April 21, 2009
義父の入院
義父が昨日から手術のため入院中です。
ワタシは今日の仕事に休みをもらい、一応午前中はひとりで付き添いました。
あまり当てにならない義母の話では、主治医からの手術についての話は夕方と言う事でしたが、今日行ってみれば午後イチからだとか。
それでも夫の姉(義父の長女)が昼には来てくれると言う事になっていたので待っていましたが。。
義姉はなかなか来ないし、結局ワタシが義父と二人で主治医の話を聞く事になってしまいました。
義父は勿論、義母だって頑として認めないのですが。
義父はワタシの素人の目からみても十分に認知症です。
3分前の話が分からないくらいだから、義父に病気の説明をしても自分の事として認識できないんです。
その為、どうして自分が入院しているのかも分からないし、それを5分おきに説明するのは大変な作業です。
それでも夫を含めて身内って、そう言う現実を認めたくないんでしょうね。
「ただの老人性の物忘れ」で納得しようとしている事に、ワタシはすごく違和感を感じます。
ただ先生は認知症という認識の元に術前術後の事を話されたので、ワタシとしては「あぁ、やっぱりそうよね」と…。
まぁ、いいです。
ワタシは自分の出来る範囲で補助しますし。
義父も義母も、ワタシを少しは信頼してくれているみたいだから。
例え夫が何一つ感謝の言葉を発しなくても、ワタシはワタシの中で納得する形で働きます。
義父の口からは、エンドレスに長男の嫁の悪口。
そして自分の子供達…つまりうちの夫や義兄や義姉の称賛。。ばかりですが。
嫁としての立場では、それを聞き流すだけ。。
夫に兄嫁の事を言っても、ただ機嫌が悪くなるだけで何の解決にもならないし。
いいよ。
そう言う、不能な夫のあれこれを貯めて、いざというときの切り札を貯めるんです。
いっぱい貯めてやるんだから。
ワタシは今日の仕事に休みをもらい、一応午前中はひとりで付き添いました。
あまり当てにならない義母の話では、主治医からの手術についての話は夕方と言う事でしたが、今日行ってみれば午後イチからだとか。
それでも夫の姉(義父の長女)が昼には来てくれると言う事になっていたので待っていましたが。。
義姉はなかなか来ないし、結局ワタシが義父と二人で主治医の話を聞く事になってしまいました。
義父は勿論、義母だって頑として認めないのですが。
義父はワタシの素人の目からみても十分に認知症です。
3分前の話が分からないくらいだから、義父に病気の説明をしても自分の事として認識できないんです。
その為、どうして自分が入院しているのかも分からないし、それを5分おきに説明するのは大変な作業です。
それでも夫を含めて身内って、そう言う現実を認めたくないんでしょうね。
「ただの老人性の物忘れ」で納得しようとしている事に、ワタシはすごく違和感を感じます。
ただ先生は認知症という認識の元に術前術後の事を話されたので、ワタシとしては「あぁ、やっぱりそうよね」と…。
まぁ、いいです。
ワタシは自分の出来る範囲で補助しますし。
義父も義母も、ワタシを少しは信頼してくれているみたいだから。
例え夫が何一つ感謝の言葉を発しなくても、ワタシはワタシの中で納得する形で働きます。
義父の口からは、エンドレスに長男の嫁の悪口。
そして自分の子供達…つまりうちの夫や義兄や義姉の称賛。。ばかりですが。
嫁としての立場では、それを聞き流すだけ。。
夫に兄嫁の事を言っても、ただ機嫌が悪くなるだけで何の解決にもならないし。
いいよ。
そう言う、不能な夫のあれこれを貯めて、いざというときの切り札を貯めるんです。
いっぱい貯めてやるんだから。
mind424 at 20:18│Comments(8)│
この記事へのコメント
1. Posted by ぢこひん April 21, 2009 21:26
あー。頭の中に高齢者介護の本を図書館から帰ってきて、タイムリーすぎて思わずコメントです。
息子という生き物は、絶対に親の認知症を、死ぬまで認めないらしいですね(これは本じゃなくケアマネの友人から聞きました)。
その点、女性の方が現実を見る…。
こればかりは、夫婦間のコミュニケーションがあってもなくても同じみたいですね。。。
でも!いったん介護認定されると、自分も周囲も心構えも違う。我が実家では、1番きつかったのは、変だ…から、認定までだったように思います。
だから、もし義父さまに前兆が見られるなら、認定をオススメします!!
