EICネットロゴ
一覧に戻る
前後の記事
前の記事へ
PFOS規制          
次の記事へ
 件数:10279件
 新着順に表示
 2675-2684件 を表示
EICネットは一般財団法人環境情報センターが運用しています。
グローバルメニュー
  • 国内環境ニュース
  • 海外環境ニュース
  • イベント情報
  • 環境Q&A
  • 機関情報
  • 環境用語集
  • ライブラリ
  • 森づくり

【PR】

東京環境工科専門学校 コラム連載中!

環境用語検索

約3000語を収録した環境用語集から検索

ワンポイントエコライフ

EICピックアップ

Issued: 2012.01.26

ピックアップ記事のサマリーイメージ

 魚類野生生物局本局での勤務は刺激的だ。ワシントンDCという米国政治の中心地に近いからだろうか。それとも魚類野生生物局の持つ雰囲気だろうか。自分たちの組織が抱えている課題やそしてそれを解決するための道筋などを、政策立案の中心的な関係者がインターンの私たちにも率直に語りかけてくれる。...

EICピックアップへ

  RSSについて

 

登録日 | 2008年01月15日   最終回答日 | 2008年01月17日
サブカテゴリ | 地球環境 >> 国際環境協力
No.26571
? PFOS規制  2008-01-15 05:17:00
ZWlac45 nayami
PFOS規制について 罰則規定は どうなのでしょうか?
この質問への回答受付は終了しました
古い順に表示新しい順に表示
総件数 3 件  page 1/1 |   
No.26574
A-1. Re:PFOS規制 2008-01-15 22:21:22
ZWl7b25 筑波山麓
下記は、PFOSに関するサイトです。参考にしてください。
http://hes.pbh.med.kyoto-u.ac.jp/pfcreview.htm
http://hes.pbh.med.kyoto-u.ac.jp/pfcreview/061027.html

また、「PFOS規制」で検索すると、多くのセミナー及び規制等に関する情報が見つかります。これらの情報から調査・勉強し、必要ならば、セミナー等に参加されたらどうでしょうか?

以下は、上記キーワードで見つけた情報です。良くまとまっているのでご紹介します。ただし、サイトの紹介は、測定機関を紹介し、宣伝につながる恐れがある、かつ、今ホットな測定項目なのでご容赦ください。

『国際的には、ストックホルム条約において、PFOSは残留性有機汚染物質(POPs)として追加提案されています。EUにはPFOS規制があり、2008年6月27日以降、指定含有量(0.005wt%)を超える製品のEU地域内への上市が禁止されます。アメリカではEPA(米国環境保護局)が飲料水の浄化あるいは代替水源に責任を持つべきPFOAのレベルを500ng/L(0.5ppb)とする同意命令を排出事業所に対し出しています。詳細な規制を定めている州もあり、ニュージャージー州ではPFOAの暫定的飲料水指針値を0.004ppbと勧告しており、ノースカロライナ州では地下水中のPFOA暫定的許容レベルを2ppbと設定しています。一方、日本では、いずれの物質も「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」により第二種監視化学物質に指定されています。

日本ではPFOS/PFOA共に化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の第二種監視化学物質に指定されています。また、現在ストックホルム条約(POPs条約)の追加物質としても世界的に検討が行われているなど、今後注意が必要な物質のひとつです。』

PFOAは、GC−MSで測定可能と聞いていますが、PFOSは、GC−MS法で測定できなくて、LC−MS/MS法で測定しますので、一部の業者でしか測定できません。したがって、測定料金は他項目に比較して高めです。

回答に対するお礼・補足:
筑波山麓様

回答いただき ありがとうございました。勉強になります。
PFOS規制に対して、仮に 対応していなかった場合、
罰則があるのでしょうか?
PFOS規制施行後のEUでの監視体制は どうなるのでしょうか?
No.26589
A-2. Re:PFOS規制 2008-01-16 21:43:37
ZWl7b25 筑波山麓
「なやみ」さんへ。

>PFOS規制に対して、仮に 対応していなかった場合、罰則があるのでしょうか?
>PFOS規制施行後のEUでの監視体制は どうなるのでしょうか?

PFOS規制に対して対応していなかった場合の罰則は、A−1回答の「EUにはPFOS規制があり、2008年6月27日以降、指定含有量(0.005wt%)を超える製品のEU地域内への上市が禁止されます」になります。

したがって、EU諸国家に輸出・販売ができなくなります。

EUでの監視体制は、EU諸国で相違しますが、一例として、S社のゲーム機が違反し、税関でストップがかかり、クリスマス商戦に輸出できなかった例があります。
この回答へのお礼・補足(質問者のみ) この回答の修正・削除(回答者のみ)
No.26596
A-3. Re:PFOS規制 2008-01-17 00:02:19
ZWl743 matsu
>PFOS規制について 罰則規定は どうなのでしょうか?
>
最も具体的なのがアメリカEPAのTSCAによるSNUR規制で、たしかSNUR違反は不遵守1日あたり$32,500だったと思います。
EUは76/769/EEC上市と使用の制限は各加盟国の規制に取り込まれるので、発効時期も罰金も国ごとに違うが、あまり摘発されたと言う話は聴きませんね。ただし筑波山麓さんも言っているように営業停止がくるはずなので企業の存続に影響が出るだろうと思います。
日本だと化審法第2種監視化学物質の届出違反で罰金が来ると言うことはどうなんでしょう?まず行政指導でしょうね。ただしそのうち第1種特定化学物質になると話が違ってきます。
この回答へのお礼・補足(質問者のみ) この回答の修正・削除(回答者のみ)
総件数 3 件  page 1/1 |   
ページトップへ