前の10件 | -
モノ増えすぎです [にっき]
ミニプラグ(3.5mm)-標準ジャック(6.3mm)の変換ケーブルを入手した。
少々作りは悪いが、たまに使う程度なら十分だろう。200円だし。

以前、このタイプの変換ケーブルはGRADOのものが流行ったことが
あった(もう知らない人も多い?)が、あれはなかなか高価だったんだよなぁ。
ちなみに私は、自分で作ったものも持っているので、気になったから買っただけである。
―――
「トランジスタとICのための電子回路I 改訂第2版」
「トランジスタとICのための電子回路II 改訂第2版」
手持ちのもの(中古)は、ところどころ書き込まれているので、買いなおすかもしれない。
この本はその価値がある。長期間、絶版にならない本には、ちゃんと理由があるのだ。
―――
高価なヘッドホンのケーブルは、取り外し式にするべきではない。
理由は、
・メーカーの物作りを否定するような行為が行われるため。(ケーブル交換等。)
と言うのがひとつ。もうひとつは、
・物理的な利点が一切存在しないから
である。
接点で抵抗値が増えればDFは確実に悪化するし、
取り外せる構造にすることによって振動する部分が増えてしまう。
まあ、糞耳ばかりだから、それでもいいんだろうけど。
―――
Q.特性重視のアンプ作ってるけど、それが音良いとは限らなくね?
A.本当に特性が良い音、聴いたことあんの?
Q.電圧高いほうが有利じゃね?
A1.じゃあトランスレスで100Vそのまま整流すれば?
A2.お前が相手なら、電圧の差なんか技術の差で詰められるけど?
―――
20代後半までにオーディオ業界に関わらなければ、一生関わることはないだろうな。
今は転職なんて早々できないから、一生関わることはなさそうだ。
少々作りは悪いが、たまに使う程度なら十分だろう。200円だし。
以前、このタイプの変換ケーブルはGRADOのものが流行ったことが
あった(もう知らない人も多い?)が、あれはなかなか高価だったんだよなぁ。
ちなみに私は、自分で作ったものも持っているので、気になったから買っただけである。
―――
「トランジスタとICのための電子回路I 改訂第2版」
「トランジスタとICのための電子回路II 改訂第2版」
手持ちのもの(中古)は、ところどころ書き込まれているので、買いなおすかもしれない。
この本はその価値がある。長期間、絶版にならない本には、ちゃんと理由があるのだ。
―――
高価なヘッドホンのケーブルは、取り外し式にするべきではない。
理由は、
・メーカーの物作りを否定するような行為が行われるため。(ケーブル交換等。)
と言うのがひとつ。もうひとつは、
・物理的な利点が一切存在しないから
である。
接点で抵抗値が増えればDFは確実に悪化するし、
取り外せる構造にすることによって振動する部分が増えてしまう。
まあ、糞耳ばかりだから、それでもいいんだろうけど。
―――
Q.特性重視のアンプ作ってるけど、それが音良いとは限らなくね?
A.本当に特性が良い音、聴いたことあんの?
Q.電圧高いほうが有利じゃね?
A1.じゃあトランスレスで100Vそのまま整流すれば?
A2.お前が相手なら、電圧の差なんか技術の差で詰められるけど?
