発信箱

文字サイズ変更

発信箱:ネット革命の正体=伊藤智永(ジュネーブ支局)

 妻は時々、何気なく名言を口にする。

 「メールとかツイッターができてから、中途半端な人間関係が増えたのよねえ」

 身内、親友、友人、同僚、隣人、知人、知り合い、他人……。なるほど、インターネットがなかったころはもっと丁寧だった人との微妙な間合いが、がさつになった。

 車の運転で人格が変わる(本性を現す?)人がいるように、ネットもあまり安易に発信できるせいか、妙になれなれしかったり、突然敵に変わったり、せわしない。

 確かに、交信圏は、速くて、広い。でも、やりとりの中身は、短く、安手で、はかない。その二つの特徴を併せ持つ人の網目が今日、地球上をくまなく覆っている。

 去年の今ごろ、カイロの広場にいた。独裁政権を倒した何十万もの人々を街頭に呼び出したのは、ネットの力だという。

 歓喜の渦は感動的だったが、片っ端から話を聞くうちに困惑した。人々は軍政を楽観し、民主化や自由の中身を語れない。群衆の強大さと一人一人の無邪気さに落差がありすぎた。1年たってもエジプトは、革命の目標を探してさまよっている。

 アラブに限らない。4年前の米大統領選を「ネット選挙」で制したオバマ氏は、今や「成果を出せない大統領」とけなされる始末。昨年秋、ネットを介して世界中に広がった「ウォール街を占拠せよ」運動は、街頭から先の道順を見つけられない。

 ネットは「ノー」や「イエス」の単純な標語で、人々を一時の興奮に駆り立てても、一人一人が新しい居場所に落ち着ける、次の秩序は作れないのではないか。

 決めつけは早すぎるが、いまだにネットのユートピアを妄信するのも鈍感すぎる。

 さて、流行のフェイスブック。妻の感想は「自分が幸せな人だけがやるものね」。自己顕示メディアの正体か。

毎日新聞 2012年2月15日 0時07分

 

おすすめ情報

注目ブランド

特集企画

東海大学:健康に老いることを目指して抗加齢ドックに携わる。

現在の老化度を知り、今後の健康に役立てる

予防医学について聞く。

毎日jp共同企画