に一番偉い人」が旅客の前に出る事は決して無い。
塾講師などのアルバイトも「自分がアルバイトです」と言うのは禁止されていて、あくまでも社員のフリをしなければいけない塾も多い。小生は、大学時代、バイトで塾講師をしていたけど、 社会人を詐称することを強要されていました。 今考えても、ひどい話だと思う。 いわく、「学生だと保護者からの信頼が得られない」だそうですが、 保護者を騙してまで、金をむし取ろうとする塾に嫌気がさしました。
また、家庭教師アルバイトにしろ、初めての仕事であっても、「親御さんやお子さんが不安がってしまうから、経験豊富ということにする」というのが業界の常識だ。

それなのに、公務員の旅客は、駅員に「私は社員です」などと言われたら、すぐに信じてしまうのである。
常識から言えば、アルバイトであっても「私はアルバイトです」とは言えないのだが、それが分からないのだろうか。
小生自身も
公務員旅客「あの駅員(小生の事)、アルバイトなんですか?」
他の駅員「いえ、彼は、私達と同じ『社員』です」
みたいな経験があるが、この公務員旅客は、
小生がアルバイトの場合は、「アルバイトなら仕方ない」ってことで苦情を取り下げるつもりだったのだろうか。たとえアルバイトだとしても、そうは言えない、あくまで社員のフリをしなければならないのだが。

『病院・医師を味方につける65の知識』(実業之日本社)という本に、次のような記述があったが、的を射ている。
大病院の入院患者の中に、警察官、学校の先生、公務員がまじると人間関係がぎくしゃくするようだといわれます。また、亭主関白も落第。いずれも頭を下げることの少ない人たちなので、まわりとのコミュニケーションがうまくいかないのかもしれません。 反対に水商売の人は明るくてサービス精神が旺盛なので、病室が明るくなるそうです。

参考になる2ちゃんねる公務員板、警察板ののスレッド(いずれも別窓開き)
税金で飯食ってる分際で苦情してくんな無知公務員!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1307165099/
公務員の給料は現状維持でいいから態度を改めろ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1328953834/
公務員が態度を良くすれば生活保護等減る
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1324549764/
生活保護>>>>>>>>>>>>>公務員
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1328954067/
「公務員も納税者だ」とか言う奴バカなの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1328954659/
税金は自己申告後払いにしろ、民間じゃ考えられない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1328954906/
また特上? 公務員って接待少しは遠慮しろ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1325265171/
311で露呈された役所の臨機応変のなさ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1325264999/
警官は通行人に「納税ありがとう」と言え
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/police/1308575468/

駅員側の言い分
会社への疑問1「売上が全てか」
「ひとりひとりのお客さまの落とす金から我々の給料が賄われている」の理屈は、ボーナスのある正社員に対してのみ言えるであろう。
固定給であるGSは、同じ給料なら旅客が少ないほうがいいわけで。
そもそも、会社として、管理者が「130円の客はゴミ客」と言っている始末であり、特に出札の場合、接客態度よりも売上で成績が決まるので、その中で「130円も13000円も同じお客さま」と言われても、無理がある。
中には「きっぷの単価の違いがあるから、売上額ではなく発券枚数」で個人評価する人もいるが、それとて、「回数券」という枚数稼ぎの存在があるし、小生は、「発行替」が出来るきっぷであっても枚数稼ぎのためにあえて「指のみ券」を交付している。
売上至上主義では社員の愛想が良くなれないのである。

会社への疑問2「服装」
我が社は、2009年に信濃川発電所問題が世間に発覚しながらも、2011年に深刻な電力不足が到来しても、電気の無駄遣いをやめていない。

駅にもよるのだが、小生の勤務駅では「人前に出る時は上着」という、日本の気候風土や旅客の意向を無視して、5月30日まで、そして10月1日になった途端どんなに暑くても上着が必須なのである。
旅客にとって、まだ残暑の厳しい中に、制帽に上着で汗だくの接客が本当に良いのだろうか?
小生はむしろ、旅客から「室内で帽子は失礼だ」「上着を着て冷房入れるなんて電気の無駄をするなら、上着を脱いで冷房消せよ」と言われた事がある。
旅客が誰ひとり望んでいない事を、「上着を着ていなくては失礼」と勝手に思うのは違うだろう、そもそも盛夏服はどうなるのか、その理屈から行けば真夏でも上着を着るべきではないのか。
もし「だらしなさ」を言うのであれば、それならば「クールビズ」もだらしないと言う意見もあるし、特に女性社員の盛夏服は2009年以降、制服では第1ボタンを外すよう定められている(グリーンハンドブック『身だしなみマニュアル』による)が、これをだらしないという意見は当の女性社員からもあるし、世間の中学生・高校生に「大人が、ボタンを外すああいうだらしない恰好をしてるなら、自分達だってやっていい」と思ったりしてしまうのではないだろうか。

また、「あと1分で車椅子の旅客が来る」と言う場合や、券売機が鳴動した場合にも、助役に「時間はかかっていいから帽子と上着を着てから行け」と言われるのだが、そんなことしている間に、車椅子旅客を取りこぼしたらどうするんだろうか。
自由席特急券売機が鳴動して、早くしないと特急が来てしまうから、旅客が乗り遅れないためにも大至急券売機の元に向かうべきであり、旅客の立場からしても「上着とか帽子とかどうでもいいから、早く来て」と思うのではないだろうか。

会社への疑問3「サービスは掛け算」
駅配属初日、管理者に「サービスは掛け算だから、他の皆がいいサービスをしても1人が変な接客をすると全てが台無しになる」と言われたが、マイナスにマイナスを掛ければプラスになるのだから、全駅員が悪いサービスをすべき、という解釈もできるのではないだろうか?

