Majordomo設定マニュアル
Majordomoシステムでは、設定ファイルを使ってメーリングリストを制御することができます。BEKKOAME CUBEメーリングリストサービスでは設定ファイルの変更を電子メールで行うことができるようになっています。


電子メールで設定ファイルを変更する時は以下を参考にして下さい。



電子メールでの変更手続きについて
  1. まず、Majordomoの"config"コマンドを使って設定ファイルを入手します。
    ("config"コマンドの使い方についてはこちらを参照して下さい。)

  2. 入手した設定ファイルを編集します。

  3. 編集した設定ファイルをMajordomoの"newconfig"コマンドを使って Majordomo@ml1.bekkoame.ne.jpに送ります。
    ("newconfig"コマンドの使い方についてはこちらを参照して下さい。)

    ※ newconfig;コマンドメールには、全設定項目を記述して下さい。

以上で、変更手続きが完了します。

設定ファイル項目について

設定ファイルは、『変数名 = 値』の形式で記述します。値が複数行になる変数の記述は、

変数名 << END
値1
値2
END

の形式になります。

設定可能な変数は以下のとおりです。

  1. welcome

    <形式> welcome = yes/no

    新しく参加した人にウェルカムメッセージを送信するかどうかを指定します。
    yesで送信、noで送信しません。

  2. announcements

    <形式> announcements = yes/no

    メーリングリストへの新規登録や脱会があったときに、メールで管理者に通知をするかどうかを指定します。
    yesで通知、noで通知しません。悪戯を避けるために、yesにしておくことをおすすめします。

  3. get_access

    <形式> get_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもgetコマンドで過去のメールを取り寄せることができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがgetコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もgetコマンドを利用できなくなります。

  4. index_access

    <形式> index_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもindexコマンドで過去のメールを取り寄せることができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがindexコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もindexコマンドを利用できなくなります。

  5. who_access

    <形式> who_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもwhoコマンドでの参加者一覧メールを取り寄せることができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがwhoコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もwhoコマンドを利用できなくなります。

    ※closedを設定した場合でも、管理者は approve コマンドを使って参加者一覧を取り寄せることができます。

  6. which_access

    <形式> which_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもwhichコマンドで登録されているリストの検索ができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがwhichコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もwhichコマンドを利用できなくなります。

  7. info_access

    <形式> info_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもinfoコマンドで紹介文を取り寄せることができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがinfoコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もinfoコマンドを利用できなくなります。

  8. intro_access

    <形式> intro_access = open/list/close

    open、list、closedのいずれかを指定します。
    open…誰でもintroコマンドでウェルカムメッセージを取り寄せることができます。
    list…メーリングリストの参加者だけがintroコマンドを利用できるようになります。
    closed…誰もintroコマンドを利用できなくなります。

  9. advertise

    <形式> advertise << END
    正規表現
    END

    サーバにlistコマンドが送られた時、差出人のメールアドレスが正規表現にマッチした時 だけメーリングリスト名と簡単な紹介文を返信します。
    それ以外の場合は、返信メールにメーリングリスト名を表示しません。

    ただし、参加者からのlistコマンドに対しては無条件にメーリングリスト名の書かれたメールを返信します。

    noadvertiseが設定されている場合は、そちらの設定が優先されます。

    この設定が必要ない場合、正規表現の部分は空欄にしておいて下さい。

  10. noadvertise

    <形式> noadvertise << END
    正規表現
    END

    サーバにlistコマンドが送られた時、差出人のメールアドレスが正規表現にマッチした時 返信メールにメーリングリスト名を表示しません。
    それ以外の場合は、返信メールにメーリングリスト名を表示しません。

    ただし、参加者からのlistコマンドに対しては無条件にメーリングリスト名の書かれたメールを返信します。

    noadvertiseの設定は、advertiseでの設定よりも優先されます。

    この設定が必要ない場合、正規表現の部分は空欄にしておいて下さい。

  11. description

    <形式>description = 紹介文

    メーリングリストに関する簡単な紹介文を設定します。
    紹介文はlistsコマンドの返信メールにメーリングリスト名と一緒に表示されます。
    長さは半角文字で約50文字程度です。

  12. subscribe_policy

    <形式>
    subscribe_policy = open/close/auto/open+confirm/close+confirm/auto+confirm/

    subscribeコマンドメールが送られた時のユーザの登録方法を指定します。

    open…コマンドメールがユーザ本人からのものであった場合のみ登録されます。
    closed…承認を得るためにコマンドメールは管理者に転送されます。
    auto…無条件に登録します。

