mixiに関して経験からお話します
以前は登録が不要でした
その頃に携帯からでもアクセスできると思い
ID:AAAの情報設定ではPCメールのみでした
携帯アドレスは登録しないまま、
携帯からログインしました
趣味用に二つ目のIDを作ろうとしたところ
まず招待メール送りますよね?
①PCにメールが届く、届いたURLにアクセスし、自分の基本情報をいれる。
ここで携帯アドを入れる。
携帯に、メールがくる
そこで携帯に送られてきたメールでアクセスして、認証OK
②携帯にもメール招待メール送信が可能になりましたが、この場合もリンクをクリックして、情報入力、認証OK
となります
そこで、認証前に、mixi側で携帯の個別識別番号を取得しているんです
なので、過去に一度でもその携帯からあるmixi IDを使用してログインしていれば、その識別番号はmixiにデータとして残っていて
たとえ、登録していなくても使えなくなるんです
なので、どこにも登録はしてないけれど、私も使用できませんでした
メルアドを変えても携帯本体の番号は変わらないので、複数登録はできません
基本的にはブラフでしょう。
固体識別番号は、携帯電話1台1台についているユニークな番号です。webにアクセスしたときに取得できますが、docomoでは、「送信しますか?(yes/no)」と聞かれます。
これを使えば、どの端末(正確にはどのSIMカード)でアクセスしているかが特定できます。
メールアドレスも端末とひもづいてますが、メールアドレスと固体識別番号は直接は関係ないでしょう。
結局は、携帯のメールアドレスは、事件が起こったときに誰がアクセスしたか特定するのが容易であるということと、フリーメールに比べてそうそう簡単には変更できないということから、そこそこいたずら防止になるということでしょう。
とまあ、ここまで書いて思ったのですが、PCでの登録時に携帯アドレスを入力させ、そのアドレスにURL付きメールを送信し、そのURLに携帯からアクセスしたときに固体識別番号を取得すれば、おっしゃるように携帯の1契約につきMIXIの1IDというのが実現できますね。(そのURLをコピーして別の携帯からアクセスするなんてあるかもしれませんが)
最悪、SIMカードを壊して再発行してもらえば番号かわると思いますよ。
SIMカードに基づいて認識しているとしたら、携帯電話を機種変更しても、意味が無さそうですね。
固体識別番号
にもいくつかパターンがあって、SIM カードの番号・端末の番号はそれぞれ別々のものです。SIM カードの方が変更が困難なので識別はやりやすいです。
また、AU では端末に寄らず契約ごとに1識別番号なので回線契約そのものと結びつきます。
なので実際にはメールアドレスまでは実際には必要ないですが識別番号を取得する為の方法としてそうしているだけでしょうね。
例えば、個体識別番号を認識すると、携帯電話のメールアドレスを変えても、複数のIDを登録することは出来なくなって、本来の趣旨のように1人1IDが徹底されるということでしょうか?
また、何かトラブルがあった時には、個人が特定できるから予防になるということなのでしょうか?
基本的には YES ですが、正確には今でも複数の登録はやろうと思えば出来ますし、元々個人の特定は(法的行為に出れば)可能でした。
それがこの変更によって複数登録をやりにくくし個人の特定をやりやすくなったと言うところですね。
「正確には今でも複数の登録はやろうと思えば出来ますし」
とありますが、具体的にはどうするのですか?
もう少し見てみました。docomoとSBはSIMカード依存で、auは契約者依存のようですね。いずれにせよ機種変更ではかわらないようです
やはりそうですよね。ありがとうございます。
ところで、自分は、携帯電話を持っておらず、PHS(ウィルコム)ユーザーなのですが、新規に登録すること自体が出来なくなってしまったのでしょうかね?
mixiの登録関係の情報って、なぜかあまり見かけませんね。
http://v.japan.cnet.com/news/article/story/0,2000067548,20345981...
えーと、大手プロバイダとかで個人がきちんと断定が可能な
メールアドレスの場合は、携帯メールアドレスが要らないと
いう認識なんですけど、どうなんでしょうね。
私はフリーメールだったので、携帯のメールアドレス入力
しましたが、入力画面は、PCメールと携帯メールが
同じ画面で、どっちも必須な感じだったんですけど。
--------------------------------------------------
mixiはウイルコムの公式サイトになってるのに、駄目
なんですかね?それはおかしいような・・・。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2007/04/04/index.h...
--------------------------------------------------
「携帯電話の個体識別番号で個人を特定できるため安心」
(1)スパム行為をするユーザ・業者の排除
(2)もう会員数はそれほど増えなくてもいい
(3)モバゲーに対抗するため
mixi側の運営管理をなんとかしたいというところから着てるん
だと思います。あと、携帯分野でもきちんと足ががりを
つけて、地位を揺るぎないものにしようとする戦略だと
思います。
あと、docomo,au,sofutbank,willcomすべてMixiは公式
サイトになってますので、「個体識別番号」は必ず取れるはず
だと思います。(auとwillcomは分からないですけど・・)
ありがとうございます。
ところで、GREEではどうでしょうか?
http://www.tanteifile.com/diary/2007/07/23_01/index.html
http://chinbo.freehostia.com/manko/?p=134
こんなふうなやり方もあるみたいです・・・
ありがとうございます。
リンク先見てみました。イタチゴッコですねぇ。
ありがとうございます。
そのご回答ですと、例えば、携帯電話自体を機種変更したら、携帯本体の番号は変わるから、登録できる、ということでしょうか?