| |
Windows上で動作するGoogle Chrome | |
開発元 |
Google Inc. |
---|---|
最新版 |
12.0.742.122/12.0.742.124(Linux) - 2011年7月12日 [+/-] |
最新評価版 |
13.0.782.99 (Beta) 14.0.825.0 (Dev) - 2011年7月19日 [+/-] |
対応OS |
Microsoft Windows(XP SP2以降) Mac OS X(Intelベースのv10.5以降) Linux(ubuntu/Debian/OpenSUSE/Fedora) |
使用エンジン |
WebKit(HTMLレンダリング) V8(JavaScriptエンジン) |
対応言語 | 50言語 |
種別 | ウェブブラウザ |
ライセンス |
プロプライエタリ BSDライセンス ほか |
公式サイト | www.google.co.jp/chrome |
Google Chrome(グーグル・クローム)は、HTMLレンダリングエンジンにWebKitを採用し、Googleが開発しているウェブブラウザである。
北米では2008年9月2日、日本では9月3日にMicrosoft Windows XP/Vista向けのベータ版が公開され、12月12日に正式版が公開された[1]。最初のリリースの翌日、ブラウザ市場で実質1%以上のシェアを獲得し[2]、アメリカ合衆国では1週間のうちに200万人がダウンロードしたとされる[3]。2010年5月25日(日本時間5月26日)、Mac OS XとLinux向けの正式版が公開された[4]。
Google ChromeはChromiumと呼ばれるオープンソースプロジェクトで開発されたウェブブラウザをもとに開発されており、Google ChromeはChromiumにGoogleの商標(ロゴ)や自動更新機能などを追加したものである[5]。Google自身が開発したソースコードにはBSDライセンスが適用されており、それ以外のコードについては、それぞれ異なるライセンスが適用されている。
ユーザインタフェースはタブブラウザの形式を取っているが、タブそれぞれが独立したサンドボックス方式を採用しており、タブページごと(実際はドメインごとに内部でグルーピングされる)に1つのプロセスが割り振られるようになっている。このため、ウィンドウプロセスとの通信は増えるが、個別タブのクラッシュや、メモリリークの影響が他のタブへ広がることはない。
JavaScriptエンジンにはGoogle V8 JavaScript Engine(V8)を使用し、処理の高速化を図っている。
セキュリティ対策機能としてはGoogleと関係ないページの閲覧履歴やCookieデータを残さない「シークレットウィンドウ」機能、Googleの提供する危険サイト(フィッシング詐欺やマルウェアなど)のブラックリストをダウンロードして有害サイトアクセス時に警告を出す機能(SafeBrowsing [6])などが備えられている。
その他に、新規に開いたタブに最も閲覧数の多い8つのページをサムネイルで一覧表示させる機能や、何らかの原因で強制終了した際にシークレットウィンドウ以外の開いていたページを再度表示させる「復元」機能、フォームへの自動入力機能なども搭載されている。
また現在では、Mac OS XやLinuxなどのマルチプラットフォームへの対応やテーマ機能、ユーザスクリプト機能(Mozilla FirefoxのGreasemonkeyスクリプトに当たる)、拡張機能などの追加実装が行われている。
開発の面ではMozilla Firefoxの開発に貢献した者が多く携わっている点も特徴である。Firefox開発に携わったベン・ゴダーやダリン・フィッシャーなどがGoogle Chrome開発チームの主要メンバーとして活動している[7]。
強制アップグレードの仕組みがあり、古いバージョンを使っていると、特にメッセージも出さずに新しいバージョンへと更新される。たとえ、メジャーアップデートでも自動更新される。そのため、最新のバージョンがほぼ100%のシェアをもつ[8]。アップデートは古いバージョンを実行時にバックグラウンドで行われ、Chrome 起動時に新しいバージョンへと差し替えられる。
Adobe Flash Playerプラグインと統合されており、Flash PlayerのアップデートもGoogle Chromeの自動アップデート機能を通じて自動的に行える[9]。(ただし、FLASHを読み込んでいる際に言語バーが使用できなくなり、日本語入力ができなくなるという不具合は現在のところ未解決である。)
2010年現在、1ヶ月(4週)周期でベータ版のリリース、3ヶ月(13週)周期で安定版のリリースを目標に開発が進められている[10]。Ver. 6以降は6週間ごとに安定版をリリース予定[11]。
Google ChromeのブラウザエンジンをInternet Explorerに埋め込んで利用可能するプラグイン。Windows XP以降、IE6以降[12]で動作する。高速なJavaScript処理機能や各種の新しい規格をIEで手軽に利用させることを目的としている。