会社への疑問4「お客さま目線の意見が欲しい、の嘘」
制服採寸等の時に、「我々は長い間この会社にいて、外からの、つまりお客さま視点で会社が見れなくなってる。皆がまだお客さま視点があるうちに色々見てほしい」と言われ、駅配属初日は管理者に「ぜひともお客さま側からの意見が欲しい」と言われた。
しかし、いざ「まごころメモ」などで、例えば「案内掲示が不足してる、もっと案内表示を増やしてほしい」という意見が「多数」寄せられても、副駅長が「駅の景観を損ねるからダメだ」と一蹴してしまう。
「旅客からの意見が欲しい」と言いながら、いざ旅客の意見がたとえ「多数」来ても一蹴するのは、矛盾ではないだろうか。
これは「疑問2」の服装の問題にも絡んでくる話である。

旅客への疑問1「係員がいるからといって窓口は開けられない」
出札において、混雑時に窓口が閉まると「こんなに並んでるのになんで閉めるんだ」という意見に関しては、駅には作業ダイヤというものがあり、また休憩時間は法律でも決まっているのだから仕方ない。
休憩時間返上してミスするより、休む時はきっちり休んだほうがいい仕事ができるであろう。

また、出札専属係員が、混雑している時に改札を通りかかると、その通りすがりの出札専属係員に色々尋ねてくる旅客もいるが、同じ「駅員」であっても、出札専属の者では改札の事はわからない事があるので、旅客に応対しないのは無視しているわけではなく「できない」ので仕方ない、一般の会社でも例えば法務の事を人事がわかるわけがない。

そして、出札で、閉まっている窓がある時に、締切をしていたり、裏から助っ人を呼んで来ると、並んでいる旅客から「人がいるなら出せよ」という声があがるが、これは、少し考えれば分かる事ではでないだろうか?
「人がいるなら窓口に入れる」なんて、単純なものではない。
例えばマクドナルドやロッテリアで。
レジがすごい混雑してるから、奥で調理してる人を引っ張ってきてレジに充てる。
そうすると、確かにレジの客は捌けるが、では、一体誰が調理をするの、という話になる

旅客への疑問2「立場上できないこと&トイレの貸し出しの是非」
旅客からもらう意見には、同意するものも実は多い。
しかし「私もそう思うんですけどね」と言うと、「あなたもそう思うなら駅長呼んでそう言ってよ」と言ってくる旅客は何なのだろうか、せっかく譲歩しているのに。
窓口の平社員の権限で変えられるわけがない。まして契約社員は正社員ですらない。
また、うちの駅では窓に立っている社員が「責任者」であり、旅客に「助役出せ」「駅長出せ」と言われても、基本的には出してはいけない決まりがある。
また、これはJR東日本の体質かもしれないが、駅長の存在そのものを隠蔽する事もある。
直接内勤に押し掛けてきた旅客が、奥の部屋=駅長室を見つけても、駅長は絶対に旅客の前に出ない存在であるので、他の管理者達が「あちらは駅長室ではなく応接室です、もし駅長室なら『駅長室』などと書いてあるはずですよね」と必死に否定する。
そういえば、以前こんなやり取りがあった。

旅客「この駅で一番偉い人出せ!」
副駅長「一番偉い人はお前だな、○○、行け」
○○助役「(旅客の所に行く)」
旅客「なんで一番偉い人が命令されてるの?」

他に、旅客に分かって頂きたい事は、自分の立場は明かせないと言う事。
例えば塾業界では、アルバイト講師でも、自身がアルバイトである事を伏せて社員の振りをしろという慣習がある塾が多い。
駅員も同様に、旅客に「あんた何なのその態度。アルバイト?」などと言われても、「社員です」と答えるようであり、「アルバイトです」「契約社員です」とは言えないのである。
「アルバイトや契約なら許そう」と思っていた旅客でも、係員が「社員です」と答えると、当然の事ながら「社員のくせに」と怒ってくるが、しかし、小生は、隣で全く同じように働いてる駅員は将来の安泰が約束された正社員であるが、小生は明日の飯も危ない契約社員なのである。
「言いたくても言ってはならないことがある」のは理解して頂きたい、というか、なぜに安直に「社員です」との発言を信じるのだろうか。

あと、駅改札内のトイレ利用について入場券が必要か、無料で貸し出すべきかは駅員の中でも色々な意見があるが、たとえ駅員個人として「トイレ利用に入場券はおかしい」と考えていても、トイレ利用を有料としている駅の場合で駅員が無償で貸し出せば「独断」になってしまうのである。
なお小生個人としては、トイレ維持にも清掃などの維持費が必要であるため、有償つまり入場券を頂く事が妥当に思う。
勝手に改札内に入り無断でトイレを使って、後から入場券代を請求されると「え、有料なの?」とビックリする旅客もいるが、こちらがビックリだ。
ただし、「定期券を入場券として利用」「定期券を乗車券として使用して特急乗車」、これらは認めるべきだと思うのだが、どうだろうか。

旅客への疑問3「道案内」
駅員に駅周辺地理を尋ねる旅客は多いが、旅客が改札を出てからの事は知ったこっちゃない。運送契約は「改札を出るまで」である。
駅員を観光案内か何かと勘違いしている旅客が多すぎる、駅員が駅の外の事を知る必要はないし案内する必要も無い。知っていれば教える(本来その必要も無いが)にしても、知らないからといって非難される道理は無い。
また、駅の改札外で倒れた人がいても、その人の救護は駅の仕事ではないはずだ。
参考になる2ちゃんねる鉄道総合板とコンビニエンスストア板のスレッド(ともに別窓開き)
駅員に道を聞く旅客は甘えすぎ、池沼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1305543962/
コンビニで道を聞く奴は池沼、甘えすぎ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/conv/1306069500/

旅客への疑問4「申込用紙記入と、最低限の知識」
出札(みどりの窓口)がいつも混んでいるのは、「申込用紙の記入をしない」旅客側にも問題があると思う。
申込用紙にはぜひとも御記入頂きたい、またそうすれば誤発売の可能性も減る。
また、「仙台」としか言わない旅客は、どういう経路でどういう手段で行くのかも、ちゃんと言ってほしい。
座席の希望も、「どの席でもいいわけないでしょ、聞いてくれないと困る」とか言ってくる旅客もいるが、なぜ自分から「E席で」みたいに言ってくれないのだろうか。
そして、「東京」と書いてある方向表示幕を指指して「この電車は東京駅に行きますか」とか、いくら何でも質問の程度が低すぎる。
豊橋駅のLED(2009年4月3日22時58分撮影)
↑JR東海のLEDは「新快速(各駅停車)」となっている。しかしJR東日本は、特別快速であっても通過駅がなくなってからは「各駅停車」とのLED表示なので、その事で混乱する旅客が結構いる(事前に旅客がネットで調べた情報だと「特快」となってるのに、駅LEDでは「各駅停車」だったりするゆえ)。

