独島:領有権強化シンポジウム開催

きょう慶北大学自然科学部で

 日本による独島(日本名:竹島)領有権主張への対応の一つとして、鬱陵島-独島間に海底光ケーブルを敷設することを議論するシンポジウムが行われる。

 慶尚北道独島研究機関統合協議体と慶北大学鬱陵島・独島研究所は14日午後2時、慶北大学自然科学部本館2階の教授セミナー室で「鬱陵島-独島海底光ケーブル構築を通じた独島領有権強化シンポジウム」を開催する。

 シンポジウムでは、鬱陵島-独島海底光ケーブル構築事業について、韓国海洋研究院のチェ・ボクホ博士が「事業企画提案と説明」、同院キム・ユンベ博士が「独島周辺海域海洋環境モニタリング発展案」、同院イ・ヨングク・センター長が「海底光ケーブル現場設置案の検討」、霊山大学のチョン・ガプヨン教授が「国際法的問題-排除宣言の法的効力を中心に」をテーマに、それぞれ講演を行う。

 慶尚北道独島研究機関統合協議体のパク・チェホン会長(慶北大学自然科学部長)は「海洋各国は最近、海底観測ネットワークを作り上げ海洋を海底から立体的に観測・管理しており、韓国も鬱陵島-独島ラインに、海底光ケーブルと並んで複合科学センターを海底に置き、海洋領土をより科学的に管理する必要がある。これはまさに、独島領有権強化の一助になるだろう」と語った。

 また15日午後1時30分からは、慶北大学法学専門大学院西館507号室で「日本の国会議員の独島訪問をめぐる国際法的争点」をテーマとするシンポジウムが行われる。昨年、日本の国会議員が団体で「鬱陵島訪問」を試み失敗に終わったが、本シンポジウムでは、議員らの再訪をめぐって発生しかねない国際法的争点について、学術的・実務的対応案が模索される。

朴円秀(パク・ウォンス)記者
<記事、写真、画像の無断転載を禁じます。 Copyright (c) 2011 The Chosun Ilbo & Chosunonline.com>
関連ニュース