00759_1209547387

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:00:26.39 ID:
R4KVgajZ0

所得税と住民税がゼロになって
保険料も毎月2000えんくらい
俺一人暮らしの男

ほぼ給料差し引きなし状態ワロタ








13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:05:15.89 ID:
R4KVgajZ0

会社まかせで税金は勝手に何か差し引かれてる
ってやつは税金ぼったくられすぎ









7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:02:00.11 ID:FoUvGTU4O


通報








15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:06:32.89 ID:
R4KVgajZ0

>>7
税金対策と脱税の違いもわからんよな
俺もそうだった









20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:09:36.86 ID:zfUhK0Nd0


今は出来ないけど
去年までは年金保険をかけて
息子を年金受取人にしとけば
実質1000万円の年金贈与でも贈与税が10万円以下で済んだと言う現実

金持ちは税金から簡単に逃げられる、
なのに金持ちから税金とれと言う情弱の多いこと多いこと









21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:12:05.08 ID:
R4KVgajZ0

>>20
そう
税金対策してハッキリわかったわ
金持ちはリーマンより税金を払ってない










25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:16:24.25 ID:
R4KVgajZ0

まぁ今時のサラリーマンは
給料の5パーセントを所得税として引かれてると
思ったらいい

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm







26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:17:27.34 ID:
R4KVgajZ0

でも丸々じゃないんだ
ここに控除ってのがある









30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:19:07.03 ID:
R4KVgajZ0

例えば303万円年間で給料を貰ってた人は
まず簡単に言うと103万円の控除がある









31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:20:56.13 ID:06QEUKp80


勉強になる








34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:25:29.33 ID:
R4KVgajZ0

103万円を差し引いた200万円に
5パーセントで10万円が所得税となる

控除と言うのは色んな種類があって
103万円に加算されていくと思ったらいい








35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 01:27:22.17 ID:KBkjffiW0


ほほう。それでそれで?








38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:31:36.04 ID:
R4KVgajZ0

税金でもう一つ
住民税
都道府県によるらしいが
うちが住んでる所は
10パーセントなので
単純に200万円の10パーセントで
20万円となる









51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:46:34.90 ID:
R4KVgajZ0

この控除が一つなくなったんだわ
これが扶養控除(子供
38万円なんだ
103万円に足した141万円が控除になってた
38万円の控除がなくなったという事は
所得税19000円
住民税38000円の増税になる









48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:43:25.97 ID:aC4KmWgn0


つまり保険に入りまくれってこと?









64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:56:30.46 ID:
R4KVgajZ0

>>48
控除を増やそうとしたらそうなるね
でもそれも限界があるし
自分の負担が増える








49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:43:58.19 ID:8JGWEB0c0


さっさと要件と手順だけかけよハゲ









54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:47:31.04 ID:
R4KVgajZ0

>>49
起業して確定申告
赤字決済でよろしく








56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 01:50:03.36 ID:KBkjffiW0


>>54
起業ってかねかかるんじゃないの?
簡単にできるの?








58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:52:24.40 ID:
R4KVgajZ0

>>56
簡単にできるよ









60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:54:05.13 ID:aC4KmWgn0


社畜の俺には意味が無かったようだ










62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:54:54.60 ID:
R4KVgajZ0

>>60
この話はサラリーマン用だよ?










63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 01:55:53.31 ID:iWl3FtEf0


会社にバレて副業規約違反でクビ









69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:00:17.39 ID:
R4KVgajZ0

>>63
副業禁止ってのは
基本二重雇用がダメって所が殆ど
他の会社に勤めるってことね

例えば親のマンションを継いで
急に収入が出来ても
文句言う会社なんてないわけよ

http://ja.wikipedia.org/wiki/副業






74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:03:58.01 ID:iWl3FtEf0


>>69 ペーパーカンパニー作ってそこで何かやるんだろ?(建前上)
建前上だと副業アウトだぞ
本音上だとペーパーカンパニーで脱税してるから税上アウト
見つからなきゃいいだけだけど







