高齢者は「人生を生き抜いた知恵」を役立てよう
高齢者の間には、経済的に豊かにもかかわらず、不満や不安から万引きに手を染める人々もいると聞く。これでは不良青少年と同じではないか。人生経験を積んできた大人として、なんと情けないことだろう。
それは、生き甲斐や人生の目的を持ってないからではないのか。
これではあまりに寂しい。第2の人生は、「稼いで生活を満たす」心から脱して、生き甲斐として、どう社会を良くしていくか、考えてみてもらいたい。
何十年も社会で生きてきた能力を、このまま捨てるのはもったいない。培ってきた力を、「社会を良くすること」に、ぜひ活かしてほしい。「弁当代ぐらいは欲しい」などとケチなことを言わず、無報酬、手弁当で奉仕することだ。そうすると、社会がわずかずつでも良くなるだけではなく、自分も心が満たされるようになる。
奉仕というと「特別なこと」と思うかもしれないが、そうではない。町の掃除でも何でも、社会に役立つことはある。どんなボランティアのやり方があるかは、第35回「高齢者は暇な時間を社会奉仕に使おう」に書いたので、参考にして頂きたい。
犯罪に手を染めず、幸せな生活を高齢者が送る、もう1つのコツは、打ち込める趣味を持っておくことだ。できれば奥さんと同じ趣味を持ち、夫婦の会話を充実させる。趣味を通じて、若い人や仲間に貢献することもできる。釣りが趣味なら、一緒に釣りに行って、若い子に飲み物や食事くらい出してあげればいい。周囲のみんなが幸せで笑顔になれば、それだって社会貢献の1つの形だ。
もっと楽しく、自分の力・自分の趣味を生かしつつ社会に貢献する道を、考えてみてはどうだろうか。
松村喜秀(まつむらよしひで)
松村テクノロジー社長。偽札鑑定士。セキュリティーアドバイザー。
松村テクノロジー社長。偽札鑑定士。セキュリティーアドバイザー。
世界中の特殊捜査機関の講師・顧問を務め、日本の大学で講師も務めた。偽札鑑別機以外にも大手が真似できない特殊セキュリティー機器、指紋照合装置などを開発、約250件の特許を取得。クリスチャンであり、クリスチャンの長老(エルダー)を務める。
主な著作に、「ビッグバンで偽ドルがやってくる(旬報社)、「偽造鑑定人調査ファイル」(講談社)、「スキミング〜知らないうちに預金が抜き盗られる」(扶桑社)、「アナタの財布も危ない!ニセ札の恐怖」(扶桑社)。