トマトを食べれば痩せられる!? -京大ら、新発見の成分で肥満改善効果を実証
マイナビニュース 2月10日(金)21時10分配信
|
拡大写真 |
(写真:マイナビニュース) |
【拡大画像や他の画像】
原産地を南米アンデス高原トマトは、世界で年間約1億4100万トン、日本でも年間70万トン(両数値ともに2009年のFAO統計)と、最も生産されている野菜だ。生食だけでなく、ジュースやソースなどにも姿を変えて幅広く利用・消費されている食品素材でもある。ヨーロッパでは古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあり、トマトは健康野菜として知られている(画像1)。
これまでにもトマトに含まれる「カロテン」や「リコペン」といった抗酸化成分の健康機能性は知られていたが、今回はまったく新しい機能性成分が見出された。今回の研究は、このような身近な食品であるトマトから、肥満に伴う脂質代謝異常の改善に有効な成分を発見した初めての知見であるという。脂質異常症もしくは脂質代謝異常症とは、かつて高脂血症と呼ばれていた症状のことで、高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセリド血症に分類される。
その脂質代謝異常症やメタボリックシンドロームなどは肥満から来るもので、その肥満自体は過栄養と運動不足を背景としている。そして、日本はもちろんのこと、世界的にその増加が社会問題となっているのはいうまでもない。
脂質代謝異常は、動脈硬化症などの直接的な危険因子となるため、このような代謝異常の予防・改善は重要だ。今回の研究では、身近な食品であるトマトに着目し、脂質代謝異常の改善に有効な新規成分の探索およびその機能解析を目的として行われた。
肝細胞などを用いた「in vitro(イン・ビトロ:試験管内などの人工的に制御された環境下の意味)」の解析結果から、トマト、特にトマトジュース中に脂肪燃焼作用を有する健康成分13-oxo-ODAが多く含まれることが発見された(画像2)。
そして、脂質代謝異常に対する13-oxo-ODAの有効性を評価するため、肥満・糖尿病モデルマウスである「KK-Ayマウス」を用いて、機能解析を実施。13-oxo-ODAを0.02%あるいは0.05%含む高脂肪食(60%kcal脂肪)で、KK-Ayマウスを4週間飼育した結果、13-oxo-ODA摂取は、高脂肪食による血中および肝臓中の中性脂肪量の上昇を抑制したことが判明した(画像3・A、B)。
また13-oxo-ODA摂取群では肝臓における脂肪酸酸化関連遺伝子群の発現増加(画像3・C)と同時に、エネルギー代謝亢進の指標である直腸温の上昇が認められ、13-oxo-ODA摂取により脂肪酸酸化、すなわち脂肪燃焼が亢進していることが示唆されたのである。
(デイビー日高)
[マイナビニュース]
【関連記事】
東大、肥満細胞が産出する生理活性物質ががんの成長を抑制することを確認
金沢大、食欲・食行動を支配する脳内の「腹時計」メカニズムを発見
味の素と天使大、辛くないトウガラシ成分の摂取で代謝活性の向上を確認
アサヒ飲料ら、紅茶ポリフェノールに脂質代謝と糖代謝の改善効果を発表
名大、糖尿病などの生活習慣病の治療法につながる善玉たんぱく質を発見
最終更新:2月10日(金)21時10分
Yahoo!ニュース関連記事
- 京都大学、トマトから脂肪肝や高中性脂肪改善に有効な成分を発見写真(オリコン) 10日(金)17時28分
- メタボ解消 トマト有効 京大など発見 ジュース効果的写真(京都新聞) 10日(金)13時59分
- <トマト>脂肪燃焼を促進する成分 京大グループが発見写真(毎日新聞) 10日(金)12時46分
- トマトでメタボ改善 京大グループが脂肪燃焼の新成分を発見(産経新聞) 10日(金)11時40分
コメント機能の投稿方法と投稿者名の変更に関するお知らせ(2月16日)