―――
20代後半までにオーディオ業界に関わらなければ、一生関わることはないだろうな。
今は転職なんて早々できないから、一生関わることはなさそうだ。
2012-02-14 23:59
×できない ○知らない [にっき]
近年、ボルテージフォロワを用いているPHPAをよく見る。
しかし、そのボルテージフォロワを位相補償している回路は、ほとんど見ない。
1倍で安定するオペアンプを使うならまだしも、そうでないなら、補償しないとまずいような。
(1倍で安定と書かれていても、リンギングが出る場合も結構多いし。)
それ以前に、利得を持った部分の位相補償も、ちゃんとやっているか疑問である。
いいかげんな値のコンデンサを入れたり、やたら低いカットオフ周波数にするなら、
補償しないほうがマシだと思う。ICや他の部品の特性をよく考えて、攻めていかないと。
以下、おまけ。
上:出力(1V/DIV・負荷33オーム)、下:入力、0.5マイクロs (約500kHz)

上:出力(1V/DIV・負荷33オーム)、下:入力、0.2マイクロs (約1.1MHz)

※写りこみと反射を低減するため、斜め上から撮影したので
波形が歪んで見えるかもしれないが、正面から見れば奇麗な形である。
現代の少し性能の高いオペアンプICを使えば、1MHz超えても減衰せず、
このくらいの波形が出るHPAは簡単に作れると思うのだが、そういうものは少ない。
(自作、製品問わずあまり見ない。)
しかし、そのボルテージフォロワを位相補償している回路は、ほとんど見ない。
1倍で安定するオペアンプを使うならまだしも、そうでないなら、補償しないとまずいような。
(1倍で安定と書かれていても、リンギングが出る場合も結構多いし。)
それ以前に、利得を持った部分の位相補償も、ちゃんとやっているか疑問である。
いいかげんな値のコンデンサを入れたり、やたら低いカットオフ周波数にするなら、
補償しないほうがマシだと思う。ICや他の部品の特性をよく考えて、攻めていかないと。
以下、おまけ。
上:出力(1V/DIV・負荷33オーム)、下:入力、0.5マイクロs (約500kHz)
上:出力(1V/DIV・負荷33オーム)、下:入力、0.2マイクロs (約1.1MHz)
※写りこみと反射を低減するため、斜め上から撮影したので
波形が歪んで見えるかもしれないが、正面から見れば奇麗な形である。
現代の少し性能の高いオペアンプICを使えば、1MHz超えても減衰せず、
このくらいの波形が出るHPAは簡単に作れると思うのだが、そういうものは少ない。
(自作、製品問わずあまり見ない。)
2012-02-12 23:16
トラックバック(0)
懐かしい? [にっき]
「シンクロスコープ」
シンクロスコープという言葉は日本でしか
通じないようだが、もう日本でも若い人には通じない。
年配の方も、オシロスコープという人の方が多い印象を受ける。
英語だとオッシロスコープが近いと思う。
オシロスコープだと通じないのではないかな。
シンクロスコープという言葉は日本でしか
通じないようだが、もう日本でも若い人には通じない。
年配の方も、オシロスコープという人の方が多い印象を受ける。
英語だとオッシロスコープが近いと思う。
オシロスコープだと通じないのではないかな。
2012-02-11 01:34
トラックバック(0)
☆ミ [にっき]
―――
好みの「音」が聴きたいのであれば、発振器の出力をアンプに入れて聴いていれば?
音楽というのは、製作者がその思いを、メロディや歌詞、音にのせたものだ。
だから、好みの方向に振った環境で聴くのは、どうかと思う。
別に、DAP付属のイヤホンで聴くのがいけないという気はない。
そういう聴き方もありだと思うから。彼らは、音楽が聴きたいだけでしょ。
好みの音云々言い出す、オーディオやってる連中のほうが、はるかにたちが悪い。
―――
SPやHPの音量は電力で決まるため、同じSPやHPで、
同じ音量で聴くなら、どんなアンプでも出力電圧は同じである。
(通常のアンプは電圧出力なので、あえて「電圧は同じ」と書く。)
駆動力は、RLCの組み合わさった複雑な負荷に対して、どれだけ早く波形を
立ち上がらせられるかが重要なのであって、出力の大きさや電源の物量はほとんど関係ない。
時間と金をかけるところは、そこではなく回路とその特性だと思う。
―――
myライターを、勘違いして持っていかれてしまったようだ。
買ったばかりで、オイルはまだまだ入っていたのだが。
コンビニのライターが軒並み120円になってしまって、最近はあまり買う気がしない。
100円と120円の差は大きい。そして、最近なぜかターボライターをあまり見ないような。
まあ、あまり使わないから良いんだけども。
―――
どちらが上なのか、正しいかは、口で言わなくてもデータで示せば良くね?
測定データ公開されて困るなら、そういうものは売るなよ。どことは言わないけどさ。
―――
人より金をかけるか、時間をつぎ込む。
どちらも中途半端にしかできないなら、結果も中途半端にしかならない。
と思うのですが、いかがでしょう。
好みの「音」が聴きたいのであれば、発振器の出力をアンプに入れて聴いていれば?
