皆が入っていてマスコミにもよく出る!あの保険のカラクリを完全解説
この保険に加入した遺族の90%は200万円を受取って終了です!
「あの商品」というのは、一般に「定期保険特約付き終身保険」と呼ばれている保険商品のことです。
そして
保険商品にはペットネームという副題のような名称が付けられるのが通例で、この『定期保険特約付き終身保険』も日本社といわれる老舗保険会社の主力商品のため様々なペットネームの商品が過去発売されました。
これらの商品へのマスコミの風当たりの強さや、外資系生保の攻勢の強さへの対抗からか今では、後継の新商品が出てきています。
またひとつには、過去販売した予定利率の高い商品を、予定利率の低い新商品に乗り換えさせるためにいっせいに発売されたという見方もあります。
新商品とは「アカウント型」とか「自由設計型」と呼ばれるものでいわゆる”定期付終身”とは一線を画そうとしていますが、プロが見ると、内容はまさに「定期保険特約付き終身保険」の後継商品だなという印象がある商品です。
数年前、週刊誌・書籍・TV版番組等マスコミによく「定期付終身保険の悲劇!」などと扇情的な表現で、媒体の販売向上のためもあって、特集によく使われていました。
週刊ダイヤモンド・週刊現代・あるじゃん・あるある大辞典等々である。
これらの記事の、主張のポイントはおおよそ以下の3点である。
生命保険の設計は、主契約といわれる設計の土台となる部分と特約といわれるオプション部分とに分かれます。
定期付終身保険の場合
主契約として終身保険を設定し、そこに特約で定期保険・入院保険等の保険を付加します
要するに、定期保険と終身保険の組み合わせ商品なのだが、この金額バランスからすると終身保険部分が少なく、むしろ「終身付定期保険」という印象さえするが、
なんといっても、主契約が終身保険であり保険証券にも
「終身保険」と載っているため
5,000万円の死亡保障が終身続くものと誤解して加入している人が多くなってしまっているのが
実態です。
支払保険料と解約返戻金との関係(上記の例)
支払い保険料の推移
年齢 | 払込期間 | 保険料 | アップ率 |
---|---|---|---|
30歳〜 | 10年間 | ¥16,197 | - |
40歳〜 | 10年間 | ¥23,265 | 143% |
50歳〜 | 10年間 | ¥41,726 | 179% |
60歳〜 | 5年間 | ¥71,847 | 172% |
支払い保険料と解約返戻金との関係を時系列でみると
年齢 | 保険料 | 解約返戻金 | 貯まる率 | 死亡保険金額 |
---|---|---|---|---|
31 | ¥194,364 | ¥0 | 0% | ¥50,000,000 |
35 | ¥971,820 | ¥216,000 | 22% | ¥50,000,000 |
40 | ¥1,943,640 | ¥525,000 | 27% | ¥50,000,000 |
45 | ¥3,339,540 | ¥822,000 | 25% | ¥50,000,000 |
50 | ¥4,735,440 | ¥1,143,000 | 24% | ¥50,000,000 |
55 | ¥7,239,000 | ¥1,485,000 | 21% | ¥50,000,000 |
60 | ¥9,742,560 | ¥1,851,000 | 19% | ¥50,000,000 |
65 | ¥14,053,380 | ¥2,247,000 | 16% | ¥50,000,000 |
35年間の平均保険料は33,460円となり
この定期付終身保険は、確かに賛否両論ある保険設計ではありますが・・・
その前に大前提として
商品自体に問題があるという批判は、まったく当たらないと考えます!
生命保険・医療保険というのは
商品そのものに「良い」「悪い」は無くその商品特性のメリットとデメリットを十分理解してそのメリット部分が自分の求めるところとよく合致し、かつデメリット部分が許容範囲であるものを、選択するものだからです!
問題は、その販売体制にあるのです
いわゆるセールスレディに厳しいノルマを課して行う、義理・無理・縁故・販売体制により採用されたセールスレディの約90%は1年以内にやめていくと言われています。
このように定着率が悪いと常に90%のセールスは経験1年未満の新人ホヤホヤ状態であり生命保険という社会保障・税金・ライフプラン等かなりの専門知識の必要とされる支払総額が一般に1000万円を超える高額商品を取扱うにはあまりに不十分な人材が90%だという恐ろしい状態が現状なのである!
生命保険を正しく販売できるセールスレディが極端に不足しているため、正確な説明を受けて、「保険商品のメリット・デメリットを理解して加入している人が少ない」というのが実態で、最大の問題点なのである!
まず大きな考え方は
20〜65歳までの現役時代
この年代の死亡率は、全体としてみると約10%と決して高くはありません。
しかし、守るべきご家族がいる世帯主が死亡されると
残された遺族は、まだまだこれから生活費・学費がかかる年代で
非常に高額な保障額が必要となる年代となります。
この死亡率は低いが、死亡時の遺族の困り度合いが大きいところをいかに効率よく保険でカバーするかが、「安くて!」しかも、「役に立つ!」保険設計を実現する上で重要なポイントとなってくるのです。
そして以下の2つのテーマがそのポイントなのです!
相談後のしつこい勧誘は一切ありません!