旅客への疑問5「言葉の使い方(遺失物、方言、24時間制)」
遺失物、つまり「忘れ物」。
忘れ物なんてものは自己責任なのだが、「探してもらって当たり前」という旅客がやたら多いのはなぜだろう。
「そちらの都合で探すのに時間がかかって、無くなったらどうするんですか」と言って来た旅客もいて、開いた口が塞がらなかった。
傘とか、そんな物は車内に忘れても、また買えばいいだろ! としか思えない。
「傘であっても物を大切にするべき」というなら、そもそも大切な物を車内に忘れるんじゃない!
そして遺失物の引渡しは法律で本人確認が義務付けられているから、本人確認書類を持っていない旅客には、たとえそれが「家の鍵」であったとしても引渡しできないのである、これに苦情をされても、「そもそも忘れたお客さまが悪いんですよね」としか言えない。

そういえば遺失物を届けてきた旅客にはお礼を言えという事になっているが、遺失物を届けられたら登録の手間などあり、面倒なだけである、一体何がありがたいのだろう。
学校でもきちんと「落し物は届けてはダメ」と教育してほしいものだ。

また、駅員等に遺失物を届けた場合、警官に届けた場合と違って、旅客は何も記入する必要がない(遺失物法第17条、遺失物法施行令第5条等の定める「特例施設占有者」)。
旅客が駅員等に「これ、落ちてました」と届けるだけで終わるのである。
これが遺失物が膨大になる一因でもある。
交番に届けたら面倒な手続きがあるので、「面倒だから届けない」という人も多いのだが・・。
なお、たまに「受け取るだけで何も書類を記入させないのは遺失物法違反だ」「コンプライアンスに反するだろ」という意見があるが、遺失物法を勉強してからそういう事を言えと、そして知らないならそもそも届けるなよと。
ただ、驚いたのは、本社にそういう意見が旅客から入って、うちの駅の副駅長達が「なに、書類記入してなかったのか」と驚いていた事だ。
管理者が現場を知らないにも程があるが、そもそも、こんなのは本社が「鉄道員は遺失物法17条に基づきそうしてます」と答えるべきではないのだろうか、現場に回す話ではない。

ところで、「わすれもん」って何だろう?
以前、旅客から「電車にわすれもんしたんですけど」と言われて、意味が分からなかった。
「わすれもの(忘れ物」ならわかるけど、「わすれもん」ってなに?
人に物を頼む時に正確でない言葉遣いをすると伝わらない危険性を考慮すべきだろう。
調べたら、「わすれもん」は、「わす(ワシ)のレモン」らしい。
ちなみに、「わすれもん」が「忘れ物」と知るには、西関東地域において生活を積むか、 予め知識として西関東方言を知っている必要がある。
小生のような標準語話者には「わすれもん」が「忘れ物」を指すことは分からなかった。
旅客に限らず、他人との意思疎通において、方言では相手に伝わらない可能性があることを考慮すべき。
また方言を使った以上は正しく伝わらない危険性を甘受すべき。
口語の日本語が正確である必要はないが、 方言を使った時点で意思疎通が困難になる可能性は知るべきだろう。
「エレベーターはどこにあるですか」も意味がわからない。
「エレベーターはどこにあるんですか」ならわかるけど。
「電車は何時に○○駅に着くですか」とか、もうまったく意味がわからない。
「着きますか」とか「着くんですか」ならわかるけど。
「着く」という動詞の後にいきなり「ですか」が来るのは、外国語?
また、「2時に○○駅を出た電車に忘れ物をした」と言ってくる旅客は、14時ならわかるが、2時に走っているのは寝台列車と貨物列車と、あとは工事車両くらいではないか?
そういう旅客には「え、2時に列車は走っていませんよ」と言う事にしていて、今の所苦情は貰っていない。

参考になる2ちゃんねる鉄道総合板、教育・先生板のスレッド(ともに別窓開き)
駅員に遺失物を届ける旅客は処刑されるべき
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305682042/
「落し物は着服しろ」とちゃんと学校で教えてほしい
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/edu/1306221910/

会社&旅客、双方への疑問1「注文通りに作って誤発売?」
旅客の注文通りにきっぷを作ってなんで誤発売になるわけでしょうか?
秋田往復って言うから、「新幹線は使いますか、何時のに〜」ってきいて、言われた通りに作ったのに・・・。
後で「いつもより高い、どうなってるの」と、旅客から苦情ってか問い合わせが入ったらしくて、助役に呼ばれて「フリーきっぷで作らないとだめだよ」って・・。
言われた通りに作ったのに、そして勝手にフリーきっぷにしたら詐欺では?
確かに、マクドナルドなら、「チーズバーガーとポテトとコーラを」と言えば、店員はおそらくチーズバーガーセットにすると思うが、きっぷの場合は、途中下車や払い戻しなど条件が変わってくるから、マクドナルドとは例が違うし。
ちなみに小生は助役から「言われたことしかやらないのはロボットと同じ」と、褒められたことがある、「ロボットのように正確に仕事をできるなんて凄い」という意味だろう。

会社&旅客、双方への疑問2「JR他社の事まで知らん」
旅客は、旅客JR6社の区別が付いていない人が多く、また会社からも、「他社JRの2時間遅延であっても、ちゃんと『申し訳ございません』ということ」と言われている。
しかし、なんで違う会社の事まで負担しなければならないのだろうか?
JR他社の乗車券類を売っても、当社に入る収入はその5%なのだから、旅客への謝罪も5分の1でいいのではないだろうか。

会社&旅客、双方への疑問3「車椅子のお客さまの権利と義務」
権利だけ主張して義務を放棄し、障害である事を武器にする車椅子の旅客が残念ながらいらっしゃる。
当然、善良な車椅子旅客もいらっしゃるのに、一部の車椅子旅客のせいで全体が悪く思われてしまう。
突然来て「3分後の電車に乗せろ」、こちらが無理と答えると「はあ? お前ら何なの?」や、勝手にホームまで行ってしまって、「もっと早く来ないとダメだろ」とか。
大勢の旅客がいらっしゃるし、こちらも人手が限られてるんだから、待ってもらわなければいけない時がある。
仮にうちの駅の人手が足りても、下車駅にも連絡して対応してもらわないといかんし。
身障者手帳の提示も、求めると怒る旅客が多い。色々な事情で障害者としてのハンデキャップの補助として、公共交通機関運賃の優遇なんだから、その権利を享受するには手帳の提示は義務であろう。
車椅子団体から「手帳を見せろとは何事か」と抗議に来られ、手帳を見ない事にした駅もあるという。鉄道は公共交通機関である以上「嫌なら乗るな」的な割り切りが出来ず、ルールは利用者が決めてもいいが、しかし理不尽な脅しに屈していいというわけではないはずだ、「俺は大人だが小児運賃で乗せろ」なんて意見を聞く必要が無いように。