ただしIEのブラウザ機能を完全に置き換えるものではなく、Webページ側にChrome Frameの使用を指示する情報がない限り自動的に動作することはない。
Chromeには3種類のチャンネルとカナリアビルドがある[13]。下にいくほどより高頻度で更新している。基本的には異なるチャンネルを同時にインストールできない。
メジャーバージョン | リリース日 | WebKit[22] | V8[23] | OS | 重要な変更点 |
---|---|---|---|---|---|
0.2.149.29 | 2008-09-08 | 522 | 0.3 | Windows | 最初のBetaリリース |
0.3.154.9 | 2008-10-29 | 522 | 0.3 |
| |
0.4.154.25 | 2008-11-24 | 525 | 0.3 |
| |
1.0.154.36 | 2008-12-11 | 528 | 0.3 | 最初の安定版
| |
2.0.172.43 | 2009-05-24 | 530 | 0.4 |
| |
3.0.195.33 | 2009-10-12 | 532 | 1.2 |
| |
4.0.249.89 | 2010-01-26 | 532 | 1.3 |
| |
4.1.249.1064 | 2010-04-27 | 532.5 | 1.3.18.22 |
| |
5.0.375.127 | 2010-06-10 | 533.4 | 2.1.10.13 | Windows Mac Linux |
|
6.0.472.63 | 2010-09-22 | 534 | 2.2.24.19 | ||
7.0.517.44 | 2010-11-04 | 534.7 | 2.3.11.17 |
| |
8.0.552.237 |
2011-01-21 | 534.10 | 2.4.9.14 |
| |
9.0.597.98 | 2011-02-11 | 534.13 | 2.5.9.11 |
| |
10.0.648.127 | 2011-03-09 | 534.16 | 3.0.12.18 |
| |
11.0.696.71 |
2011-05-24 | 534.24 | 3.1.8.12 |
| |
12.0.742.122(Windows/Mac) 12.0.742.124(Linux) (現在の安定版) |
2011-07-12 | 534.30 | 3.2.10.15 |
| |
13.0.782.55(Windows/Mac) 13.0.782.56(Linux) (現在のβ版) |
2011-07-12 | 535.1 | 3.3.10.17 |
| |
14.0.825.0 (現在の開発版) |
2011-07-18 | 535.1 | 3.4.12.1 | ||
14.0.826.0 (現在のカナリア版) |
2011-07-19 | 535.1 | 3.4.13.0 | Windows Mac |
基本的に、Google Chrome と同一バージョンで同一日にリリースされている。
メジャーバージョン | リリース日 | OS | 必要なブラウザ | 補足 |
---|---|---|---|---|
4.0.211.7 | 2009-09-22 | Windows | IE6/7/8/9 | 最初のBetaリリース |
4.0.249.89 | 2010-01-26 | |||
4.1.249.1064 | 2010-04-27 | |||
5.0.375.127 | 2010-06-10 | |||
6.0.472.63 | 2010-09-22 | |||
7.0.517.44 | 2010-11-04 | |||
8.0.552.224 |
2010-12-09 | |||
9.0.597.19 |
2010-12-13 | |||
10 | ||||
11.0.696.77 | ||||
12.0.742.122 | 2011-07-12 | (現在の安定版) | ||
13.0.782.55 | 2011-07-12 | (現在のベータ版) | ||
14.0.825.0 | 2011-07-18 | (現在の開発版) |
バージョン別の市場シェア(Net Applications社 2011年6月[30])
バージョン | シェア | 先月比 |
---|---|---|
Chrome 5.0 | 0.10 % | -0.01 |
Chrome 6.0 | 0.16 % | -0.01 |
Chrome 7.0 | 0.09 % | -0.01 |
Chrome 8.0 | 0.21 % | -0.14 |
Chrome 9.0 | 0.21 % | -0.05 |
Chrome 10.0 | 0.62 % | -0.58 |
Chrome 11.0 | 3.93 % | -5.80 |
Chrome 12.0 | 7.32 % | +7.00 |
Chrome 13.0 | 0.24 % | +0.14 |
全てのバージョン | 13.11 % | +0.59 |
ウェブブラウザ全体でMozillaのFirefoxに続き、3番目のシェアを獲得している。
|
|