76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:07:22.65 ID:
R4KVgajZ0

>>74
ペーパーカンパニーなんていらない
白色申告で充分だよ








78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:10:21.66 ID:
R4KVgajZ0

>>74
後脱税って何かわかりますか?
これは煽ってるわけじゃないんだけど
マスコミが税金を怖いものだと
認識させてサラリーマンに
税金触るのを怖がらせてる節がある

http://ja.wikipedia.org/wiki/租税回避






73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:02:52.12 ID:
R4KVgajZ0

でも実は税金とは
企業を前提にしてるんだ








75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:06:28.80 ID:
R4KVgajZ0

会社での儲け+経営しているものでの儲け
これに税金がかかるのが本来の形なんだけど
企業してないから会社だけになってるだよね









81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:15:55.48 ID:
R4KVgajZ0

脱税だろ?って言われる前に
脱税と税金対策の違いを言っておくと
簡単にいうと申告しないのが脱税
確定申告して税務署にお金を返してもらったりするのが
税金対策なんだ








82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 02:16:27.45 ID:KBkjffiW0


続けてくれたまえ








86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:21:32.89 ID:
R4KVgajZ0

税金対策をして
もし申告に問題があると税務署から
指摘を受け税金をもっと払えとなったら
これは追徴課税と言うのになる

ただしマスコミが追徴課税とか言ってるけど
刑事事件でもなんでもなく
払えと言われましたってだけの話
払えば終了
ニュースになるほどでも
本来はない








91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:28:41.61 ID:iWl3FtEf0


>>86 それは脱税である立証が難しくて申告漏れとされてるからで、道義的には犯罪だろ








101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:36:11.39 ID:
R4KVgajZ0

>>91
そうだからこのやり方は
キッチリと領収書も集めるし
証拠を残す
まっとうな税金対策ですよ









88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:27:53.24 ID:
R4KVgajZ0

次におまいらが一番気にしてる起業
って部分なんだが
起業自体はめちゃくちゃ簡単
今日から個人事業主だーって
思うだけで起業はオッケーなんだ







90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:28:31.79 ID:+ie3qLWn0


公務員はアウトな手口なんだろうな…


クソみたいなアプリを五個くらい作って、公開。なんちゃって企業みたいにして、部屋にかかるお金全て経費

これを以前にちゃんでみたが、どう思う?








97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:34:26.12 ID:
R4KVgajZ0

>>90
問題ないよ








95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:32:07.47 ID:
R4KVgajZ0

>>90
家賃の4割くらいはいけそうかな
全額は厳しいとおもう







96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:33:02.13 ID:MvdDJ4qG0


田舎の人は兼業農家で公務員しながら農家してる人が多いみたいだね









103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:37:32.80 ID:
R4KVgajZ0

>>96
そうなんだよね
副業って言っても二重雇用をさしてる場合が
ほとんどになるんだよ








108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:43:12.37 ID:TemHF7Bt0


勉強しておくか

ただ250万の低所得者ならば、たった3万程度で問題ないよね
なんか書き込んでると空白欄ばかりでここで貧乏なんだと分かる・・・・・・・・・・・

医療保険とか入るか








115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:47:13.10 ID:
R4KVgajZ0

>>108
大体保険料の減額も込みで
一ヶ月の給料くらい
浮くと思うよ








112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:45:04.41 ID:TemHF7Bt0


税務署ってなんか怖いね


確定申告近くなると負のオーラで充満してる・・・・・・・・・・・・








117 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:49:21.31 ID:
R4KVgajZ0

>>112
用紙持って行って
はいって渡して
タンタンタンとハンコ突かれて
控え渡されるまで2分から5分くらいで終了だよ








114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:45:45.96 ID:
R4KVgajZ0

事業所得と雑所得の違いは
損益通算出来るのが事業所得
出来ないのが雑所得

つまり雑所得で赤字をだしても
赤字と見なされないんだ

http://ja.wikipedia.org/wiki/事業所得
http://ja.wikipedia.org/wiki/雑所得







127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 02:59:00.68 ID:
R4KVgajZ0

そしてめちゃくちゃ簡単に言うと
事業所得の赤字は
計算上控除が増えるのと同じになる

つまり
会社の給料303万円
103万円の控除
200万円の赤字
無税完成になる







128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:00:21.58 ID:eCfohvYF0


うおおおおおお!









