修行 しょの2
2012年2月17日 カテゴリ:ワシでよければ
四国高松は思いのほか都会である。
長いアーケード街にも山口県の主要都市に見られるような
シャッター通りはない。繁華街も相当にぎわっておる。
皆羽振りがええのか。
一軒のうどん屋に入る。
そこはうどんコンテスト(大雑把に言うてそんなもの)で、
幾度と無く優勝した事のあるというフレコミで、味もなかなかである。
これを考えると、周南市で行列のできる
人気の某さぬきうどん店がいかにおいしいか。
本場を越える味を出している日本唯一の店といっていい。
さて、現地で活躍する大学の後輩でもある
西日本放送アナウンサー岸たけし氏と交流するが、
結局3時間くらい鉄道の話に時間を費やす。
彼も斯界を代表する鉄アナの一人である。
西日本でも、讀賣テレビ山本隆弥アナ、
山口放送高橋良アナと並び称される人物である。
ひととき
JR四国や九州の営業努力について、
JR発足以降の四国専用車両2000系5000系8000系について、
近畿圏や関東圏のお下がり車両が四国を走るゆえ、
走る博物館化している件、
九州の813系について、
大阪までならこだまを利用する件、
寝台列車では絶対寝ない件、
新幹線西日本区間は車両の宝庫である件、
JRにおいては本州と、四国や北海道は料金体系が違う件、
時刻表はA4サイズの厚いやつが「時刻表」なのであって、
ポケットサイズの小さいものは「時刻表みたいな本」であって、
時刻表というてはいけない件、
子供の頃、小○館の学習雑誌のかわりに
「時刻表」を買ってもらっていた件、
快速マリンライナーのグリーン車1号車1番がすごい件、
四国の振り子列車は妙に酔いやすい件、
そもそも振り子列車とは、
在来線のあるべき姿、特急急行が軽視されている件、
阪急電車6300系が名車であることについて、
阪急電車9300系がいまいち残念な件、
阪急電車京都線特急の停車駅が多すぎる件、
京阪電車8000系特急用車両について、
京阪も特急停車駅が多い件、
大阪環状線に102系が現役である件、
JR広島営業所管内の在来線の車両バラエティーが
非常に少なくて残念な件、
特に徳山周辺は山陽は115系、岩徳線はキハ40しかおらん件、
サンライズ瀬戸が高松車両区に待機している件、
その存在意義に疑問を感じる駅(特に新幹線でね)について、
などなど(死語)、ごくごく皆さんも日ごろから思っておられる
常識的な話題で、ひとときすごす私であった。
つづく