参考になる2ちゃんねるハンディキャップ板のスレッド(別窓開き)
車椅子乗りへ、障害である事を武器にするな
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/handicap/1311388563/

会社&旅客、双方への疑問4「苦情は本社・支社・正社員に対してのみにしては?」
お役所体質・官僚的・信濃川不正取水・東日本大震災時のシャッター閉め・数多の輸送障害など、批判轟々のJR東日本ですが、 そんなJR東日本で働いている人でも、契約社員(グリーンスタッフ(以下GS))は、明日にも切られるかもしれない契約に怯えながら仕事をしています。
全く同じ仕事をしているのに、GSは低賃金・少ない年休・びびってパワハラの言いなり・賞与激少・将来不安なのに対し、隣の正社員は高収入・多い年休・助役に逆らえる・賞与多い・将来安泰なんです。
そして、311東日本大震災当日のシャッター閉めとか、本社・支社からの指示であって、GSの意思ではありません。 GS自身は内心「おかしい」と感じてるし、電車だってさっさと動かしてほしかったんです。
常にGSは批判の矢面に立たされ、管理者は内勤に引きこもっていて、そして物事を決定しているのはそもそも現業ですらない支社・本社の人達です。
JR東日本に苦情をするなら、本社(公式サイトからメールとか)へするか、どうしても現業員に苦情したいなら正社員(その中でも、矢面に出ない管理者に)にするべきで、 あまりGSをいじめないで下さい(ただ、お客さまから「あんた契約社員?」と言われても、「そうです」とは言えないのがツライですし、「助役呼べ」と言われても基本的には出せないのです) 。

それに、契約社員は正社員の8割分の給料だとしたら、 責任感も8割なわけで。 いや終身雇用の保障を差し引いて、5割くらいの責任しかない。
ちなみにJR東日本の窓口では、東海道新幹線きっぷを売っても5%の利益にしかならないので、 仮に東海道新幹線でトラブルが発生してもJR東は5%だけ謝ればいい。

そして、会社は、GSを正社員にしない→切り捨てるくせに、 都合のいい時だけ33発動とか、なめてるのだろうか? 「33発動の対象になったGSは全員無条件に正社員」くらいすべきであろう。
「あんたはいらないから正社員にしない」と言った次の瞬間、「人手が足りない、電車止まって出勤できない社員もいるから、タクシー使ってでも来てくれ」 とか、どんだけご都合主義なのだろうか。
そもそも、地震等の緊急事態に備えて、 居住地を考慮して勤務駅決めるべきであろう。

ところで気になるのは、公務員の旅客には、世間知らずや想像力欠如の人が多い事だ。小生は契約社員であるが、「契約社員です」とは言えない。
旅客に「駅の一番偉い人を出せ」と言われても、出てくるのはあくまでも当務駅長であって、「本当に一番偉い人」が旅客の前に出る事は決して無い。
塾講師などのアルバイトも「自分がアルバイトです」と言うのは禁止されていて、あくまでも社員のフリをしなければいけない塾も多い。また、家庭教師アルバイトにしろ、初めての仕事であっても、「親御さんやお子さんが不安がってしまうから、経験豊富ということにする」というのが業界の常識だ。
それなのに、公務員の旅客は、駅員に「私は社員です」などと言われたら、すぐに信じてしまうのである。
常識から言えば、アルバイトであっても「私はアルバイトです」とは言えないのだが、それが分からないのだろうか。
小生自身も
公務員旅客「あの駅員(小生の事)、アルバイトなんですか?」
他の駅員「いえ、彼は、私達と同じ『社員』です」
みたいな経験があるが、この公務員旅客は、
小生がアルバイトの場合は、「アルバイトなら仕方ない」ってことで苦情を取り下げるつもりだったのだろうか。たとえアルバイトだとしても、そうは言えない、あくまで社員のフリをしなければならないのだが。

身内への疑問「鉄道員が飲み会」
鉄道員は、日々、酔っ払いに苦しめられている。
それなのに、鉄道員自らが酔っ払いになるというのはおかしいのでないだろうか。

休日も休めない、旅行はおろか携帯電話圏外にも出来ない?
2008年3月31日夜、小生は出札(みどりの窓口)勤務でしたが、ただでさえ決算で2日分の締切作業なのに、自社管理化のマルスが全て故障で止まってしまい、小生はもう勤務時間は終わりだったのですがそんな状況で上がれるわけもなく、また営業助役も「今日は寝室に泊まっていけばいい」との事だったのですが、副駅長と企画助役は「日勤者はあくまでも帰らなければダメ、タクシーで帰れ」ということで、タクシーで帰ることになりました。
タクシーの領収書を持ってくるように言われたので持っていった所、企画助役に思い切り怒鳴りつけられ、「こんなことしてると会社が潰れちまうぞ、いったんは潰れた会社だ」「給料から引くのはわかってるよな?」「お前の不注意で終電乗り遅れたのに会社がタクシー代出すってことだよな」「期限付きでいるってことを忘れるなよ」と遠くの部屋にいた社員に聞こえるほどの大声で10分ほど怒鳴られ続けて、これが一度目の理不尽でした。そもそも、マルスが止まるというのが会社の過失だというのに。

二度目は、同年4月の変電所火災の時、小生は公休であり、家にはいたのですが風邪気味で一日中寝ていて、変電所火災の事は新聞夕刊で知りました。しかし翌日出社すると、朝から前出の企画助役に「なんで『出社しましょうか』と電話の1本も入れないのか!」「(変電所火災を)知らなかったとは言わせない、携帯に遅延情報メール入れてないのか! ええ!どうなんだ!」「逆の立場だったらどうなんだ!」「お前は人としてどうなんだ!」「組合に入ったからといって調子に乗るなよ。俺も組合員だ、お前らより多くの組合費を払ってる!権利と義務を間違えるなよ!」「昨日みんな声枯らして、明けの人が何時に帰ったと思ってるんだ!」と延々と怒鳴られ、マルスの時と言っていることが真逆で、あの時小生は皆が困っているから超勤した結果、企画助役から罵声を浴びたのですが、今度は、皆が困っていて超勤しなくて罵声を浴びる。

