Google Chrome
Google Chrome(グーグル・クローム)は、HTMLレンダリングエンジンにWebKitを採用し、Googleが開発しているウェブブラウザである。
北米では2008年9月2日、日本では9月3日にMicrosoft Windows XP/Vista向けのベータ版が公開され、12月12日に正式版が公開された[1]。最初のリリースの翌日、ブラウザ市場で実質1%以上のシェアを獲得し[2]、アメリカ合衆国では1週間のうちに200万人がダウンロードしたとされる[3]。2010年5月25日(日本時間5月26日)、Mac OS XとLinux向けの正式版が公開された[4]。
Google ChromeはChromiumと呼ばれるオープンソースプロジェクトで開発されたウェブブラウザをもとに開発されており、Google ChromeはChromiumにGoogleの商標(ロゴ)や自動更新機能などを追加したものである[5]。Google自身が開発したソースコードにはBSDライセンスが適用されており、それ以外のコードについては、それぞれ異なるライセンスが適用されている。
特徴
ユーザインタフェースはタブブラウザの形式を取っているが、タブそれぞれが独立したサンドボックス方式を採用しており、タブページごと(実際はドメインごとに内部でグルーピングされる)に1つのプロセスが割り振られるようになっている。このため、ウィンドウプロセスとの通信は増えるが、個別タブのクラッシュや、メモリリークの影響が他のタブへ広がることはない。
JavaScriptエンジンにはGoogle V8 JavaScript Engine(V8)を使用し、処理の高速化を図っている。
セキュリティ対策機能としてはGoogleと関係ないページの閲覧履歴やCookieデータを残さない「シークレットウィンドウ」機能、Googleの提供する危険サイト(フィッシング詐欺やマルウェアなど)のブラックリストをダウンロードして有害サイトアクセス時に警告を出す機能(SafeBrowsing [6])などが備えられている。
その他に、新規に開いたタブに最も閲覧数の多い8つのページをサムネイルで一覧表示させる機能や、何らかの原因で強制終了した際にシークレットウィンドウ以外の開いていたページを再度表示させる「復元」機能、フォームへの自動入力機能なども搭載されている。
また現在では、Mac OS XやLinuxなどのマルチプラットフォームへの対応やテーマ機能、ユーザスクリプト機能(Mozilla FirefoxのGreasemonkeyスクリプトに当たる)、拡張機能などの追加実装が行われている。
開発の面ではMozilla Firefoxの開発に貢献した者が多く携わっている点も特徴である。Firefox開発に携わったベン・ゴダーやダリン・フィッシャーなどがGoogle Chrome開発チームの主要メンバーとして活動している[7]。
強制アップグレードの仕組みがあり、古いバージョンを使っていると、特にメッセージも出さずに新しいバージョンへと更新される。たとえ、メジャーアップデートでも自動更新される。そのため、最新のバージョンがほぼ100%のシェアをもつ[8]。アップデートは古いバージョンを実行時にバックグラウンドで行われ、Chrome 起動時に新しいバージョンへと差し替えられる。
Adobe Flash Playerプラグインと統合されており、Flash PlayerのアップデートもGoogle Chromeの自動アップデート機能を通じて自動的に行える[9]。 ただし、搭載されているFlashは、言語バーが消える、逆に言語バーは正常であるがFlashの新しい情報が読み込まれず、他のブラウザにも同じ影響を及ぼす、YouTubeでの表記が正常でない等、多くの不具合が発生し、現在の所、未解決である。
1か月(4週)周期でベータ版のリリース、3か月(13週)周期で安定版のリリースを目標に開発が進められていた[10]が、Ver. 6以降は6週間ごとに安定版をリリース予定[11]。
Google Chrome Frame
Google ChromeのブラウザエンジンをInternet Explorerに埋め込んで利用可能するプラグイン。Windows XP以降、IE6以降[12]で動作する。高速なJavaScript処理機能や各種の新しい規格をIEで手軽に利用させることを目的としている。
ただしIEのブラウザ機能を完全に置き換えるものではなく、Webページ側にChrome Frameの使用を指示する情報がない限り自動的に動作することはない。
http://googlechromereleases.blogspot.com/(Google Japan Blog: Chrome
http://googlejapan.blogspot.com/search/label/ChromeにGoogle Chrome Releasesの翻訳が提供されている)
2.Google Chrome、1日で1%のシェア獲得 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/04/news040.html
3.「Google Chrome」、米国では200万人がダウンロード--ニールセン、公開1週間の数値を発表:マーケティング - CNET Japan
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20380569,00.htm
4.進化を続ける Chrome。より速くなった新バージョンを提供します
http://googlejapan.blogspot.com/2010/05/chrome.html Google Japan Blog 2010年5月26日
5.【レポート】Google Chromeが検索プロバイダに送信するデータ、Chromiumがある真の理由 (1) Google Chrome = Chromium + GoogleUpdate + RLZ | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/06/chrome/index.html
6.http://code.google.com/intl/ja/apis/safebrowsing/
7.Google Chromeに携わったキラ星のような開発者たち:コミックから読み解く - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20379970,00.htm
8.ブラウザバージョン移行状況、Chromeは理想的な状況
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/13/031/index.html
9.Flashを統合した「Google Chrome」最新安定版、脆弱性の修正も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100625_376738.html
10.Chromium Development Calendar and Release Info (The Chromium Projects)
http://www.chromium.org/developers/calendar
11.Google、6週間毎にChromeの新バージョンを提供へ
http://jp.techcrunch.com/archives/20100722google-chrome-versions/
12.IE9Betaは現在まだ対応していない。
最終更新:2012/02/11 17:58