って、確か建物の福祉関係の資格をお持ちのmindさんなら、よくおわかりのことでしたね(^-^;
息子という生き物は、絶対に親の認知症を、死ぬまで認めないらしいですね(これは本じゃなくケアマネの友人から聞きました)。
その点、女性の方が現実を見る…。
こればかりは、夫婦間のコミュニケーションがあってもなくても同じみたいですね。。。
でも!いったん介護認定されると、自分も周囲も心構えも違う。我が実家では、1番きつかったのは、変だ…から、認定までだったように思います。
だから、もし義父さまに前兆が見られるなら、認定をオススメします!!
って、確か建物の福祉関係の資格をお持ちのmindさんなら、よくおわかりのことでしたね(^-^;
2. Posted by mind April 22, 2009 00:34
>jikohinさん
男って、いつまでたってもお子ちゃま感覚で親を見ていたいんでしょうかね。。
もっと現実を見ればいいのに。
実のところ、介護認定の詳細についてはワタシは詳しくありません。
知人の話しなどを聞く限り、未だ車を運転してる義父が認定してもらえるとは思えなくて。。
(もちろん、道がすぐ分からなくなるので、独りでは絶対に運転させられませんが・・・怖)
ここらで車の運転もやめさせなければ。。とは思っています。
でもそうすると、もっと急に認知症が進むような気もするし。。
難しいところです。
男って、いつまでたってもお子ちゃま感覚で親を見ていたいんでしょうかね。。
もっと現実を見ればいいのに。
実のところ、介護認定の詳細についてはワタシは詳しくありません。
知人の話しなどを聞く限り、未だ車を運転してる義父が認定してもらえるとは思えなくて。。
(もちろん、道がすぐ分からなくなるので、独りでは絶対に運転させられませんが・・・怖)
ここらで車の運転もやめさせなければ。。とは思っています。
でもそうすると、もっと急に認知症が進むような気もするし。。
難しいところです。
3. Posted by ぢこひん April 22, 2009 08:30
昨日のコメント、ケータイからなので、よく意味が通じないとこありますね。。すいません。
うちの義父の方は、車の運転ができている頃に、初期のアルツハイマーと診断されて要支援1となりました。
なにより先に「もの忘れ外来」に義母が飛び込んだのがよかったのかも知れません。
病院で聞いてみるのもいいかもですよ。
認知症の看護は、ただの看護よりもきついですよね…祖母でやってるのでお気持ちわかります。
(母は病院から頼まれ、24時間看護でした…祖母が自力でトイレから病室まで帰れないというのが理由でした)
お身体、壊さないでくださいね。。。
うちの義父の方は、車の運転ができている頃に、初期のアルツハイマーと診断されて要支援1となりました。
なにより先に「もの忘れ外来」に義母が飛び込んだのがよかったのかも知れません。
病院で聞いてみるのもいいかもですよ。
認知症の看護は、ただの看護よりもきついですよね…祖母でやってるのでお気持ちわかります。
(母は病院から頼まれ、24時間看護でした…祖母が自力でトイレから病室まで帰れないというのが理由でした)
お身体、壊さないでくださいね。。。
4. Posted by みぃみぃ April 22, 2009 08:43
mindさん
お疲れ様
前記事も読みました。
まったく次々と問題は山積みです…よくもまぁ…生きてくってこういうコトなの?
夕べは旦那のいとこがパソコンを直しにきたんだけど、約束より早く連れてくるわ、お礼に呑みに行ったはいいが、送迎させるわ、店の中に迎えに行けばマスターたちに挨拶しなきゃだわ…座って呑んできなよって誘われるわ…
事前の打ち合わせ(時間や迎えの場所)なんて全部どっかいっちゃう…
日常って、こうして過ぎていって、その中で、自分のやりたいコトがあったり、取りあえず認めてくれる人がいたり、笑顔になれる瞬間があったり…
そのHAPPY
なものをどれだけ感じられるか…
これが大事なのかな…
そう
私たちはやるべきことをひとつひとつこなしていくだけです。
がんばりましょ

前記事も読みました。
まったく次々と問題は山積みです…よくもまぁ…生きてくってこういうコトなの?