140 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:12:38.89 ID:lLa0L6tT0


赤字kwsk









141 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:12:43.69 ID:
R4KVgajZ0

事業所得として確定申告したのに
雑所得なので赤字とは認められません
とか言われたら最悪なので
税務署に言われないように
しなくちゃならない








142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:14:11.14 ID:
R4KVgajZ0

そこで雑所得と事業所得の
税務署側からみた時の
判定の違いなんだけど









143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:18:48.13 ID:
R4KVgajZ0

漫画を書き始めて
賞に入賞して賞金を得た場合
これにかかる経費は雑所得

連載がある漫画家の経費は
事業所得とされるのが
一般的なんだ








147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:27:05.13 ID:VawykXznO


>>143 事業とは反復して継続的に独立して行われるものって国税庁の通達があるしね










144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:19:47.52 ID:
R4KVgajZ0

つまりマグレの仕事は
事業とは認めないよってこと









145 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:24:16.74 ID:
R4KVgajZ0

だからまずは該当する起業をして
領収書を集める必要があるのと
起業にあまりお金がかからないものに
しなくちゃならない








146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:25:10.79 ID:ZA+Zw7eH0


ほむほむ








148 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:27:44.92 ID:
R4KVgajZ0

その後は確定申告をする

所得税については
還付金と言って赤字分返還される

白色申告には口座を書く欄がある
その口座に4月ごろに返還される









150 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:32:26.61 ID:
R4KVgajZ0

住民税については確定申告を提出したら
翌年6月から適用される

つまり次の確定申告では
2011年のものになるので
201206から適用になる







151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:36:25.41 ID:
R4KVgajZ0

起業については
よく考えた方がいい
例えば散髪屋さんは野菜は経費にならないし
経費計上しやすいのを選ぶ必要がある









152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:39:22.57 ID:
R4KVgajZ0

さっきあったアプリのサーバーは賢いね
家賃 電気代 ネット接続料
最低でもこれらは該当するね








154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:42:14.71 ID:
R4KVgajZ0

おらは
交通費 旅行 家賃 食費 食事代金 殆どが経費になるようにしている










155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2012/01/26(木) 03:42:48.17 ID:KBkjffiW0


>>154
どうやって?
ってか結局赤字にならなくない?経費が多くて利益が出てないから赤字ってこと?








156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:45:35.61 ID:
R4KVgajZ0

>>155
その通り
僕の場合は赤字が多すぎて
赤字と控除額の合計が
給料を遥かに超えてる








157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:47:44.84 ID:
R4KVgajZ0

もっとわかりやすく言うと
貯金以外は経費になるようなものを
選んでる









160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:51:12.92 ID:VawykXznO


探偵業なんかどうだろう?
これだと該当する経費の項目はかなり多いでしょ









163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:53:47.45 ID:
R4KVgajZ0

>>160
資格とかいらなくて
経費枠が大きければいいんじゃないかな








178 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:04:52.07 ID:ucnkd5WDO


オークションショップは?








186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:09:42.33 ID:
R4KVgajZ0

>>178
経費の枠が小さいから
税金対策としては不向きじゃないかな?









164 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:55:05.57 ID:yG2V8Pgs0


でも経費だけ計上してたら怪しまれるよね?
収入や売上とかも計上しないと経営実態が乏しいかと








166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 03:57:24.23 ID:
R4KVgajZ0

>>164
もちろん
だから僕は一応毎月売り上げを上げてるよ









179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:05:18.66 ID:
R4KVgajZ0

売り上げをなかったら
厳しいねw
少なくてもいいから
10万円くらいは年であった方がいいと思うよ








174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:03:12.67 ID:eCfohvYF0


自分で依頼して自分で解決して自分に報酬払えれば可能ってことか









180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:06:42.95 ID:
R4KVgajZ0

>>174
やったことないからわからないけど
確定申告の用紙に取引先を書く欄がある

取引先自分とか厳しいよねw










191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:11:48.44 ID:ucnkd5WDO


で、>>1はなんの副業してんの?
副業は複数あってもかまわないのかな?










199 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/01/26(木) 04:16:32.96 ID:
R4KVgajZ0

>>191
副業は秘密だけど営業職とだけいっておきます
複数やったことないなぁ
複数を定期的に売り上げがある状態に
するのって大変そう









238 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします : 2012/01/26(木) 04:41:44.51 ID:1dkbALgMO


まあでもクソワロタって言うほど簡単なものではないと思うがな
失敗した時のリスク考えたら出来ない



※補足 コメント欄より

>一般に公正妥当と認められた範囲なら、節税。
>逸脱して税金を不当に減額したと認められれば脱税。
>悪質な場合、不納付加算税・延滞税その他諸々の追徴税を加算される。

との事なので情報を全て鵜呑みにせず
税理士に相談してみてください。



この1冊で数百万円のトク! 節税はこうしてやりなさい
すべての日本人のための 日本一やさしくて使える税金の本
税金のキモが2時間でわかる本


















カオスちゃんねる最新記事