 これでは、どちらに転んでも罵声を受けるといういうことで、もう自分はどうしていいかわからなくなしたし、また、これでは休みの日も万一の事態に備えるために、旅行や冠婚葬祭出席などできないのではないかと思いました。何のために休日があるのでしょうか。旅行や冠婚葬祭参加する場合は予め管理者に報告するか、それでも携帯電話圏外の地域に旅行は出来たもんじゃないでしょう。「遅延情報メール入れろ」というなら、そのパケット代は誰が払ってくれるのでしょうか。そもそも、中央線が7時間もストップしているような事態で、うかつに駅に連絡を入れたら、混乱してる現場にとっては逆に迷惑でしょうに。そして、組合の話はこういう場ではしないのが暗黙の了解であり、そして組合費は「給料に対する割合」で決まっているのですがね。

 そしてショックだったのが、二度目の時は「組合の役員」が近くにいたのに、その場で何もしてくれなかった事。後で「組合として抗議」はしてくれたものの、なぜ、目の前で行われているパワハラをその場で止めさせないのか。当社は世間で「組合が強い」とよく言われますが、それはしょせん乗務員職場だけの話でした。
小生の人生で、これを上回るパワハラを知りません。
小生はこの出来事により、「24時間365日、職場から遠距離になる地域に行けず、近距離でも地下など電波の届かない所には行けない、気が休まらない」ようになり、「退職すればこの呪縛から逃れられるか?」などと考えるようになりました。

 うつ状態になってからは、この出来事が頭から離れず、精神的にもう旅行が出来なくなり、他人の枯れた声を聞いたりししたらこの場面を思い出すようになってしまった。

身内からみてもありえないJR東日本社員の態度
東北新幹線は検札システム省略だから車掌がPOSデータと座席を照合してると思うけど、
東京→大宮ではまだその確認作業はやらないの?
大宮から「はやて」グリーン車に乗ったら小生の席に知らないオバチャンが座っていたんだけど。
小生の席のD席にそのオバチャンが座っていて、C席にその連れ。
どうやら、そいつらは、通路を挟んでB席とC席しか取れなかったようだが(A席にはリーマン)、
東京駅時点でD席が空いていたのを幸いに隣り合わせで座ったのだろう、
図々しいことに弁当まで拡げてある。
小生は一応そこは自分の席ということを言ったが、オバチャンに「代わって下さらない?」と言われ、
もう弁当拡げまくってるし今更「いやそこは私の席だ」と言える雰囲気ではなかった。
だから仕方ない、席を替わってやって小生はB席に座ったが、しかし小生は窓際の席じゃないとやはり嫌だ。狙って窓際の座席を取ったんだし。
だから車掌に「窓際の席空いてないか」と言いに言ったら、車掌は小生のきっぷを見て
「席変わらなければ良かったじゃん」「社員の面倒まで見切れない、車両廻って来て疲れてるんだから」。
はあ? お前、それが客に対する態度? 社割でも客は客。 しかも小生は社員じゃなくてGSだし、っていうか社員家族かもしれないし?
何、お前、金貰って仕事してるんだろ?しかも高い給料。 新幹線車掌ってこんな低い意識でやってけるわけ?
そもそもお前が東京→大宮の間で検札(POSデータと座席の照合)をしなかったのが元々の原因だろ?
客に対して「面倒見る」って、そういう意識で仕事やってるんだね、新幹線車掌って。
「思っても、態度には、まして口には出さない」のがプロの常識であろう。
それに、「乗車後も一度は座席変更ができる」という規則を知らないのだろうか?

また、田舎の社員は都会の社員に感謝すべきだろう、都会の売上で田舎路線の赤字を補填している。
例えば、田舎の駅員は客に絡まれることもなく、仕事も超ラクだし、万一客に絡まれても客を怒鳴り散らすことが許されるから、いわば遊びみたいなものだ。
国労の斉藤氏も著書『車掌に裁かれるJR』の中で「おい羽越本線の車掌、これで仕事かってんだ。俺は中央線の斉藤だ」みたいに書いていた。結果、客にも都会社員にも感謝できないダメ社員が出来上がるんだろう。
しかし、田舎では横柄が許されるから、駅員は態度が横柄になる。

本当に、田舎の駅員というのは仕事をしないのである。
小生の経験だけでも、小淵沢駅や万座鹿沢口と言った拠点駅でも駅員はボ〜っと座っているだけで案内放送すら無い(「LEDを見れば分かるだろ」とでも思ってるのだろうか)、そのせいで乗り遅れる乗客もたまにいる。
三厩駅のように「そもそも放送設備が無い」なら仕方ないが、しかしあの規模の駅なら肉声でも十分周囲に届くはずである。駅名は忘れたが、特急「かもしか」の停車駅の駅員は、旅客の苦情(それも、苦情というより、「特急券も改札時点で見せる必要があるのか」という単なる質問)に対して「なら中に入って話すかコラ」みたいに恫喝し、都会では考えられない対応である。
このような「ぬるま湯」に浸かっている駅員は、都会の駅員に感謝して然るべきだろう。
そういえば石原東京都知事も、「田舎の誰も通らない道路は誰のお陰で維持出来てるのか」と言っていた事があるが、全くその通りであろう。

教師や警官が人の上に立つ仕事だから横柄になりがちだったり、 トラック運転手が高い座席から人を見下すから自然と傲慢になりやすいのと一緒か。
もっといえばペットを飼い主より目上に抱っこすると、ペットは主従関係を取り違えるってやつか。

少なくとも、うちの駅では次のような身内(社員)にも嫌々対応している。
小生は、上述のように「社員の面倒まで見れない」というフザけた口をきくほうが正しく小生の駅が甘すぎるのか、それとも小生達のようにマナー違反の社員にも対応するのが正しいのか、どちらなのかよく分からない。
傾向として、新幹線乗務員や地方駅駅員は「社員の面倒まで見れるか」という応対、都会駅では小生らのように嫌々応対、という具合で、新幹線乗務員や地方駅員は普段からぬるま湯に浸かっているから、態度がでかくなっているという事だろう。
地方駅員の場合は上記のように旅客にさえ横柄だしね。
普段ぬるま湯なんだから、やる時くらいやれと個人的には思うが、人間、怠けるとどんどん怠けてしまうようだ。
以下、うちの駅では社員にも嫌々対応していること↓

