2012年 2月 15日 |
|
|
海底トンネル事故9日目
|
△▼ |
倉敷市の海底トンネル事故は9日目。行方不明の3人の捜索に向け、ガレキの撤去作業が進められており、全体の2〜3割が撤去されました。ガレキの撤去作業を行う鹿島建設によりますと、14日午後5時半には重さが約8トンあるオイルタンクを引き上げ、15日午前8時までに全体の2〜3割のガレキが撤去されたということです。当初10mあった立て坑のガレキの高さは現在7〜8mにまで減り、あと5日で撤去作業を完了したいとしています。原因究明のためにトンネル内の水を抜く必要がありますが、海水の流入を食い止める方法や、掘削機の回収方法について、今後、検討が進められます。また、パソコンに事故直前のデータが残っている可能性があり、解析を急いでいます。
|
|
|
東かがわ市でコンビニ強盗
|
▲▼ |
15日朝早く、東かがわ市のコンビニエンスストアに包丁のようなものを持った男が押し入り、現金約5万円を奪って逃げる強盗事件がありました。15日午前4時45分ごろ、東かがわ市三本松のローソン東かがわ三本松店に男が押し入り、レジカウンターにいた男性店員1人に包丁のようなものを突き付けて「金を出せ」と脅しました。店員がレジを開けると、男は、現金約5万円を奪ってそのまま逃走しました。当時、店に客はおらず、店員にケガはありませんでした。警察では、強盗事件として逃げた男の行方を追っています。男は、年齢が20歳代位、身長170センチ位で黒っぽい服装に、白いマスクをつけていたということです。
|
|
|
岡山県新年度予算案まとまる
|
▲▼ |
岡山県の新年度予算案がまとまりました。一般会計は2年連続のマイナス予算ですが、地震津波対策などに重点配分しています。岡山県の新年度予算案は、一般会計で約6487億1400万円と、今年度を1.7%下回り、2年連続のマイナス予算となっています。当初要求額からは知事査定を経て、5つの事業で合わせて2億5800万円が上積みされました。主な事業では、東海、東南海、南海の3連動地震に備えた被害想定の設定など、地震津波対策に4153万円。学校での防災教育の推進に909万円。2年目を迎える次世代電気自動車の試作・開発に、1億4142万円などとなっています。新年度予算案は、今月24日開会する2月定例県議会に上程されます。
|
|
|
岡山市で事務所を全焼
|
▲▽ |
15日午前、岡山市中区で事務所を全焼する火事がありました。ケガ人はいませんでした。15日午前9時20分頃、岡山市中区乙多見の西日本ペニイの事務所から火が出ているのを近所の人が見つけ、119番通報しました。消防などが消火にあたり、火は約40分後に消し止められましたが、鉄骨スレート建ての事務所約120平方メートルを全焼しました。出火当時、事務所には1人が出勤していましたが、逃げ出して無事でした。西日本ペニイではおもちゃを扱っていたということですが、事務所は住宅密集地の一角にあり、辺りは、一時騒然としました。警察と消防で火事の詳しい原因を調べています。
|
 |