「八策ある」/と、竜馬はいった。/海援隊文官の長岡謙吉が、大きな紙を広げて毛筆筆記の支度をした。/「言うぜ」/竜馬は長岡に合図し、やがて船窓を見た。/「第一策。天下の政権を……」▲司馬遼太郎の小説「竜馬がゆく」が描く「船中八策」の情景だ。上洛(じょうらく)途中の船で坂本竜馬が起草したこの大政奉還後の新体制構想が明治維新に生かされたという。それが今、時の言葉となったのは、むろん橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の国政の公約としてだ▲「人に時計をくれてやっても、使い方を教えてやらねば何もならぬ」。小説の竜馬は土佐の後藤象二郎にそう言って八策を授けた。時計とはむろん政権だ。ならば大阪発の八策は果たして国政の時計を回せる成案を得られるのか。何やら怖いもの見たさの気分も漂う▲これに先立ち、維新の会が次期衆院選をにらんで開講する政治塾には3000人を超える応募があった。時計を回す策も決まらぬうちから集まった人の数もさることながら、なかには時計を回すのに専念してもらわねば困る与党国会議員までいたから有権者も仰天だ▲それもこれも、いつまで待っても国民から預かった時計をさっぱり回せぬ国政のていたらくが招いた波乱である。14日公表された維新版・船中八策のたたき台には「言うだけなら何でもできる」と批判する与野党だが、言葉がそのまま自分らにはね返るのが情けない▲八策の骨子を詰める会議は26日にある。でもまさか維新とは2・26事件の青年将校の合言葉「昭和維新」にあやかってのことではあるまい。いろいろと歴史の勉強が必要になった平成の維新である。
毎日新聞 2012年2月15日 0時04分
2月14日 | 「心」という文字は心臓をかたどったものだという… |
2月12日 | 1971年に就航した米サウスウエスト航空は… |
2月11日 | 世界遺産のダマスカス旧市街の城壁前には… |
2月10日 | 1923年9月1日の関東大震災で壊滅した東京の… |
2月9日 | 2人の王が山頂でチェスをしていた… |
2月8日 | さて、「歌女」と呼ばれるのはどんな生き物だろうか |
2月7日 | 多くの芸談を残した六代目尾上菊五郎は… |
2月6日 | イギリスは戦いに勝つと「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」と叫び… |
2月5日 | 作家の立松和平さんと2人で東京郊外を… |
2月4日 | 小泉八雲(L・ハーン)が「生き神」という… |
2月3日 | 「この『ほうら』は何の前触れもなく落ちてくる… |
2月2日 | 英語の警句に「独りでやって来る災厄は、良い災厄である」と… |
2月1日 | 万葉集の大伴旅人の歌である… |
1月31日 | 平安時代や江戸時代は人口増が頭打ちとなった時代だが… |
1月30日 | 旅にでかけて不在の家族の安全を願い… |
1月29日 | 「イクメン知事」。広島県の湯崎英彦知事は… |
1月28日 | 豪雪地帯である越後国・高田(新潟県上越市)の… |
1月27日 | 「官僚組織では仕事が減るにつれ… |
1月26日 | 「コルモスの港には各種の香料… |
1月25日 | 野田佳彦首相が年頭の記者会見でチャーチルの演説を引用したのは… |
1月24日 | 白井左近といえば人情噺「ちきり伊勢屋」に出てくる… |
1月23日 | 韓国大田市の大学教授、李根元さんは… |
1月22日 | 「お前があいつらに頼んだんか」… |
1月21日 | 移動を主に人の足に頼っていた江戸時代、インフルエンザは… |
1月20日 | 「一番よりも、『唯一』という言葉の方が… |
1月19日 | 東京大学予備門とは後の第一高等学校… |
1月18日 | 中国最古の字典「説文解字」によると「石」という字は… |
1月17日 | 大災害は1年ごとにめぐってくるその日付すらも… |
1月16日 | 今年は東京・谷中の七福神めぐりで福を願った… |