・MV(指定席券売機)で買える類の社割乗車券類をわざわざ窓に買いに来る社員。
・「はやて」の代用証があるが、会議が長引いて指定列車に間に合わなかったから後続はやてに変更できないかと、並んでいる旅客が多い混雑時に尋ねてくる(代用証だろうが何だろうが乗り遅れに救済措置があるわけがない)。
・輸送障害時、職パスで振替乗車票を請求してくる(輸送障害の混乱時に社員の世話までしたくないが、そもそも職パスは振替輸送対象外のはず)
・輸送障害時、「車内に忘れ物をしたから探して」と言ってきて、「社員なら遠慮して下さい」と言うと、「職パスでも客として乗ってるんだよ、私はお客さまだ」とまさかの返答。
・車掌が、自分が旅客から預かった遺失物を改札に届けてくる、それも、一番忙しい改札に。一般の旅客でさえ「ここの改札は忙しそうだから、あちらの空いている改札口に届けるよ」という事があるのに、一般旅客でさえしてくれる配慮を身内がしない。
f
鉄道員から見る鉄道員の態度
小生が旅客として、他社の鉄道に使って感じた事。
同業者の目線ゆえ、決して旅客に偏らない見方ができていると思うが、どうだろうか。

JR東日本
現場駅員 個人差ありすぎて測定不能
現場管理者 個人差ありすぎて測定不能
車掌★☆☆☆☆
運転士★☆☆☆☆
本社★☆☆☆☆

JR東日本に関しては、自分が身内という事もあるかもしれないが、駅の現場レベルでは「(管理者含めて)その駅員次第」という所が多すぎて、測定できない。まさに玉石混交。
旅客の前でも旅客に暴言吐く管理者・平駅員、旅客の前では丁寧だが陰で悪口言いまくる管理者・平駅員、旅客の前でも陰でも同じ事をいい本心から旅客を神様と思ってる管理者・平駅員。
ただ、乗務員に関しては最悪である、甘やかされているからであろう。
出発監視中に旅客に暴言吐く車掌、かぶりつきに遮光幕をおろす運転士。
別に、かぶりつきに幕をおろす事自体は、緊張して運転に支障あるとまずいし、構わないのだが、以前、小生が湘南新宿ラインでかぶりつきをやっていたら、運転士がチラッとこちらを見てきて、そして、駅に停車して、駅の発車後に、加速中に席を立って、幕を当て付けのように物凄い勢いで閉めてきたのである。
幕をおろすならもっと穏やかにやれという以前に、そもそも、なんで駅停車中に幕をおろさないのだろうか?
運転中に席を立つなんて、正気の沙汰ではない。

本社に関しては、まさにお役所体質だった。成美堂出版『業界地図』に「やや保守的・官僚的」と書かれていた事があったが、「やや」どころではない。そもそも、公式サイトから送れる「ご意見・ご要望」が、400字という字数制限があるのがまずふざけている。
かつて、池袋駅で、埼京線で身体障害者男性が女性専用車から警備員によって「暴力的排除」を受けた事があり(その警備員は、障害者は乗車対象と知らなかった模様)、さらにそれが終電だったためその障害者は池袋のネット喫茶で夜を明かすハメになった。
小生(この時点ではJR入社前)がその障害者と同行して、池袋駅及び本社に抗議をしに行った事がある。
池袋駅での応対はマトモだったが、新宿(実は渋谷区)の本社では、
「池袋駅で応対しているのだから我々(本社の人)が応対する必要はない」
「(せっかく来たのにこの応対かという事に対し)お客さまご自身の判断でお越しになったと」
「後日JR東日本として回答する、ここで話をする必要はない」
との事。
後日、お詫びの手紙と、ネット喫茶代は負担できないが代わりにオレンジカードをとのコメントのもとオレンジカード数千円分がこの身障者のもとに届けられたが、しかし、ネット喫茶宿泊費用はオレンジカードで賄えるとはいえ、この「後日謝罪文送るから、ゴチャゴチャ言うなコラ」みたいな対応、おかしくないだろうか。
ところで、そのお詫びの手紙には「再発防止を〜」とあったが、小生がJR東日本にGSで入って「女性専用車両」に関しては一切説明を受けた事がない。つまり、「任意か強制か」も、「障害者は乗れる」事も教わっていない。一体、どこが「再発防止に努め教育を徹底」なのだろうか?

ちなみに女性専用車両が任意か強制かをJR東日本にメールすると、詭弁の典型とも言える「どちらとも解釈できる日本語」が返ってくる。再度「要は任意なのか強制なのか?」を問うと、「繰り返しのご案内」「お客さまには何度も説明させて頂いてます通り」というの挑発文が文頭に加わってあとは同様のひな形(テンプレ)が返ってくる。
ただし上記の身体障害者の知人と本社を訪れた時の話だと、「力ずくで降ろす事もあり得る」「女性専用車両は任意だが、男性が乗れば警察を呼ぶ。(「ただ乗ってるだけで、危険を与えてないのに、なんで警察を呼ぶのか?という事に関しては)見解の相違です」との事。

そしてまた、この会社の官僚体質は2011年3月11日の東日本大震災でも露呈された。運転再開に向けて動く私鉄とは対照的に、首都圏全線運休を決め、駅のシャッターを閉めて難民を追放。初夏から秋口の外にいても平気な時期ならまだしも春先のまだ寒い夜にもっとましな対処できなかったのかと。 たしかに今は駅舎とて社有地なんだけど同時に公共の場でもある。 「運転できないのになんのために駅に入れておく必要がある?」という意見もあるかもしれないが、 飛行機が飛べない時、空港から客閉め出すなんて事はない。

この日、東急バスや都営バスは、できるだけたくさん乗車できるように後ろドアからの乗車も許したし、 運賃箱に行き着けない人の料金も請求しなかった。渋谷の東急百貨店本店では営業時間後も中に入れてくれた。新宿の高島屋は難民受入れのためか解放していた。都庁など公的機関は当然ながら、多くの民間企業も避難所として解放されていたのに、公共交通のJR東日本のシャッター閉め。
新宿駅では隣接する小田急やメトロの敷地内に帰宅困難者を追い出し、そして各社に境界のシャッターを閉めさせた(東京駅だけは、JR東海の存在により、この駅ではJR東日本は帰宅難民追放できず)。新横浜駅では、JR東日本は運行再開した横浜市営地下鉄への振替輸送依頼を行なわず、JR東海が横浜市営地下鉄に振替輸送の依頼を行い、振替輸送実行。
三陸鉄道(この会社は第3セクターだが)は復興支援列車として復旧後の3月16日〜22日まで無料運転していた、自身も大きな震災で大きな被害を被りそして直前まで乗務員乗客の安否が不明だったのに、だ。
これらから、JR東日本の対応が普通でない事がうかがえる。
東京都の石原慎太郎知事は14日午前、東日本大震災で緊急記者会見の中で、全線運休したJR東日本について、「早々に駅のシャッターを閉めて構内にいた人を外に出した。JR東の体質が露呈した。私は許せないと思う」と声を荒らげた。
なお、14日以降は東京電力による無計画停電と節電呼びかけがあり、JR東日本を含む鉄道会社のダイヤはグダグダ、百貨店等も営業時間短縮があったが、JR東日本の「駅ナカ」はいつも通りの営業。

