ところで、河野さんはずっと前から、原発から再生可能エネルギーへのシフトを訴えてきましたよね。地震の活動期に入っても稼働している原発があること自体、クレージーですが、やっぱり一斉停止は難しいんですか?
河野 結論から言うと、おそらく原発を全基止めても、皆さんにこれだけ節電に協力していただいているので、電力不足でパニックになることはないと思います。こう言うと原発推進派は、「じゃあ火力で何か事故が起きた時にどうするのか」と反論しますが、例えば東京都は『コンバインドサイクル』という100万キロワットの天然ガスの発電所を作ると宣言しているし、全国でも原発に代わるエネルギーへのシフトは進んでいるんです。
しかし、化石燃料ほどではないにしても天然ガスも二酸化炭素を出すので、「京都議定書」を遵守するためには、それ以外で二酸化炭素の削減をかなりやらなければならない。また、そのためのコストも嵩んできます。しかし、「それでも脱原発に舵を切るんだ」という国民のコンセンサスが得られれば、原発を即時停止するという選択肢にも、十分に実現可能性があると思います。
国民投票で決めるべきなのか
山本 そのために日本でも国民投票を導入して、脱原発にイエスかノーかを問うことができないのでしょうか? イタリアでは、フクシマの原発事故以降、原発政策で国民投票を行い、それを即政策に結びつけています。
河野 それは安直すぎるように感じます。国民投票を持ち出すと、例えばなぜ年金は国民投票をしないのかなどという話になってきて、争点をズラされてしまいかねません。
山本 ただ、年金の問題と違って、原発は国民の命に関わることだと思っています。そのような国家の存続に関わるような重大な問題には、国民投票をするというのも手ではないのでしょうか? 正直、国民投票で何かを国民に決められてしまうのは、国会議員にとっては面白くない感じですか?
- 大地震 みなさん、準備は出来ていますか 「この1年の間に来る」と話す地震学者たち (2012.02.15)
- あのとき、経営は判断を誤った 会社がダメになった瞬間 (2012.02.14)
- わずか20年後には始まる 一気に4000万人が消える!人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ (2012.02.13)
- 科学的根拠が乏しく、東京都福祉保険局は立ち入り調査へ 福島の園児が受けた「(怪しい)毛髪で判る内部被曝検査」 (2012.02.12)
- 緊急特集 完全保存版 東京「震災避難マップ」で我が身を守る 巨大地震からどうやって逃げる、どこへ逃げる (2012.02.11)
- 総力特集 原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ (2011.05.16)
- いっそ、河野太郎を総理に 時代はこうして変わる もうグダグダするのはやめにしよう! (2011.07.27)
- 脱原発・電力自由化、東北を雇用特区にせよ (2011.08.27) - jbpress.ismedia.jp
- 「私的見解」を振りかざす菅首相 [迷走する原発]政権中枢の空洞化進む (2011.08.15)
- 原子力ロビー「電気事業連合会」の力と実態 (2011.04.18)
-
World Biz Newsインド最強企業「タタ財閥」43歳の次期経営者の手腕 (2012.02.15)
-
経済の死角大地震 みなさん、準備は出来ていますか 「この1年の間に来る」と話す地震学者たち (2012.02.15)
-
賢者の知恵岡田正彦・新潟大学医学部教授 長生きしたければがん検診は受けるな (2012.02.15)
-
-