音楽というのは、製作者がその思いを、メロディや歌詞、音にのせたものだ。
だから、好みの方向に振った環境で聴くのは、どうかと思う。
別に、DAP付属のイヤホンで聴くのがいけないという気はない。
そういう聴き方もありだと思うから。彼らは、音楽が聴きたいだけでしょ。
好みの音云々言い出す、オーディオやってる連中のほうが、はるかにたちが悪い。
―――
SPやHPの音量は電力で決まるため、同じSPやHPで、
同じ音量で聴くなら、どんなアンプでも出力電圧は同じである。
(通常のアンプは電圧出力なので、あえて「電圧は同じ」と書く。)
駆動力は、RLCの組み合わさった複雑な負荷に対して、どれだけ早く波形を
立ち上がらせられるかが重要なのであって、出力の大きさや電源の物量はほとんど関係ない。
時間と金をかけるところは、そこではなく回路とその特性だと思う。
―――
myライターを、勘違いして持っていかれてしまったようだ。
買ったばかりで、オイルはまだまだ入っていたのだが。
コンビニのライターが軒並み120円になってしまって、最近はあまり買う気がしない。
100円と120円の差は大きい。そして、最近なぜかターボライターをあまり見ないような。
まあ、あまり使わないから良いんだけども。
―――
どちらが上なのか、正しいかは、口で言わなくてもデータで示せば良くね?
測定データ公開されて困るなら、そういうものは売るなよ。どことは言わないけどさ。
―――
人より金をかけるか、時間をつぎ込む。
どちらも中途半端にしかできないなら、結果も中途半端にしかならない。
と思うのですが、いかがでしょう。
2012-02-07 00:00
トラックバック(0)
というわけで [にっき]
代表の春さんが豆腐の角に頭をぶつけてしんだので、新年のあいさつはありません。
しんだは冗談ですが、もう「春さん」と声をかけられても返事しないそうです。
ブログも、適当にやってくれとのこと。
なので、今日は(片手間の)技術担当が代理です。
―――
ヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきた。
(http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1201_hpamp_fes.php)
今回は、メーカーの最上位機種に関しては、値段を無視して感想を書く。
・Nmode
音のピントが合わない。とにかくそれが良くない。
値段を考えたら良いのかもしれないが、特別良いとは思わない。
あとは、上下の伸びがアレなのと、ハイゲイン時のノイズが多い。
・セカンドスタッフ
低域少ないけど、そんなに悪くないような?
・ラックス
改めて聴くと、バランスはそこそこなものの、上も下も周波数的にあまり出ない。
買いやすい・人に勧めやすい機種ではあると思う。
・ニューオプト
低域があと一歩のところで沈まない点が、今回も気になった。
春さんが中の人にいろいろと話していたけど、一番大事なところだけを
あえて言わなかったのは、「私が全部言ったら失礼だと思うんですよ。」。(本人談)
9割方、話してしまったようだけど。
残念ながら、常用できるアンプはない。
モニターに使えるものも、見つからない。
今のヘッドホンアンプに、高域は求めていないので、
せめて低域だけでも、もう少し何とかしてほしいところ。
イベント自体は、小規模でなかなか良かったが、
空気を読めない者が出入り口辺りに溜まっていたのが気になった。
しんだは冗談ですが、もう「春さん」と声をかけられても返事しないそうです。
ブログも、適当にやってくれとのこと。
なので、今日は(片手間の)技術担当が代理です。
―――
ヘッドフォンアンプ試聴会に行ってきた。
(http://www.fujiya-avic.jp/user_data/1201_hpamp_fes.php)
今回は、メーカーの最上位機種に関しては、値段を無視して感想を書く。
・Nmode
音のピントが合わない。とにかくそれが良くない。
値段を考えたら良いのかもしれないが、特別良いとは思わない。
あとは、上下の伸びがアレなのと、ハイゲイン時のノイズが多い。
・セカンドスタッフ
低域少ないけど、そんなに悪くないような?