(↓は震災当日の渋谷駅の様子)
東急→駅構内開放、トイレ貸出し、試運転を予定を案内、駅員の他に警備員多数、避難場所として東急百貨店本店も案内。
メトロ半蔵門・副都心線→東急業務委託のため、東急同様。
京王→トイレ貸出し、駅構内開放、駅員多数、電車賃無料。
JR東日本→シャッター閉めて、ラーメン屋のような貼り紙1枚とシャッター前に駅員二人いたが終始私語(なお駅員が全く立っていなかった駅のほうが大多数)。

なお石原都知事は『週刊文春』2011年3月31日号で、もう少し詳しくJR東日本批判を書いている。「(前略)それは個人だけにとどまらない。企業、それも公的な責任を負うはずの組織も、「我欲」としか言いようのない振る舞いをしています。
地震当日、東京の交通機関はマヒしました。いわゆる”帰宅難民”が十万人以上出る中で、許し難かったのは、JR東日本の対応です。安全が確認されるまで、電車が運休するのはやむを得ません。しかし、JRの各駅では早々にシャッターが閉められ、お客を寒風の中へ追い出した。こうした災害時、駅は重要な避難場所であり、人々に情報を発信する拠点でもある。それを自分たちの都合で封鎖した組織エゴ、公の感覚の欠如を、私は許せない。JR東日本という会社の体質が露骨に出たというほかない。しかも都営地下鉄などが、可能な限り早期に運転を再開し、深夜まで稼動し続けたのに対し、JR東日本は夕方、「再開の見込みなし」と発表、翌日も昼過ぎまで全面再開しませんでした。

西武鉄道&警官
現場平社員★★★★☆
現場管理者★☆☆☆☆
本社★★★★☆
ここが現場の対応としては一番「あり得なかった」。
客としてはおろか、同業者として見ても「あり得ない」。
西武鉄道ではこのような接客、しかも管理者ともあろう者がこの接客、なぜ許されるのだろうか。
ちょうど「でかける人を、ほほえむ人へ」のスローガンが始動して、西武鉄道がかわら版で「今まで殿様商売だった反省」などを書いていたのに、実態は何も変わっていないという事だろうか。
さて、詳細を。
準急池袋ゆきの電車の女性専用車両に乗って、車内で女性に絡まれたので抗議したら、ひばりヶ丘駅で、なんと駅員に腕を掴まれたのである。
これは「暴力的強制排除」ではないのだろうか。
勿論、小生は断固として降車には応じなかったが、複数の駅員は、小生にばかり噛み付き、そもそもの原因である「絡んできた女性」を、別の車両に移させてしまったのである。
電車を遅らせてまで、「加害者」を守り、「被害者」を糾弾する姿勢。
なお、この口論の際、他の女性乗客から「降りてけよ」などと野次が飛ばされた。
人の気持ちを考える事のできない人間が増えたものだ、まさしくこれは「いじめ」だろう、大人の社会からイジメがなくならないのに、子供の社会(学校)からイジメが無くなるわけがない。

とりあえず、そのまま女性専用車両に乗って池袋駅に行って、池袋駅では(時間が無かったので手短にだが)駅員に苦情をする、ここでの対応は普通だった。
問題は、その後に行ったひばりヶ丘駅での対応である。なぜかいきなり助役が出てくる。

小生「腕を掴まれたんだけど、任意なのにどういうことか、暴力じゃないのか」
助役「腕に触っただけでしょ? それは暴力じゃないでしょ」
小生「いや、掴まれたんですけど」
助役「そうやって揚げ足取りされるなら何も言えなくなる」
(そもそもどこが揚げ足取りか言ってくれないと困るのだが、それ以前に「とりあえず客の話を聞く」という苦情対応の基本を完全無視)
(中略)
助役「その話はもう終わったでしょ?」
小生「いや、勝手に終わらせないで下さいよ」
(中略)
小生「挑発的ですね」
助役「私のどこが挑発的なんですか?」
(小生には「どこが揚げ足取りか」を説明しないが、自分は「どこが挑発的か」を聞いてくる自分勝手っぷり。そもそもこの質問自体が挑発的で、「申し訳ない」とかが言えないのだろうか)
(中略)
小生「客にタメ語使うなよ」
助役「いやタメ語なんて使ってないでしょ」
小生「じゃあ録音しても問題ないね(と言って、実はテープは入れなかったのだが録音機を取り出す)」


助役「(大声で)そういうことするなら訴えますよ!」
(興奮した客に対して、その興奮を余計煽るような接客で、完全に不合格接客。ところで、自分もこの仕事をして「ほとんどの旅客が何らかの録音道具を持っている」事に驚いた)

そして一方的に話を切り上げられてしまった。
(全体として、「クレーム処理は初動対応が重要、そこを誤れば長引く」という基本を無視している)

当然、後日本社に行って、この助役の応対に関しての苦情はするが、後日、本当にひばりヶ丘駅の駅員が改善されているか確認するため改めてひばりヶ丘駅に行った時、その時もまた助役(前回とは別の助役)が出てきて、
助役「腕を掴むくらいは当然ある」
小生「それじゃ任意じゃないじゃん。その発言は公人として? それとも私人として?」
助役「制服を着てこうして発言してる時は、会社としての見解を言っています」
小生「本社に行って、『腕を掴むのはダメ』とのことだったけど?」
助役「痴漢対策のために女性専用車両を導入したのだから、男の方に乗られたら困るんですよ。女性は守ってあげないと。あなたは鉄道ファンみたいだし、ファンならマナーを一層守らなくちゃ」
小生「マナーと言うなら、女性専用車両に乗っている男性を追い出さない、というのがマナーだけど」
助役「そんなマナーはありません」
小生「じゃあ男は誰に守ってもらうの?」
助役「男は、自分の身は自分で守らないと」
助役「これ以上ここにいられるようでしたら、業務妨害として警察に通報しなきゃなりませんが」
(つまり西武鉄道は、会社の見解として、「社員よる男性への暴力が許される」ということか。『客の話を聞く』をしないどころか、客に議論を吹きかける姿勢は、接客業とは思えん。昨日の今日でこの態度。つまり西武鉄道はきちんと駅員に指導はしておらず、「あの客は鉄道ファンだった」的な関係ない事だけ言ったのか。駅員が苦情を全く恐れていない事から、西武鉄道の指導が機能していない事が分かる)

