||||||||||||||
HOME > 福井のニュース > 原発 > 関電など3事業者、津波追加調査 若狭湾周辺で14地点
福井のニュース 原発
≫あなたのブログに福井のニュース
(2012年2月17日午前8時10分)
若狭湾周でのボーリング調査地点
敦賀半島先端部にある日本原電敦賀原発近くの猪ケ池
関西電力、日本原電、日本原子力研究開発機構の3電力事業者は16日、若狭湾周辺で行っている津波堆積物調査について新たに14地点でボーリングの追加調査に着手すると発表した。約1万年前の地層まで掘削して堆積物を採取し、10月末までに試料の評価・分析を終える予定。1586年の天正大地震による大津波の有無は5月をめどに評価をまとめる。 3事業者は昨年10月、福井県美浜、若狭両町にまたがる三方五湖周辺の水上と陸上の計9地点で津波の堆積物調査を始めた。大津波の可能性が指摘されている1500年代の地層には、大規模な津波の痕跡が見つからなかったとする結果を国に報告したが、経済産業省原子力安全・保安院の意見聴取会で「データが不足している」との指摘を受け、追加調査を決めた。 追加でボーリングする箇所は、久々子湖東側の早瀬、久々子、松原、坂尻区で8地点、敦賀半島先端部にある日本原電敦賀原発近くの猪ケ池(いのがいけ)で6地点の計14地点。 久々子、松原、坂尻区の7地点は海岸からの距離が約150〜700メートルで、早ければ17日にもボーリングを始める。 海岸から約100メートルの早瀬区の1地点と猪ケ池の6地点は自然公園法などによる県の認可が下り次第、調査を始める予定。 試料の採取後は、津波堆積物の指標となる砂の層や海生微生物、海水性ケイ藻の化石などが含まれていないか確認する。 天正大地震による若狭湾での津波被害が戦国時代の日記「兼見卿記(かねみきょうき)」などに記載されている問題をめぐっては、関電などの調査結果を受け、保安院は大津波を示唆するものはないとの見解を示している。
【関連の記事】 ≫若狭湾の津波調査 精度高め多角的検証せよ 論説(2月2日) ≫若狭湾周辺の津波痕跡追加調査へ 保安院、関電などに指示(1月26日) ≫津波避難ビル、県内小浜のみ8棟 沿岸11市町、普及は未知数(1月20日) ≫村全滅は天正地震の津波原因でない 美浜「くるみ浦」伝承、外岡教授(1月18日) ≫若狭湾の津波痕跡調査「不十分」 保安院専門家が見解示す(1月11日) ≫関電と原電、多重的な防潮堤新設へ 福井県内4原発で(11月29日) ≫若狭湾での津波跡、年内確認へ 電力3事業者、国に実施計画提出(11月19日) ≫関電と原電、多重的な防潮堤新設へ 福井県内4原発で(11月29日)
敦賀原発についてもっと知る
<!--{cke_protected}%3Cscript%20language%3D%22javascript%22%20src%3D%22http%3A%2F%2Fad.jp.ap.valuecommerce.com%2Fservlet%2Fjsbanner%3Fsid%3D2816613%26pid%3D880580478%22%3E%3C%2Fscript%3E--><!--{cke_protected}%3Cnoscript%3E%3Ca%20href%3D%22http%3A%2F%2Fck.jp.ap.valuecommerce.com%2Fservlet%2Freferral%3Fsid%3D2816613%26pid%3D880580478%22%20target%3D%22_blank%22%20%3E%3Cimg%20src%3D%22http%3A%2F%2Fad.jp.ap.valuecommerce.com%2Fservlet%2Fgifbanner%3Fsid%3D2816613%26pid%3D880580478%22%20height%3D%22400%22%20width%3D%22600%22%20border%3D%220%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fnoscript%3E-->
【特集】動きだす2つの環 | 【特集】「原発マネー」40年 | 【特集】もんじゅは今(2005年掲載)
【記事】原発の行方「複合災害」の先に | 【記事】原発への対応 首長に聞く | 【記事】もんじゅ再開
過去の原発特集 | 福島原発関連ニュース | 【リンク】福島第1原発リアルタイム映像(東京電力)
福井のジャンル
全国のジャンル
越前がにのことなら「かにカニ福井」
〒910-8552 福井県福井市大和田町56
TEL:0776-57-5111
|会社案内|採用情報|新聞広告について|バナー広告について|風の森のご案内|
|サイトのご利用について|携帯サイトのご案内|著作権について|リンクについて|個人情報の取扱いについて|サイトマップ|お問い合わせ|
本ページに掲載の記事・写真などの一切の無断掲載を禁じます。
Copyright© 1996-2012 Fukui Shimbun. All Rights Reserved.