夕べは旦那のいとこがパソコンを直しにきたんだけど、約束より早く連れてくるわ、お礼に呑みに行ったはいいが、送迎させるわ、店の中に迎えに行けばマスターたちに挨拶しなきゃだわ…座って呑んできなよって誘われるわ…
事前の打ち合わせ(時間や迎えの場所)なんて全部どっかいっちゃう…
日常って、こうして過ぎていって、その中で、自分のやりたいコトがあったり、取りあえず認めてくれる人がいたり、笑顔になれる瞬間があったり…
そのHAPPY
これが大事なのかな…
そう
がんばりましょ
5. Posted by minayuki April 22, 2009 09:01
「家族はいつも健康」神話をもって病気や老いを認めない方っていますね。
うちの夫の家族もそれっぽい。
あと、ご近所コミュニティが密接だと周りに噂されたりするのが嫌で、病気と感じていても認めたくない心理が働くのかしら。
うちの母も、父が入院しているのが近所にわかるとうるさいからと、隠してましたね〜。
mindさんが冷静で孤軍奮闘って感じですが、あまり無理ならさらずにしてくださいね(*^_^*)
うちの夫の家族もそれっぽい。
あと、ご近所コミュニティが密接だと周りに噂されたりするのが嫌で、病気と感じていても認めたくない心理が働くのかしら。
うちの母も、父が入院しているのが近所にわかるとうるさいからと、隠してましたね〜。
mindさんが冷静で孤軍奮闘って感じですが、あまり無理ならさらずにしてくださいね(*^_^*)
6. Posted by mind April 23, 2009 00:47
>jikohinさん
ありがとうございます。
身体壊すほど無理はしてないので大丈夫ですよ(^^)
実は半年くらい前に、義母にそれとなく認知症の検査は勧めてみたんですが。
全く専門外のホームドクターに聞いて、そこで「老人性の物忘れ」って言われたらしいんです。
だからもう大義名分がたったというか。
先生様がそうおっしゃったわけだから、「ほら、認知症じゃないでしょう」ってね。。
それで片付けられてしまいました。
専門外なんだから、あんまりいい加減なこと言わないで欲しいわ。。(--;
もう、いいですけどね。今更。。。と、投げやりなワタシ。。
ありがとうございます。
身体壊すほど無理はしてないので大丈夫ですよ(^^)
実は半年くらい前に、義母にそれとなく認知症の検査は勧めてみたんですが。
全く専門外のホームドクターに聞いて、そこで「老人性の物忘れ」って言われたらしいんです。
だからもう大義名分がたったというか。
先生様がそうおっしゃったわけだから、「ほら、認知症じゃないでしょう」ってね。。
それで片付けられてしまいました。
専門外なんだから、あんまりいい加減なこと言わないで欲しいわ。。(--;
もう、いいですけどね。今更。。。と、投げやりなワタシ。。
7. Posted by mind April 23, 2009 00:51
>みぃみぃさん
ほんとにねー。
なんで次から次へとやっかいな事が起こるんでしょうねー(--;
でも確かに。。
だからこそ、幸せな気持ちは、より増幅して感じることが出来るのかも(^^)
そうね。
ひとつひとつこなして行きましょう。
そうすりゃ、いいコトもありますよね!
ほんとにねー。
なんで次から次へとやっかいな事が起こるんでしょうねー(--;
でも確かに。。
だからこそ、幸せな気持ちは、より増幅して感じることが出来るのかも(^^)
そうね。
ひとつひとつこなして行きましょう。
そうすりゃ、いいコトもありますよね!
8. Posted by mind April 23, 2009 00:56
>minayukiさん
そうそう。
ご近所の目って、すごく意識しますよね。
うちも今回、こっそり入院なんで(笑)
なんだかコソコソ出入りしてます。
別に悪いことしてるわけでもないのにね。。変なの!
義母が倒れても困るので、今夜は夫を一晩看護につけました。
おかげでワタシは伸び伸びしてます(^^)v
そうそう。
ご近所の目って、すごく意識しますよね。
うちも今回、こっそり入院なんで(笑)
なんだかコソコソ出入りしてます。
別に悪いことしてるわけでもないのにね。。変なの!
義母が倒れても困るので、今夜は夫を一晩看護につけました。
おかげでワタシは伸び伸びしてます(^^)v