日蓮大聖人は、
  「日蓮を用ひぬるともあしくうやまはヾ国亡ぶべし」(種々御振舞御書・新編一〇六六)
と仰せられています。

この言葉の意味は、日蓮を尊敬し崇めても、正しく敬まわなければ国が亡ぶ、というのです。

一家が悪(あ)しく敬まえば、一家が亡び、個人が正しく敬まわなければ個人が亡ぶという道理です。

では日蓮大聖人を正しく敬うとはどういうことでしょうか。

御書には、
  「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(開目抄・新編五七七)
とも、
  「今日本国の高僧等も南無日蓮聖人ととなえんとすとも、南無計(ばか)りにてやあらんずらん。ふびんふびん」(撰時抄・新編八六七)
とも記され、自ら末法の一切衆生の主師親(しゅししん)であり人々が日蓮大聖人に帰依し、「南無日蓮大聖人」と礼拝すべきことを説かれています。
そして、
「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり」(御義口伝・新編一七七三)
とも、
  「此の曼茶羅(まんだら)能く能く信じさせ給ふべし。(中略)日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ」(経王殿御返事・六八五)
とも仰せられ、末法の教主日蓮大聖人の当体・魂魄のすべてを書き留められた曼荼羅御本尊を信じ拝するよう教えられています。
曼荼羅のなかでも、弘安二年十月十二日に図顕された一閻浮提総与の大曼荼羅が根本中の根本たる本門戒壇の御本尊なのです。
また大聖人は、
  「檀戒等の五度を制止して一向に南無妙法蓮華経と称せしむるを、一念信解(いちねんしんげ)初随喜の気分と為すなり。是則ち此の経の本意なり」(四信五品抄・新編一一一三)
と仰せられているように、末法の仏道修行は布施や戒律などの修行を捨てて、ひたすら本門戒壇の大御本尊に向かって唱題することなのです。これが大聖人を正しく敬うということであり、本意に叶う信心なのです。そのためには、本門戒壇の大御本尊と日蓮大聖人の精神を正しく清浄に伝えている日蓮正宗の信徒として、信心しなければならないのです。

次に史跡についていえば大聖人の本意に叶う正しい信仰を実践したうえで、ゆかりの地を尋ね往時をしのぶことは悪いことではありません。

しかしここで注意すべきことは、まず現在、大聖人の史跡として宣伝されているもののなかで、鎌倉時代からのそのまま保存されている建物はほとんどありません。また場所も長い時間の経過の中で地震や津波などによって地形が変化したり、史跡がわからなくなったものがほとんどです。そしてなによりも大切なことは、史跡の真偽を別 として、そこにある寺院が大聖人の精神を正しく受け継ぐ日蓮正宗の寺院なのか、それとも大聖人の精神に反した邪宗寺院なのかということです。

もしあなたが史跡めぐりだといって大聖人の精神から外れた日蓮宗の寺院に詣でるならば、それこそ大聖人を「悪しく敬う」謗法を犯すことになるのです。










日蓮正宗Official Web Siteより転載

Tags: , , , ,
Related posts
 
© 2011 日蓮正宗霊鷲山常在寺 Suffusion theme by Sayontan Sinha