なお、腕を掴まれた事に関して、被害届を出すために駅前交番に行くが、そこの警官は何と「男性と女性が揉めていたら、無条件に男性を取り押さえるのが普通」との、とんでも発言。
小生「駅員に腕掴まれたので被害届出したいのですが」
警官「え〜、あんた酔っ払ってたんじゃないの?」
小生「いえ、私は酒もタバコもやりません」
警官「男性と女性が揉めていたら、無条件に男性を取り押さえるのが普通だよ」
小生「はあ? なんで?」
警官「知らないなら聞かないでよ」
小生「いや、知らないから聞いてるんじゃん。あなた名前なんですか」
警官「なんで名前をおたくに言わないといけないの」
小生「じゃあ他の方にお願いしますわ、取り下げます」
警官「ここまで言って取り下げは困るよ」
小生「(知人の大学教授(not弁護士)に電話で)警官が『男女が揉めていたら無条件に男を取り押さえる』と言ってるけど、そうなの? それともこの警官の独断と偏見ってこと?」
警官「(電話終了後)独断と偏見とはどういうことだ、聞き捨てならないぞ」
小生「いや、聞いただけじゃん、『あんたが独断と偏見』とは言ってないよ」
警官「独断と偏見とはどういうことだ」
小生「だから、聞いただけじゃないですか」
警官「まあいい、で、なに? 女性専用車両に乗ってたの? そんなの男が銭湯で女風呂に入るようなもんでしょ。君子危うきに近寄らずって言うし、女性専用車両に乗ればそれだけで痴漢の冤罪をされる恐れがあるからやめたほうがいい。あなたがゲイだとしても、ゲイはまだ市民権を得ていない。あと『推定無罪』なんていう法律用語は無い」
(中略)
小生「(田無警察署に、『男女が揉めている場合は無条件に男を取り押さえる』の規定が存在するか確認)
小生「田無警察署に行ったら『一般論として男のほうが力が強いから、男性の側を取り押さえる事が多いだけで、状況次第であってそのような規定はない』『推定無罪は、法律用語じゃなくて裁判用語としてある』とのことだったけど」
警官「それを言ってた人の名前は何?」
小生「え、名前なんて聞いてないよ」
警官「名前を聞いておかないとダメじゃないか」
小生「あなたは自分の名前言ってなかったじゃん」
小生「(田無警察署に電話)先程の方の名前うかがってよろしいですか」
田無警察署「聞いてどうするんですか」
小生「え、いや、警官に『名前聞け』って言われたから」
田無警察署「こちらからその警官に注意しておきます(以下略)」
(自分の名前は言わないくせに「なんでその警官の名前を聞いておかないのか」という矛盾っぷり。小生は「取り下げたい」と言ったのに強引に駅に行くのはまさに独断と偏見。そして警官がここまで「中立的に物を見ない」とは恐ろしい。「小生が悪い」の前提で話をしているわけである。あと痴漢冤罪が発生するのはあなた達警官のせいだろうに。)

なお、「推定無罪、なんて法律用語はない」というのは、
「そんな言葉は六法全書に載っていない」という意味でしょうか。
presumption ofinnocenceの訳で、実際には使います。
日本では疑わしきは罰せずとも言われますね。
日本の法律は外国のを基に作ったので、
法学を遡ると出てきますが、
日本の法律の文面だけを見ると出てきません。
ここらへん難しいですが、この警察官の言うことは一応は正しいです。

ただ、日本の法律の文面だけ見てると出てこないとはいえ、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪の証明がないときは、判決で無罪の言渡をしなければならない。(刑事訴訟法第336条)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この文言で、十分ではとも思う。

厳密に言えば「万引き」という罪状は無く「窃盗罪」ですが、「万引き」は日常的に使う単語ですものね。
ただこの警官は、「『違反』は規則に対して用いる言葉だから、規則ではないマナーに対して『マナー違反』との言い方はしない」と言っていて、非常に厳密な方のようだった。なお、「マナー違反」という言い方が正しいかどうかは学者の間でも見解が分かれています。

余談だが、自分の知らない用語が出てきた時に、「そういう用語もあるのか」と考える事が出来ず、「そんな用語は無い」と言ってしまえるこの警官は、進歩・成長が無いでしょう。
小生は中学生時代、「公衆電話で警察とかにかける時の●ボタン押してから普通の番号押すと一瞬繋がる」という実体験があったのでこれを友達に話すと、頭の固いその友達は「いやそれはあり得ない」「お前は電話の仕組みを知らないからそんなこと言えるんだよ」との事でした。
しかし、確かに小生は電話の仕組みなぞ知らなかったが、実際に現実で起きた事だ。
この友達は知識があるゆえに盲目で視野が狭くなっている。 「理論上起きないから、現実に起きた事も嘘だ」というのは、本末転倒であろう。この友達も、この警官も、これでは向上が見込めない。

東京急行電鉄
現場平社員★☆☆☆☆
現場管理者★★★☆☆
本社★★★★☆
女性専用車両に強行乗車した時、車掌に「電車遅らせるんですね」と言われたが、これは「責任者が来るまで帰らねえからな」と居座るヤクザと同じ脅迫であろう。
車掌区にその応対について苦情しに行った時は、管理者の応対はまあ合格点だが、細かい事を言えば、
小生「本人には会えませんか」
管理者「仕事があるので…」
という応対は、あまり良くはない、これだと、「謝るのは仕事ではないのか」と揚げ足取られかねないから、「私が責任をもって指導しますので〜」みたいなのが模範回答だろう。
あと帰り際の挨拶をしない点など、「面倒な客に絡まれた」感が伝わってきたが、それを旅客に悟らせてしまっていた。
それらゆえ★が2つ減。ただし十分に接客として合格レベル。

東京メトロ(東京地下鉄)
現場平社員★★☆☆☆
現場管理者★★★★★
本社★★★★★
「クレームは企業イメージ向上のチャンス」と言われるが、メトロはまさにそれを実践している。
過去に2度ほど、メトロの女性専用車両に強行乗車した時の車掌の応対について、車掌区や本社に出向いた事があるが、どちらの時も真摯な対応だった。本社の人は、小生が本社ビルを後にした時に本社の人がきちんとお辞儀をするなど、企業の鏡のような応対だった。



玄関へ