オススメLIVE番組表

ガジェット女子
›もっと見る
リアルプラス
美容と健康
旬なワード
フロンティア
エレクトロニクスと家電
エンターテインメント

photonews

アーカイブ

意外と知らない電気料金の“なかみ”――「原発建設費用もちゃんと入ってますよ」

2011.07.28 18:30:16 記者 : kyoko カテゴリー : 政治・経済・社会 タグ :


electricity_
震災後、節電への取り組みが始まり、にわかに電力やエネルギーに注目が集まっていますが、いまだに意外と知られていないのが電気料金のしくみ。私たちがふだん使っている電気の値段はどんな風に決められているのか、「電気料金」として支払っているその“中身”はいったい何なのかをわかりやすく説明してみます。

電気料金といえば、なんとなく「電力エネルギー」に対して支払っているというイメージがあるかもしれません。でも、実際のところ電気料金にはもっといろんなモノが含まれています。日本の電力料金は、電気事業法に基づいて「総括原価方式」で計算されています。

 電力会社の電力料金収入(電気料金)=総括原価×報酬(原価×約3%)*

「総括原価」には、発電所や送電設備の建築費、保守管理費用、燃料費(原油やウラン、為替レート変動コスト)、発電所の運転費用、営業費用(電力会社の従業員給与、営業所経費)、核燃料の再処理費用などが含まれます。これらの「総括原価」に事業報酬率を掛けた「報酬」をプラスしたものが私たちの支払う「電気料金」。つまり、原発に賛成していようと反対していようと、私たちは等しく54基分の原子力関連施設の建設費用を支払ってきたと言えますね。

ややうがった言い方をすれば、「総括原価」が高額であればあるほど「報酬」分を儲けられることになりますから、電力会社は赤字の心配もなければコストダウンを考える必要もありません。むしろ、多くの発電所を建設してなるたけ高い電力を売る方が儲かることになります。これが私たちの支払っている電気料金の“正体”です。

電気料金の国際比較(家庭用)―資源エネルギー庁
日本の電気料金は、世界各国と比較して決して安価ではありません。どうしてこの国の法律は、こんなにも電力会社に“やさしい”料金体系を定めているのでしょうか? よく言われるのは、「戦後の経済復興のため電力事業を保護育成する必要があったため」という理由です。さすがに、戦後50年目(1995年)に部分的に自由化されたとはいえ、15年以上過ぎても状況はほとんど変わっていません。なぜなら、電力会社が「送電線」を独占しているので、誰かが電気を作っても「届ける」ことができないからです。一昔前の、NTTの電話回線独占状態と似たような状態です。

「でも、原子力は安定的に供給できる低コストなエネルギー。この仕組みから考えれば、高い電力を売った方が得なのに、どうして電力会社は率先して導入しようとしたの?」。当然、こういった疑問が浮かびますよね? ところが、国が試算する各エネルギーの発電コストには「穴」があるようで、立命館大学の大島堅一教授は、綿密な試算により「原子力の電気が最も高い」という結果を発表しています。もしこれが本当なら、原発推進のカラクリのひとつが見えてくるような気がしますね。

引用・参考資料URL
*事業報酬率は1980年代はでは8%、その後引き下げられ現在は3%前後。年々変動する。
*グラフは下記PDFより引用
電気料金の国際比較―経済産業省 資源エネルギー庁(PDF) [LINK]
http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/shiryo/kokusaihikaku.pdf

電気事業法 [LINK]
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39HO170.html

一般電気事業供給約款料金算定規則 [LINK]
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11F03801000105.html

立命館大学国際関係学部 大島堅一教授「原発の本当のコスト―公表データから見えてくるもの」(PDF) [LINK]
http://www.foejapan.org/infomation/news/110419_o.pdf

記者: kyoko  ≫他の投稿を読む

GoogleとSNS、新製品などを主に担当。あと「まめち」。


■関連記事
東電救済法案に反対する方法――「あきらめたらそこで試合終了ですよ?」
車の「左足ブレーキ」はアリかナシか大論争! 「私10年以上左足でブレーキ踏んでた テヘッ」
パソコン上級者はなぜ古いソフトを使い続けノートパソコンを毛嫌いするのか 机にエアダスター置いてあるし
【ピポトレ】たった2分で腰痛を解消 強くしなやかな腰を作るトレーニング
家電量販店のスマートフォン設定料金が更に過激化! 「テザリング3800円 アプリ導入5700円」

みんなはどう思う? コメントする、意見を交換する

Facebookでコメントする
おすすめサイト一覧
新着記事一覧

政府、官公庁、大企業、中小企業、町工場……。世の中には様々な組織がある。大抵の組織は文字どおり「組織立って」いて、下は平社員から上は社長、会長などがいる。いわゆる下っ端の社員をまとめるのが管理職であり、またの名を「責任者」とも言う。そう、ほぼ全ての組織には、...

米シカゴのラジオ局WLUPが番組の企画として、2人の女性リスナーに7000ドル(約54万円)相当の豊胸手術をプレゼントしたことがわかった。 <Huffington Post>によると、ラジオ局は「当選者を1人に絞るのはとても難しかったの...

2002年に誕生し、リアルクローズ対象のファッションショーの先駆けとなったイベント「神戸コレクション」。毎年、春と秋の2度神戸と東京にて開催されていましたが、今年は東京公演が独立し「東京ランウェイ」に名称変更。会場も国立代々木競技場第一体育館に移す事が発表されていま...

 歌手の下川みくにさん(31)は2012年2月14日、声優・小山剛志さん(44)と同日に入籍したことをブログで発表した。  下川さんは、自身のブログで 「出会ってから今日まで、共に過ごす時間にはいつも穏やかな空気がありこのまま一緒に未来を描けたらな、、と思う気持...

本能寺で死んだはずの、あの信長の魂が女子高生に乗り移り現代によみがえった! トムス・エンタテイメントと角川コンテンツゲートが2月15日、オリジナル動画プラザ『あんちょび』にて共同開発した『女子高生信長ちゃん!!』のショートアニメ(全10話)を配信、そして同名...

毎年夏と冬に行われている造形のイベント『ワンダーフェスティバル(以下、ワンフェス)』が2月12日に開催された。このイベントはガレージキットやフィギュア、ドールなど様々な造形物がプロアマ問わずに展示、販売される。中には市販の物顔負けの造形物まであるくらいだ。例のご...

トピックス
ランキング
悩み相談
気になるワード

ガジェ通-MEGWIN TV(仮)

地獄のミサワ女に惚れさす名言集