    "+confirm"は確認用のオプションです。
    "open+confirm"と設定すると、subscribeコマンドメールが送られたとき その参加者アドレスに、確認のための認証鍵が書かれたメールを返送します。 受け取ったユーザは、このメールの指示にしたがって再度メールを返信した上で登録が完了します。

  13. unsubscribe_policy

    <形式> subscribe_policy = open/close/auto

    unsubscribeコマンドメールが送られた時のユーザの削除方法を指定します。

    open…コマンドメールがユーザ本人からのものであった場合のみ削除します。 (差出人アドレス詐称によるトラブルは避けられません)
    closed…承認を得るためにコマンドメールは管理者に転送されます。
    auto…無条件に削除します。

  14. admin_passwd

    <形式> admin_passwd = 管理者パスワード

    管理用パスワードを設定します。必ず設定して下さい。

  15. strip

    <形式> strip = yes/no

    配信者リストにメールアドレスを追加するときに、アドレス部分のコメント (フルネーム等が表示される部分)を削除します。
    コメントに漢字等が使われている場合、誤動作の原因ともなりますのでyesを指定することをおすすめします。

  16. date_info

    <形式> date_info = yes/no

    紹介文の先頭に更新日時を入れるかどうかを指定します。

  17. date_intro

    <形式> date_intro = yes/no

    ウェルカムメッセージの先頭に更新日時を入れるかどうかを指定します。

  18. moderate

    <形式> moderate = yes/no

    yesに設定すると、メーリングリストはモデレーテッドリストになります。
    投稿されたメールは全てmoderator に指定されたメールアドレスに転送されます。

  19. moderator

    <形式> moderator = モデレータのメールアドレス

    メーリングリスト管理者以外の人がモデレータになる場合、 ここにメールアドレスを指定します。

  20. approve_passwd

    <形式> approve_passwd = 承認パスワード

    バウンスメール、モデレーテッドリストの承認用パスワードです。
    参加者リストに登録されていないアドレスからのメールやモデレーテッドリストのメールは、 管理者に転送されます。そのメールを承認する場合は、"Approved:"ヘッダに承認パスワードを書いてメーリングリスト参加者に配信することができます。

  21. sender

    <形式> sender = 発信者アドレス

    配信されるメールのエンベロープアドレスと発信者アドレスを指定します。
    ここに設定されたメールアドレスは、新規参加者に送られるウェルカムメッセージの 発信者アドレスとしても使われます。

  22. maxlength

    <形式> maxlength = メッセージ最大サイズ(バイト数)

    メーリングリストに投稿できるメッセージの最大サイズを指定します。

  23. precedence

    <形式> precedence = bulk

    配信されるされるメールのPrecedenceヘッダの値を設定します。
    通常のメーリングリストはbulkにします。

  24. reply_to

    <形式> reply_to = mlname@ml1.bekkoame.ne.jp

    Reply-Toヘッダの値を設定します。メーリングリストのアドレスを設定して おくと返信メールの送り先がメーリングリスト宛になります。

  25. restrict_post

    <形式> restrict_post = メーリングリスト名

    メーリングリストへの投稿を制限します。
    ここにメーリングリスト名を設定しておくと配信者リストに登録されていない メールアドレスからの投稿を禁止することができます。メーリングリスト名以外の値を設定すると誤動作の原因となります。

  26. purge_received

    <形式> purge_received = yes/no

    配信されるメールのReceivedヘッダ行を削除するかどうかを指定します。
    yesで削除、noで削除しません。

  27. administrivia

    <形式> administrivia = yes/no

    コマンドメールが間違ってメーリングリスト本体に送られてしまった場合に、そのメールをメーリングリスト管理者に転送するかどうかを指定します。
    yesで転送、noで転送しません。

  28. subject_prefix

    <形式> subject_prefix = [$LIST $SEQNUM]/[$LIST:$SEQNUM]/($LIST $SEQNUM)/($LIST:$SEQNUM)

    配信されるメールのサブジェクト行に付けるメーリングリスト名とシーケンス番号の形式を指定します。
    $LIST と $SEQNUM は、それぞれメーリングリスト名とシーケンス番号に変換されます。



困ったときには・・・
お問い合せの前にFAQをご覧になってください。
FAQ(接続設定) FAQ (事務手続き)
お問い合せ先 (事務手続・接続設定)

BEKKOAME//INTERNETのフレッツ回線サービスのご利用には、別途NTTへのお申込みが必要になります。
お申込み手順
フレッツ回線のお申込み


 
法人向けサービス
ドメイン
専用サーバー
VPN
レンタルサーバー
Copyright (C) GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.