お早うございます。
ホメオパシーの永松昌泰です。
先日、11月24日の木曜日の夜、
大阪のサンケイホールブリーゼにおいて、
ベーチェチョルさんのリサイタルがありました。
このリサイタルは、これまでとは、
一味も二味も違ったリサイタルでした。
前半は、今まで通りクラシックの名曲、讃美歌の名曲ですが、
後半は、マイクを使って! ポップスの名曲を歌うというのです。
べーさんは、もちろんオペラ歌手ですし、
ステージでは、歌の時にマイクは使われません。
しかしその一方、べーさんは、大のカラオケ好き!
コンサートが終わった後にもかかわらず、
カラオケに行って何時間も歌いまくっている、
しかも、そのマイクで歌う歌声が、
とろけるような素晴らしさで、
思わず涙が流れてしまう、
というお話は聞いていました。
そして、その素晴らしく蕩ける歌声を
今夜初めてコンサートで披露するというのです!
べーさんの大ファンとしても、
またファンクラブの一員としても、
どうしても聴かずにはいられません!
ということで、早速サンケイホールブリーゼに向かったのでした。
このホールは、素晴らしいホールでした。
なんとも言えない温かい気が満ちた、
居心地の良いホールでした。
・・・
2時間後、私も会場の雰囲気も、
素晴らしい愛で充満していました。
****************************
私はフィギュアスケートの荒川静香さんの言葉を反芻していました。
荒川さんは、オリンピックで金メダルを取る前から、
ずっとこう言っていました。
「私が一番やりたいのは、
本当は競技のフィギュアスケートではなく、
アイスショーです。」
アイスショーとは、
オリンピックや世界フィギュアスケート選手権のメダリストなどの
トップスケーターたちが繰り広げる、
氷上の美しいエキシビションです。
オリンピックなどで、競技後に行われるエキシビションがありますね。
アイスショーとは、そのエキシビションをショーにしたものです。
競技のように点数で競ったりするものではありません。
審判が採点するものではないので、
思う存分、舞いや滑りの美しさ、芸術性を追求することができます。
みんなリラックスして、伸び伸びと舞い、滑ります。
本当に美しく楽しいものです。
荒川静香さんは、ずっとずっとそのアイスショーをやりたかったのです。
スケートの本当の楽しさを味わっていきたい!
苦しいスケートではなく、楽しいスケートを愉しみたい! と。
***************************
べーさんのコンサートの後、その話を思い出したのです。
後半のマイクで歌った歌・・・本当に素晴らしいものでした。
選曲も抜群でした。
映画「ゴッドファーザー」 より ”愛のテーマ”
韓国ドラマ「天国の階段」 より ”会いたい”
ユー・レイズ・ミー・アップ
マイウェイ
君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)
アンコールの アメイジング・グレイス
アリラン
本当に心が蕩けるような歌の数々でした。
そして、まさに荒川静香さんが本当にやりたかったことと同じ。
つまり「技術」がどうのこうということではなく、
最終的に芸術としてどうなのか、ということ。
マイクを持つ持たない、ということではなく、
「純粋に」歌としてどうなのか、
そこだけを真っ直ぐに追求していけば良いのだ!
そういう思いに包まれていました。
そして、その後もその思いは、どんどん募っていきました。
もっとも、そういう思いになるまでは、多少の紆余曲折もあったのです。
続く