・ラックス
改めて聴くと、バランスはそこそこなものの、上も下も周波数的にあまり出ない。
買いやすい・人に勧めやすい機種ではあると思う。
・ニューオプト
低域があと一歩のところで沈まない点が、今回も気になった。
春さんが中の人にいろいろと話していたけど、一番大事なところだけを
あえて言わなかったのは、「私が全部言ったら失礼だと思うんですよ。」。(本人談)
9割方、話してしまったようだけど。
残念ながら、常用できるアンプはない。
モニターに使えるものも、見つからない。
今のヘッドホンアンプに、高域は求めていないので、
せめて低域だけでも、もう少し何とかしてほしいところ。
イベント自体は、小規模でなかなか良かったが、
空気を読めない者が出入り口辺りに溜まっていたのが気になった。
2012-01-30 02:37
聖夜は朝帰り [にっき]
記事書いて、「そろそろアップしようか?もう少し手直ししようか?」と思っていたら、
いつの間にか年末になっていた。どうしてだ。
※タイトルから察しがつくと思うが、この記事のベースは25日に書いている。
―――
自称「機材の音の細かい違いが分かる耳が良い方々」は、曲の耳コピくらいできるよね?
メロディ拾うくらいは、簡単だよね?と、結構本気で思っている。
でも、オーディオマニアやエンジニアさんで音楽経験(楽器・DTM・合唱など)がある人と、
ほとんど会ったことないんだよなぁ。私の周りには、何人かいるんだけど。
―――
K-Specの故障時用バックアップは、もう必要ないので処分する。
基板をWRi改良して、ノブとIC用意して、適当に回りの人に必要か聞くだけの、簡単な作業。
でも、なかなか面倒でやらない、いつものパターン。
―――
今年も、いろいろな事をした。(そのほぼすべてを、ここには書いていないが。)
借り物でxxデビューしたり、もうやらないつもりだった音楽をまた始めてみたり、
嫁とxxデビューしたり、今まで制御したことのないものを制御してみたりetc。
この中でも、一番大きかったのは音楽をまた始めたことだろうか。
いくつかのきっかけがあり、聴き専から再びこっち側にきてしまったわけだが、
これがあと10年先だったら、踏ん切りつかなかったかもしれない。
好きなら、流行やきっかけは関係ないとは思うが、こちらにも事情があるもので。
私の今の楽器スキルなんて、本職の方が見たら笑うレベルだろうし、
もともとあまり良くない音感も現在は行方不明になっている。
ポップスの曲でさえ、音を聴いてメロディを楽譜にするのにある程度時間がかかる。
(正確には楽譜ではない。五線譜持っていないので。)
それでも、また始めようと思えるくらいには音楽が好きらしい。
ちなみに、「今の楽器スキル」と書いたが、今は楽器らしい楽器をやっていないので、
劣化しているだけ。…いままで、楽器らしい楽器なんかやったことあったっけ?
―――
他にも書きたいことはたくさんあるが、この辺で終わる。
いつの間にか年末になっていた。どうしてだ。
※タイトルから察しがつくと思うが、この記事のベースは25日に書いている。
―――
自称「機材の音の細かい違いが分かる耳が良い方々」は、曲の耳コピくらいできるよね?
メロディ拾うくらいは、簡単だよね?と、結構本気で思っている。
でも、オーディオマニアやエンジニアさんで音楽経験(楽器・DTM・合唱など)がある人と、
ほとんど会ったことないんだよなぁ。私の周りには、何人かいるんだけど。
―――
K-Specの故障時用バックアップは、もう必要ないので処分する。
基板をWRi改良して、ノブとIC用意して、適当に回りの人に必要か聞くだけの、簡単な作業。
でも、なかなか面倒でやらない、いつものパターン。
―――
今年も、いろいろな事をした。(そのほぼすべてを、ここには書いていないが。)
借り物でxxデビューしたり、もうやらないつもりだった音楽をまた始めてみたり、
嫁とxxデビューしたり、今まで制御したことのないものを制御してみたりetc。
この中でも、一番大きかったのは音楽をまた始めたことだろうか。
いくつかのきっかけがあり、聴き専から再びこっち側にきてしまったわけだが、
これがあと10年先だったら、踏ん切りつかなかったかもしれない。
好きなら、流行やきっかけは関係ないとは思うが、こちらにも事情があるもので。
私の今の楽器スキルなんて、本職の方が見たら笑うレベルだろうし、
もともとあまり良くない音感も現在は行方不明になっている。
ポップスの曲でさえ、音を聴いてメロディを楽譜にするのにある程度時間がかかる。
(正確には楽譜ではない。五線譜持っていないので。)
それでも、また始めようと思えるくらいには音楽が好きらしい。
ちなみに、「今の楽器スキル」と書いたが、今は楽器らしい楽器をやっていないので、
劣化しているだけ。…いままで、楽器らしい楽器なんかやったことあったっけ?
