第7期カリキュラム
■設計演習コース

 

日程

設計演習課題

 備考 

建築論講義

 

時間

18:00 〜 19:30

 

20:00 〜 21:00

1

2月15日

自己紹介
第1課題説明【ルールに基づいた建築設計】
※住宅

 

心構え

2

2月22日

  エスキース-1(コンセプトとルール)

スタディー模型

「存在」とは何か?
(ハイデッガー、詩、芸術、等)

3

2月29日

  エスキース-2(コンセプトとルール)

スタディー模型

「自然」「風景」とは何か?
(ゴッホ、ターナー、等)

4

3月7日

  エスキース-3(コンセプトとルール)

スタディー模型

「芸術・美」とは何か? -1
(マラルメ、詩、等)

5

3月14日

  エスキース-4(コンセプトとルール)

スタディー模型

「芸術・美」とは何か? -2
(マラルメ、詩、等)

6

3月21日

  VectorWorks / Photoshop / Illustrator 講義

  アプリケーションの使い方

なし

7

3月28日

図面・資料 レイアウトテクニック-1

プレゼンテーション図面・資料

「場所・空間」とは何か?
(庭、テレビ、意識野、等)

8

4月4日

図面・資料 レイアウトテクニック-2

プレゼンテーション図面・資料

「論理と非論理」とは何か? -1
(西洋論理との比較、非ず非ず)

9

4月11日

最終調整

模型・図面・資料  

「論理と非論理」とは何か? -2
(西洋論理との比較、ツリーとセミラチスラチ)

10

4月18日

第1課題 プレゼンテーション
第2課題説明【自然のルールに基づいた建築設計】
※アーティスト・イン・レジデンス

 

 

なし

11

4月25日

  エスキース-1(コンセプトとルール)

スタディー模型

「形式性」とは何か? (建築の形式性)
(フォルマリズム・近代建築・デコンストラクション)

12

5月9日

  エスキース-2(コンセプトとルール)

スタディー模型

「形式性の解体」とは何か?
(各種芸術)

13

5月16日

  エスキース-3(コンセプトとルール)

スタディー模型

「非決定性」とは何か? -1
(不確定性原理)

14

5月23日

  エスキース-4(コンセプトとルール)

スタディー模型

「非決定性」とは何か? -2
(現代科学、ホログラム)

15

5月30日

Maya アプリケーション講義

アプリケーションの使い方

なし

16

6月6日

3D CG 作成-1

3D CG

「超越論的・他者性・交通」とは何か?
(柄谷行人)

17

6月13日

3D CG 作成-2

3D CG

身体性
(無意識と意識)

18

6月20日

図面・資料 作成-1
プレゼンテーションテクニック

プレゼンテーション図面・資料

「非線形性」とは何か?
(自然・アルゴリズム)

19

6月27日

図面・資料 作成-2
プレゼンテーションテクニック

プレゼンテーション図面・資料

建築史

20

7月4日

第2課題 プレゼンテーション
第3課題説明【自然を受信する庭】

 

なし

21

7月11日

  エスキース-1(コンセプトとルール)

スタディー模型

建築史全般

22

7月18日

  エスキース-2(コンセプトとルール)

スタディー模型

「合理主義」とは何か?
(合理主義)

23

7月25日

  エスキース-3(コンセプトとルール)

スタディー模型

「ロマン主義」とは何か?
(ロマン主義)

24

8月1日

  エスキース-4(コンセプトとルール)

スタディー模型

2000年間の西洋哲学のおさらい
(形而上学)

25

8月8日

図面・資料 レイアウトテクニック

プレゼンテーション図面・資料

「否定の論理・東洋思想・禅」とは何か?
(禅・道元・西田幾多郎・鈴木大拙)

26

8月22日

第3課題 プレゼンテーション
卒塾式