今日の献立
・ミルク
・ホキの磯辺揚げ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁
【献立一口メモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひじきは日本各地の海でとれます。3月から4月ころ,刈り取り,煮たり蒸したりしたあとに乾燥させて保存します。大昔から食べられている日本の伝統的な食品のひとつです。しっかり味わって食べましょう。
今日の献立
・黒糖パン
・ミルク
・ビーフシチュー
・三色ソテー
【献立一口メモ】
ビーフシチュー・・・シチューというのは,ヨーロッパのいろいろな地方に古くからあった料理で,肉や魚介類などを野菜といっしょに煮込んで作ります。今日のビーフシチューは牛肉と野菜をじっくり煮込み,給食室の大きな釜で手作りしたブラウンルウを入れて作りました。味はいかがですか。
今日の献立
・麦ごはん
・ミルク
・キムチチゲ
・ナムル
【献立一口メモ】
キムチチゲ・・・キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・白菜・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチには,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入ったスープが体を温めてくれますね。
今日の献立
・キャロットピラフ
・ミルク
・さけのから揚げ
・温野菜
・クリームスープ
・キウイフルーツ
【献立一口メモ】
ブロッコリー・・・ブロッコリーは,ラテン語で「芽生え」という意味の「ブロッコ」から名前がつきました。食べるのはつぼみの部分で,一番おいしいのは寒い季節です。ビタミンCがとても多い野菜なので,かぜの予防にもなります。また,きれいな緑色なので,魚や肉のつけ合わせとしてよく使われます。
今日の献立
・ごはん
・ミルク
・かやくうどん
・大豆の磯煮
・いよかん
【献立一口メモ】
いよかん・・・いよかんは,山口県ではじめて作られ「あなとみかん」という名前でした。その後,昔「いよの国」といっていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」という名前になりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出まわります。果汁がたっぷりで,甘くておいしいですね。