―――
他にも書きたいことはたくさんあるが、この辺で終わる。
2011-12-30 23:59
トラックバック(0)
これは! [にっき]
http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q
初音ミクは、よくここまで有名になったよなぁ。
私も、ハマった人間の一人だけど。
VOCALOIDは、通常のアイドルを見るのと違い、ソフトウェアを購入して
自分のPCに入れれば、自身でもVOCALOIDによる創作活動できるのがとても良い。
見る・聴くだけでなく、作詞・作曲、既存曲のカバー、キャラクターの絵を描く等、
いろいろな方向から参加できる。素晴らしい。
初音ミクは、よくここまで有名になったよなぁ。
私も、ハマった人間の一人だけど。
VOCALOIDは、通常のアイドルを見るのと違い、ソフトウェアを購入して
自分のPCに入れれば、自身でもVOCALOIDによる創作活動できるのがとても良い。
見る・聴くだけでなく、作詞・作曲、既存曲のカバー、キャラクターの絵を描く等、
いろいろな方向から参加できる。素晴らしい。
2011-12-16 21:53
トラックバック(0)
かなり繊細 [にっき]
30度くらい温度差があれば、特性がかなり変わる電池が存在する。
これは珍しいものではなく、大手メーカーのアルカリ電池などにも存在する。
(電池の構造上、大小はあれ特性が全く変化しないものはほぼないと思う。)
日本だと真夏日で30度越え、真冬日で0度を切るから、
電池駆動の機材は、電池選びが重要なのは言うまでもない。
真冬に、冷えたアルカリ電池を人肌程度に温めるだけでも、
驚くほど特性が変化する。
電池は直接電荷をためているわけではなく、
化学反応を利用しているため、生ものみたいなものだと思う。
生ものは、うまく調理しないと。
ちなみに、私がK-Specで指定した電池は、この辺も考えて選んでいる。
(常温での特性と、温度が変化したときの特性変化のバランスが良い。)
ただ、最近のものはわからないので、そろそろ新しいものをいくつか導入したいところ。
持っているものの一部は、もう公称の充電回数を超えているはずなのだが、まだ壊れる気配がない。
とりあえず、新しい電池を買った時のために放電器作ろうかね。
これは珍しいものではなく、大手メーカーのアルカリ電池などにも存在する。
(電池の構造上、大小はあれ特性が全く変化しないものはほぼないと思う。)
日本だと真夏日で30度越え、真冬日で0度を切るから、
電池駆動の機材は、電池選びが重要なのは言うまでもない。
真冬に、冷えたアルカリ電池を人肌程度に温めるだけでも、
驚くほど特性が変化する。
電池は直接電荷をためているわけではなく、
化学反応を利用しているため、生ものみたいなものだと思う。
生ものは、うまく調理しないと。
ちなみに、私がK-Specで指定した電池は、この辺も考えて選んでいる。
(常温での特性と、温度が変化したときの特性変化のバランスが良い。)
ただ、最近のものはわからないので、そろそろ新しいものをいくつか導入したいところ。
持っているものの一部は、もう公称の充電回数を超えているはずなのだが、まだ壊れる気配がない。
とりあえず、新しい電池を買った時のために放電器作ろうかね。
2011-12-11 01:45
トラックバック(0)
つくづく思う [にっき]
努力する天才ほど、敵に回したくないものはない。
これは、いくら凡人が努力しても、正面からでは勝ち目がない。
努力しない天才と、努力する凡人には、まだ勝ち目がある。
勘違いしてる馬鹿は、ネタ収集のために相手にする程度?
これを、全て同時に体験する事態に遭遇して、笑いそうになった。
これは、いくら凡人が努力しても、正面からでは勝ち目がない。
努力しない天才と、努力する凡人には、まだ勝ち目がある。
勘違いしてる馬鹿は、ネタ収集のために相手にする程度?
これを、全て同時に体験する事態に遭遇して、笑いそうになった。
2011-12-04 16:16
トラックバック(0)
前の10件 | -